エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
コラム:シュムペーターとケインズ:理論構築の「先見性」と「革新性」/労働政策研究・研修機構(JILPT)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
コラム:シュムペーターとケインズ:理論構築の「先見性」と「革新性」/労働政策研究・研修機構(JILPT)
統括研究員 梅澤 眞一 J.A.シュムペーターの著書に『経済分析の歴史』(1954年)という大著がある... 統括研究員 梅澤 眞一 J.A.シュムペーターの著書に『経済分析の歴史』(1954年)という大著がある。シュムペーターと言うと、歴史を非常に大事にした経済学者として有名であるが、この著書を読むと、彼が同時にいかに理論を重視していたか(どういう理論で分析するか)を知る。経済現象の分析を仕事としている端くれとして、大事にしなければならない姿勢と考える。シュムペーターが注目した理論には、重農主義者、自然法思想、アダム・スミス、そして限界革命など社会科学(あるいは経済学)史上、非常に重要な理論や人物が名を連ねている(注)。 シュムペーターは、幼児期「アンファン・テリーブル」(仏語で「すごい子供」という意味)と言われたというが、学者としても極めて早熟であった。弱冠25歳にして『理論経済学の本質と主要内容』(1908年)で彗星のごとくデビューした。この著書では、静態的な視点から理論を展開し(今でいうミ