エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Effective Rustを読んだ
はじめに Effective Rustを読んで、個人的に良かったところを備忘録として残す。 トレイト制約の捉え方 ... はじめに Effective Rustを読んで、個人的に良かったところを備忘録として残す。 トレイト制約の捉え方 オブジェクト指向言語から来たプログラマは、トレイト制約とインターフェイスを混同しがちだ。 このようなトレイト制約を「Shape is-a Draw」(ShapeはDrawの一種)だと間違って捉えてしまう。 この場合の2つの型の関係は、「Shape also-implements Draw」(ShapeはDrawも実装している)という意味だと思ったほうがいい。 自分はこれまで無意識的に継承的な感じで捉えていたようで、「ShapeはDrawの関数も実装する必要があるから、ShapeはDrawでもある」と考えていた。 これがまさに「Shape is-a Draw」という捉え方をしていたので、なるほどなと思った。 「ShapeはDrawも実装している」という考えのが思考が柔軟になると思

