記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    snare_micchan
    snare_micchan 前職(ユーザー系SIer)は新卒2年目までにFE取れないと昇給停止、3年目までに取れないと退職勧奨される仕組みがあったな。実際それで辞めさせられた人も見た。今でもその仕組みあるのかな

    2023/07/05 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 いらないって言ってるやつが待ち行列の理屈もわからない適当な性能設計出してきたり回線容量測るのに8で割らない計算で持ってきたりするのを見るにつけ「やっぱいるじゃん」って思うんだよなあ

    2023/07/05 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio 『試験勉強の目的は合格に足る知識を身につけることである。勉強の結果おまけとして合格証がついてくる』

    2023/07/05 リンク

    その他
    artofnoise
    artofnoise ITの勉強をしようとするなら、まずは基本情報の勉強かな、って思いますけどねえ

    2023/06/25 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 基本情報(おっさんなので受けた当時は二種)は学生の頃に取って、情報系への入門として勉強になった。後に情報系の道に進むと"応用情報ですら入り口の入り口でしかないな"と気付くが

    2022/11/16 リンク

    その他
    agricola
    agricola 資格の所有は能力を保証しないという点で「要らない」が、資格を取れない人もまた「要らない」↓左にビットシフトすると何倍になるか考えるのに元の値要る?桁あふれするって書いてなければ不要だよね。

    2022/11/11 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 資格持ってたところでそれはソースコードの品質を全く保証はしないけど、試験に向けて学ぶ過程で、コンピュータの動作原理を初歩の基本から学んでいける。それが大事なんだと思う。

    2022/11/11 リンク

    その他
    zaikabou
    zaikabou 知っておいて損はない知識なので、基本情報と応用情報は勉強しても良いと思いますけどね/大学生の時に一種を取っておいたのはなんかんだ良かった

    2022/11/11 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “発言者のレイヤーによっても意味合いは変わってくる。高度な専門性が求められる業務に就く人にとっては、「FE程度の知識」では役に立たないという意味を含むかもしれない”

    2022/11/11 リンク

    その他
    takutakuma
    takutakuma 基本情報は、ちゃんと朝起きれるか確認する試験。試験範囲が多岐に渡ってるので、試験勉強しておくだけでも役に立つことがある。

    2022/11/11 リンク

    その他
    bonlife
    bonlife 採用する側からすると持っててくれると多少安心。特に他の職種から情報システムに移ろうとしてる人とか。

    2022/11/11 リンク

    その他
    sen47
    sen47 何回落ちたかわからないぐらい基本情報落ちててすごい申し訳ない感。来年いつでも受けれるようになるからまたやろうかな

    2022/11/11 リンク

    その他
    perl-o-pal
    perl-o-pal 高専2年で第二種に受かったけど、磁気バブルメモリの話が出たのはAC版グラディウスの起動音(それも、キーマニのmorning music経由)の時ぐらいだったな。//ラインプリンタは帳票印刷してるところでたまに見かける。

    2022/11/11 リンク

    その他
    teruspr
    teruspr 高校大学で情報科学/工学を学ばずにエンジニアになる人も多いから、FE対策で知識の穴を潰しておくのは良いことでは?

    2022/11/11 リンク

    その他
    osakana110
    osakana110 基本情報はいらないって言ってる人は、(その人やその業界にとって)基本情報が簡単すぎるからいらないと言ってる。技術者の入門資格だから、テキスト読んで分からなければ取れるくらい勉強したほうがよい。

    2022/11/11 リンク

    その他
    bluescreen
    bluescreen 認定資格とったら転職しやすくなるよね。そのベテラン技術者は手塩にかけて育てた若手を手放したくなかったんじゃないかな。気持ちわかるよ。

    2022/11/11 リンク

    その他
    a-kuma3
    a-kuma3 「(取れて当たり前だから)いらない」なら納得できる。でも、そうじゃない人が言ってるケースが多いだろうことは想像に難くない

