エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
第十三回 服装II | WIRED VISION
第十三回 服装II 2007年8月 8日 社会 コメント: トラックバック (0) (白田秀彰の「網言録」第十二回よ... 第十三回 服装II 2007年8月 8日 社会 コメント: トラックバック (0) (白田秀彰の「網言録」第十二回より続く) 服装の格ということで考えるなら、公衆の面前に破廉恥な格好で現れることができるのは、国王とか皇帝とかそういう人に限られることがわかる。彼らは誰に対しても礼を尽くす義務を負わない。── もちろん、貧しいが故に、あるいは愚かであるが故に破廉恥な格好をせざる得ない人たちがいたのは事実だ。しかし、そうした人たちは 表通りには出てくることができず、仮に出てきたとしても軽蔑と嘲笑の対象となった。服装だけがその人の社会的地位と資産状況を表明し得た時代のイヤーな状況だ、という評価は否定できないが、それが規範を維持する社会的圧力になったことも、また事実だ[1]。 これが、かつての欧州において王族がファッション・リーダーたりえた理由だ。彼らだけが服装に関する規範を破ることができる。彼らが
2007/08/09 リンク