エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
象さんの,象さんのポット79 としゆき(佐藤利行)(1961?) ひとし(宮野一志)(1962?) 「お笑いスター誕生」の生んだ異端児。早すぎた天才漫才師(!?)
象さんのポット(1983年頃) としゆき(佐藤利行)(1961~) ひとし(宮野一志)(1962~) 「お笑いスタ... 象さんのポット(1983年頃) としゆき(佐藤利行)(1961~) ひとし(宮野一志)(1962~) 「お笑いスター誕生」の生んだ異端児。早すぎた天才漫才師(!?) 本題に入る前に、私と「お笑い」との関わりについて、少々書いてみます。 かつて、「漫才ブーム」というものがありました。1980年、フジテレビ系列「花王名人劇場」で放映された「THE MANZAI」という番組が1つの契機であったと言われています。既に大スターであったやすし・きよしをはじめとして、ツービート、ザ・ぼんち、セント・ルイス、B&B、のりお・よしお、紳助・竜介などが一気にお茶の間の(死語気味?)人気者になったのです。この中で当時一番人気があったのはB&Bだと思いますが、私は個人的にはツービートを買っていました。当時小学6年の私は、彼らの漫才を観るためにTVのチャンネルを梯子していたものです。現在のビートたけしの地位を思えば
2008/01/26 リンク