エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
M5stackで温度・湿度をGoogleスプレッドシートに記録してみませんか?(Arduino IDE)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
M5stackで温度・湿度をGoogleスプレッドシートに記録してみませんか?(Arduino IDE)
M5stackで温度・湿度をGoogleスプレッドシートに記録してみませんか?(Arduino IDE) 2018.07.30 M5Stack... M5stackで温度・湿度をGoogleスプレッドシートに記録してみませんか?(Arduino IDE) 2018.07.30 M5Stack ESP32, Googleスプレッドシート, M5stack, 温度ロガー かわいいM5stack 今日はInterface2018年9月号で特集された「IoTマイコンESP32」を使ったM5stackという5.4cm×5.4cmのかわいい機器を使って環境温度湿度をGoogleスプレッドシートに記録するお話です。 中国のスタートアップの会社さんが作っている製品のようです。 この夏の猛暑で自宅の環境温度を記録してみようかな?と温度ロガーをいろいろと物色したのですが、結構なお値段でUSBでPCで繋いでデータを管理するようなものばかりで何となく二の足を踏んでいました。 Interfaceさんの記事を読んで、M5stackに温度湿度センサーをつないで、ES