エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「世界のITエンジニア向け調査結果 スタックオーバーフロー2017」はいつも興味深い - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「世界のITエンジニア向け調査結果 スタックオーバーフロー2017」はいつも興味深い - ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記
毎年やってるスタックオーバーフローのIT技術者向けのアンケート結果2017版が出た。これがいつも興... 毎年やってるスタックオーバーフローのIT技術者向けのアンケート結果2017版が出た。これがいつも興味深いので一部を抜粋した。 アンケートに回答があった地域 英語でアンケート取ってるのが理由だろうが、ほぼ英語圏に集中している。日本からの回答は全体の0.4%でしかない。したがって以下のレポートでは主に英語圏のエンジニア達の動向が分かる。 性別 88.6%の男社会。どこの会社も「もっと女性のエンジニアを募集!」とやっているようだが、現実にはあまり女性に人気が無い様子。 民族性 74%が白人もしくはヨーロッパ系。たしかに職場の同僚達もほとんどこれに入っている。これはある意味アジア人である日本人が海外転職する際にはちょっと有利になるかもしれない。どこの会社も多様性を確保しようとしてるし「エンジニアの中では少数派である日本人にも入社して欲しい」と考えるケースがあるかも。 学校での専攻内容 コンピュータ

