
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Goのパッケージ管理をコマンド打って確認してみた
これだけわかればOK Goではライブラリやパッケージは「モジュール」と言うらしい モジュールは大きく2つ... これだけわかればOK Goではライブラリやパッケージは「モジュール」と言うらしい モジュールは大きく2つに分かれる 依存パッケージ(フレームワークのようなアプリ内で利用するモジュール) コマンドラインツール(CLIのコマンドで使えるようになるモジュール。「$GOPATH/bin」にあることが多い) モジュールをインストールする場合は2種類 「Go get [URL]」(依存パッケージの場合。コマンドツールは後述) 個別にモジュールをダウンロードする(同時にgo.modに追記もされるので、開発時に新しくモジュールを追加したい場合はこっち) 「Go mod download」 go.modというパッケージ管理ファイルからモジュールをまとめてダウンロードする(チームで開発している際の環境構築はこちらになりそう) Goでのモジュール管理ってどうやってやるの? 「Go Modules」というパッケー