記事へのコメント2

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    a2c-ceres
    a2c-ceres 出力制御が行われるのは、需要が過大か送電線の容量が足りない場合。後者は容量ふやすか分散しないとどうしょうも無い。前者は応答性が良く燃料が節約できる揚水や火力が絞られるのは当然。

    2024/04/22 リンク

    その他
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 再エネが普及しようがしまいが出力制御は必要になるし、出力制御を減らすための蓄電が必要でポンプで水をダムに送ったりしてるんだが。他の手段として水素にして貯めるとかを研究してる。

    2024/04/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    年間58万世帯分の電気が無駄になる? 再生可能エネルギー普及を妨げる「出力制御」が増えている:東京新聞 TOKYO Web

    太陽光や風力などの発電事業者に対し、一時的な発電停止を求める「出力制御」が増えている。年度もゴ...

    ブックマークしたユーザー

    • afnfan2024/04/23 afnfan
    • Surume2024/04/22 Surume
    • a2c-ceres2024/04/22 a2c-ceres
    • dimitrygorodok2024/04/22 dimitrygorodok
    • triceratoppo2024/04/22 triceratoppo
    • yukatti2024/04/22 yukatti
    • taizung2024/04/22 taizung
    • marilyn-yasu2024/04/22 marilyn-yasu
    • andsoatlast2024/04/22 andsoatlast
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事