エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
OpenTelemetry x Datadog で実現する分散トレーシング
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
OpenTelemetry x Datadog で実現する分散トレーシング
こんにちは!株式会社カナリーで新規プロダクト開発をしている tom-uchida です。 弊社ではモニタリング... こんにちは!株式会社カナリーで新規プロダクト開発をしている tom-uchida です。 弊社ではモニタリングツールとして Datadog を使用しているのですが、現在開発中の新規プロダクトにおいて、OpenTelemetry x Datadog で分散トレーシングを実現することで、エラー発生時のデバッグ体験を向上させることができたので、本記事にてご紹介できればと思います。 はじめに 本記事において分散トレーシングの対象となるプロダクトのアーキテクチャについて簡単にご紹介しておきます。 図1のような分散アーキテクチャとなっており、Frontend、API Gateway、Microservice がそれぞれ GKE 上で動作しています: 図1. 本記事において分散トレーシングの対象となる分散アーキテクチャ API Gateway では grpc-gateway を使用しており、Fronte

