エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
第1章 第2節 3 (2)高齢者の介護|平成22年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第1章 第2節 3 (2)高齢者の介護|平成22年版高齢社会白書(全体版) - 内閣府
ア 高齢者の要介護者等数は急速に増加しており、特に75歳以上で割合が高い 介護保険制度における要介護... ア 高齢者の要介護者等数は急速に増加しており、特に75歳以上で割合が高い 介護保険制度における要介護者又は要支援者と認定された者(以下「要介護者等」という。)のうち、65歳以上の者の数についてみると、平成19(2007)年度末で437.8万人となっており、13(2001)年度末から150.1万人増加しており、第1号被保険者の15.9%を占めている(図1-2-3-10)。 また、65~74歳と75歳以上の被保険者について、それぞれ要支援、要介護の認定を受けた者の割合をみると、65~74歳では要支援の認定を受けた者が1.3%、要介護の認定を受けた者が3.1%であるのに対して、75歳以上で要支援の認定を受けた者は7.5%、要介護の認定を受けた者は21.6%となっており、75歳以上になると要介護の認定を受ける者の割合が大きく上昇する(表1-2-3-11)。 表1-2-3-11 要介護等認定の状況