エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ダークモード対応へのいくつかのアプローチ
ダークモード対応について 私はダークモード大好きなんですが世の中のダークモード対応の需要って実際ど... ダークモード対応について 私はダークモード大好きなんですが世の中のダークモード対応の需要って実際どの程度あるのかよく分かっていません。 ただ、需要には関係なくやり方は知っておきたいので備忘録も兼ねて調べた内容をまとめておこうと思います。 前提知識 この記事は下記の知識がある前提で進めます。 ダークモードがそもそも何なのか理解している 基礎的なHTML/CSS/Javascriptに関する知識 ダークモード対応の手法 ダークモードの対応と言っても正式化された仕組みがあるわけではないのでサイトによって対応はまちまち 一応やり方としてはある程度の共通認識はありそうだが、この記事では私が個人的に良いと思ったやり方を中心に取り上げていきます。 ダークモードの対応として多いのがCSS変数を利用して色を定義し、bodyやhtmlタグのクラス名を変化させて色の定義を切り替える方法だと思う。 イメージとして



2022/04/09 リンク