記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Figmaで実装しやすいデザインをつくるための心がけ
こんにちは🌤 ソーシャルデータバンクのデザインチームでインターンをしている河合です。 普段の業務では... こんにちは🌤 ソーシャルデータバンクのデザインチームでインターンをしている河合です。 普段の業務では、弊社のプロダクトであるLinyのUI改善やデザインシステム構築に関する業務、さらに社内で使うシステムのUIデザインをしています! この記事では、私が他職種(主にエンジニア)にとって見やすいFigmaでのデザインデータ作成を行うために、日頃心がけていることについてお話しできたらと思います。 前提:UIデザインに従事するのであればマークアップの知識はあったほうがいい 「デザイナーはコードも理解できたほうがいいのか?」という議論は業界でたくさんあるかと思いますが、個人的にはデザイナーもエンジニアリング領域の知見は持っておいたほうがいいと思っています。 なぜならデザイナー(特にこの記事でいうデザイナーはデジタルプロダクトのUIデザイナーを指す)は、「絵を描く人」ではなく「開発者」である からです



2025/09/15 リンク