エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
新人エンジニアの赤面ブログ『FPGAって何?』
はじめまして。入社以来わからないことだらけでいっぱいいっぱいになっている 梅おにぎり です。 今回は... はじめまして。入社以来わからないことだらけでいっぱいいっぱいになっている 梅おにぎり です。 今回は初めて FPGA について知った時のことを書きました。 入社当初の私: 「あのー、 FPGA ってなんですか?」 先輩: 「論理回路やその接続をプログラミングで書き換えできるデバイスだよ」 プログラムで回路や接続を書き換えできると初めて聞いた時、私は次のようなイメージを持ちました。 配置されている論理素子を配線が動いて接続する。 でも、そんなことってありえませんよね。 では どうやったら書き換えが可能になるのでしょうか? そんな疑問を解決すべく、FPGA が書き換え可能な原理について調べてみました。 FPGA の書き換え可能部位は、大きく分けて 下図のようにロジック・エレメント (LE) と配線から構成されています。 これら LE と配線の役割について説明していきます。 LE は、ルック・ア