    2022/11/10 リンク

    その他
    Xray
    Xray あれは日本語が読めるかどうかの試験なんで、通ってれば日本語読めるんだなって思うだけですよ

    2022/11/10 リンク

    その他
    ikebukuro3
    ikebukuro3 別になくても法律上できることに違いがないからね。免許ではないからな。

    2022/11/10 リンク

    その他
    hatest
    hatest Javaの資格は金が高くて取ってない。一度プロパーのSE気取りの奴にシルバー取れるのになんでとらないんすかって言われたけど、知識と実力あれば別に取らなくても仕事は来るんでいらないといった。

    2022/11/10 リンク

    その他
    Shisama
    Shisama “「資格なんていらないよ。それよりも愚直に目の前の業務に取り組むべきだ」”資格が必要かどうかはともかく、勉強しようとしたりチャレンジしようとする人に「それよりも」とか言うのは良くないんじゃないかな。

    2022/11/10 リンク

    その他
    manimoto
    manimoto 15年前くらいに基本情報取ったけど、最近はISMSやlTILのような話やソフトウェア資産など内部監査関連も出題範囲らしく正直受かる気がしない。取ってる学生インターンがSLAとか瑕疵担保責任を普通に知っててビビる。

    2022/11/10 リンク

    その他
    cj3029412
    cj3029412 いつ受けても楽勝で受かる状態を維持していないと話にならんです。維持していたってしばしば話にならない(笑)。

    2022/11/10 リンク

    その他
    ryunosinfx
    ryunosinfx でも取ってない人間とは込み入った話で意思疎通に困難を感じるから取ってほしいね・・・これ取れない人間は相当だから。その相当と会話するのはしんどいよ?「そこから?そこから説明しないと駄目か?」に。いや本当

    2022/11/10 リンク

    その他
    pwatermark
    pwatermark 錦の御旗みたいな使い方が出来ないだけで、知識程度を測る基準としては使える、くらいのもんさね

    2022/11/10 リンク

    その他
    shiketanotsuna
    shiketanotsuna 情報処理安全確保支援士ぐらいになると難しいしそれなりに踏み込んだ内容があるから意味あるけど基本は本当に基本だし取ろうとしたら誰でも取れる原付免許みたいなもんでしょ。

    2022/11/10 リンク

    その他
    t_yano
    t_yano 撮って損することはないしきっかけなんであれ勉強することは良いよ。特に今の若手、やってる言語によっては、多くの言語では整数に幅があることを知らなかったりするけど、基本情報持ってるやつは知ってるし。

    2022/11/10 リンク

    その他
    fukken
    fukken 実務は何年やろうがどうしても知識・技能範囲に偏りが出るので、やってない分野、苦手な分野について網羅的にカバーするちょうど良い機会(および証明)ではある。

    2022/11/10 リンク

    その他
    shikiarai
    shikiarai その資格が必要かなんて自分の経歴を見て自分で判断しろってことよ

    2022/11/10 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 不思議とあの頃培った知識がバグの理解に繋がるとかありますが。

    2022/11/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「基本情報なんていらない」が口癖のベテラン技術者、若手は真に受けるべきか

    「資格なんていらないよ。それよりも愚直に目の前の業務に取り組むべきだ」。記者が20代でITの現場にい...

    ブックマークしたユーザー

    • snare_micchan2023/07/05 snare_micchan
    • NOV19752023/07/05 NOV1975
    • rAdio2023/07/05 rAdio
    • bullet72023/07/05 bullet7
    • artofnoise2023/06/25 artofnoise
    • hikute_amata2022/11/26 hikute_amata
    • enemyoffreedom2022/11/16 enemyoffreedom
    • okishima_k2022/11/15 okishima_k
    • agricola2022/11/11 agricola
    • quick_past2022/11/11 quick_past
    • Guro2022/11/11 Guro
    • zaikabou2022/11/11 zaikabou
    • zu22022/11/11 zu2
    • takutakuma2022/11/11 takutakuma
    • bonlife2022/11/11 bonlife
    • sen472022/11/11 sen47
    • perl-o-pal2022/11/11 perl-o-pal
    • in_factor2022/11/11 in_factor
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事