エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第55回『チームビルディングの学びが活かせないのはなぜか?』 | チームビルディングジャパン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第55回『チームビルディングの学びが活かせないのはなぜか?』 | チームビルディングジャパン
体験と対話をベースとしたチームビルディングプログラムでは、その終わりに「職場に何を持ち帰って活か... 体験と対話をベースとしたチームビルディングプログラムでは、その終わりに「職場に何を持ち帰って活かすのか?」といったテーマで成果を確認します。その中で「職場と非日常の場は違うので活かせない」といった視点からの話がされる場合があります。ある観点からはそれも正しく、職場とチームビルディングプログラムの体験ではそもそもその性質からして大きく違う部分があります。 今回はその違いを理解し、その上でどのように職場でのチームビルディングに活かしてゆくのかを考えてみましょう。 よくある例として、チームビルディングプログラムの中では明確でシンプルなゴールがあります。それへ向かって挑戦する中でぶつかり合い、協力し合い、困難を乗り越えて高いパフォーマンスを発揮し、強いチームの実感を得ます。しかしながら、「職場ではそんな共有できるゴールがないからチームになれない」という話になる場合があります。 確かに職場では個別に