
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フェイクオブジェクトを活用したテストコードの信頼性の改善
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フェイクオブジェクトを活用したテストコードの信頼性の改善
はじめに 弊社では、テスト自動化のために、スタブなどを用いたユニットテストと実際のDBなどへ接続する... はじめに 弊社では、テスト自動化のために、スタブなどを用いたユニットテストと実際のDBなどへ接続するインテグレーションテストを併用していました。 しかし、スタブを用いたユニットテストでは、一部のバグを検出できずにすり抜けてしまう問題に遭遇することがありました。 この問題はより多くのインテグレーションテストを書くことで対処できますが、システムが大きくなるにつれてCIの実行時間が大きく増加してしまうという課題も出てきました。(この課題への対策についても、また別途記事にしたいと考えています) より現実的な解決策を求めて調査などをした結果、一部のユニットテストをフェイクオブジェクトを用いた手法へ置き換えることにしました。 この記事では、その経験などを元に、フェイクオブジェクトについて解説します。 Goを例に解説しますが、考え方や方法などについては他の言語でも流用可能かと思います。 フェイクオブジェ