記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dot
    dot 統合テストで全て済ませられるなら統合テストでいいんだけど、外部IFやテスト時間や、カバレッジなどの問題で分割せざるを得ない事情があるだけ。TDDはまた別の話、設計手法なので。

    2022/09/18 リンク

    その他
    pmint
    pmint 意味不明。アーキテクチャを先に確かめたいならプロトタイピングで確かめれば?「変更が頻発する箇所ほど先にテストを書いておく」とは。逆だろう。チーム開発なのに自分のことしか考えないからそうなる。

    2022/09/17 リンク

    その他
    MtAsuka
    MtAsuka テストはそれぞれ目的が明確に違うので、単体テストと統合テストのコスパを比較したところで入れ替えられるものではないのでは?

    2022/09/17 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 いや出来るなら全部重要だよ。より上位のテストになるほど依存する状態が複雑になりがち+仕様変更の影響が大きいか作成・保守のコストも高くなるので手を出しにくいんだよね。特にテストが軽視されるトコではなかな

    2022/09/17 リンク

    その他
    kazkun
    kazkun んー、なにか新しい発見があるわけではなかった。学生に書かせたレポートみたい。テストはみな大切だよ。何で?説明するにはこのコメント欄は狭すぎる。

    2022/09/17 リンク

    その他
    yamadadadada2
    yamadadadada2 統合テストはユースケースのテストになるので、単体テストよりも仕様の矛盾点を洗い出しやすい感じがしている

    2022/09/17 リンク

    その他
    l__LINE__l
    l__LINE__l 統合テストとして、APIを叩いて結果を期待値と確認するとかかな。確かにe2eより低コストでできそう(それなりに大変ではあるが)

    2022/09/17 リンク

    その他
    baronhorse
    baronhorse どっからが統合テストかよくわからない

    2022/09/17 リンク

    その他
    lorenz_sys
    lorenz_sys "信頼性"に違和感。「当該テストのみ通過させてサービスインした場合の品質」を指しているようにも思える。それぞれの局面のテストは目的は違うが信頼性は高くあるべきだと業務システム屋の自分は思ってしまう。

    2022/09/17 リンク

    その他
    moromoro
    moromoro 開発者目線だからかマクロな話でこの流れで進むと本番バグ出ますねって感じ。システムが要件を満たしてサービス提供できるか、購買システムなら月次や赤黒処理全般が正しく処理されるかみたいな大観点が漏れてる。

    2022/09/17 リンク

    その他
    bouzuya
    bouzuya "彼の言葉を借りれば、「アーキテクチャ(コンポーネントの構成、関係、動作)の正確さをクリアするまでは、コンポーネントの正確さに取り組んではいけない」のです。"

    2022/09/17 リンク

    その他
    onesplat
    onesplat 通信云々とかもなくはないけど、一番は単にコスパでしょ。単体テストだと粒度が小さすぎてカバレッジ上がらないしE2Eだと環境整備や実行にコストがかかり過ぎるので統合テストが一番ちょうど良いってこと。

    2022/09/17 リンク

    その他
    toro-chan
    toro-chan 統合視点も含めて問題を多角的に捉えると、問題に気づきやすくなる「気がする」だけのような。バグが取れるかどうかって運の要素は少なくないと思う。その運をよくすること行動がないとは言わないが。

    2022/09/17 リンク

    その他
    damedom
    damedom 単体テスト出でるのは実装の問題、統合テストで出るのは設計の問題なことが多い気がする。そして実装者のスキルが十分なのであれば単体より統合を重視するのは合理的に見える。

    2022/09/17 リンク

    その他
    kizimuna06
    kizimuna06 単体、結合の品質が低いから総合かユーザーデストでやらないとエラーが出ないんでは?翻ってPOとスクラムマスターがクソなのか…

    2022/09/17 リンク

    その他
    turanukimaru
    turanukimaru やっかいなバグのほとんどは他のコンポーネントの挙動を誤解してるかパラメータを間違えるなど通信に失敗してるか。JSONが主流になってからパラメータやペイロードが雑に定義されがちで辛い。まずは統合=通信から。

    2022/09/17 リンク

    その他
    remonoil
    remonoil もしかして: logging

    2022/09/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    どうして統合テストは重要なんだろう?

    はじめに 最近では、多様なテスト手法や開発者向けツールを散見します。 エンドツーエンド(E2E)テスト...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/03/18 techtech0521
    • stntaku2022/10/06 stntaku
    • kaido2022/10/01 kaido
    • kat212022/09/22 kat21
    • John_Kawanishi2022/09/20 John_Kawanishi
    • siik022022/09/20 siik02
    • Makeneko2022/09/19 Makeneko
    • dot2022/09/18 dot
    • radiocat2022/09/18 radiocat
    • sznm3479752022/09/18 sznm347975
    • SWIMATH22022/09/18 SWIMATH2
    • pmint2022/09/17 pmint
    • mikage0142022/09/17 mikage014
    • tsumuchan2022/09/17 tsumuchan
    • bath_poo2022/09/17 bath_poo
    • enokawaa2022/09/17 enokawaa
    • matsu03132022/09/17 matsu0313
    • grand_big2022/09/17 grand_big
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事