エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
M8超の地震→「巨大な津波」 気象庁警報、第1報は危険感最大限に - MSN産経ニュース
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
M8超の地震→「巨大な津波」 気象庁警報、第1報は危険感最大限に - MSN産経ニュース
東日本大震災の教訓を踏まえ、津波警報の改善を検討している気象庁は8日、マグニチュード(M)8を超... 東日本大震災の教訓を踏まえ、津波警報の改善を検討している気象庁は8日、マグニチュード(M)8を超える巨大地震では、その海域で想定できる最大規模の津波を想定する一方、第1報ではあえて高さの予想を発表せず、「巨大な津波のおそれ」などの表現で避難を促すことを柱とした「中間とりまとめ」を発表した。 東日本大震災では、地震計が振り切れたためM9・0と算出するのに時間を要し、第1報はM7・9との速報値に基づき、津波の高さを「岩手-福島で3~6メートル」と過小に予想。同庁では「これが避難の遅れにつながった」として勉強会で改善策を検討してきた。 中間とりまとめによると、M8超の巨大地震で過小評価を避けるため、発生後3分程度で得られる震度5以上を観測した地域の広がりを把握し、巨大地震と判断する手法を新たに導入する。M6~8程度の地震では、従来通り第1報から高さの予想を発表するが、M8超の巨大地震では最大限の