エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント12件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「三項演算子」の名前に値する演算は条件演算子以外にあるか:アセンブリー言語の観点から
三項演算子 (ternary operator) とは、多くの場合はC系の言語にある <条件> ? <真の場合の式> : <偽の場... 三項演算子 (ternary operator) とは、多くの場合はC系の言語にある <条件> ? <真の場合の式> : <偽の場合の式> の形の式(条件演算子)を指します。3つの式を入力として取る演算子なので三項演算子、というわけです。 しかし、「三項演算子」という普遍的にも思える名前で「条件演算子」という具体的な演算子を指して良いのでしょうか?例えば単に「二項演算子」と言って「減算(マイナス)」を指したら「二項演算子は他に加算、乗算などがあるだろう」と文句を言われそうです。そういう文句が少ないのは、三項演算子と呼べる対象が少ないからなのでしょうか? この記事では、「三項演算子」という名前に値する演算がどの程度あるかを、アセンブリー言語の観点から考えます。 オペランドの数 よくあるRISCアーキテクチャーでは、二項演算の命令は「結果を格納するレジスター」「入力を格納するレジスター1」「入













2025/11/07 リンク