エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Linux]nginxをさくらVPSのCentOS5.5に入れてみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Linux]nginxをさくらVPSのCentOS5.5に入れてみた
最近借りた「さくらのVPS(CentOS5.5)」にnginx-0.8.54をインストールしてみました。 nginxとはnginx - W... 最近借りた「さくらのVPS(CentOS5.5)」にnginx-0.8.54をインストールしてみました。 nginxとはnginx - Wikipedia ダウンロードhttp://wiki.nginx.org/InstallJaからダウンロードできます。 CentOSにはrpmforge含めyumパッケージが無いので、ソースからインストールします。 今回は「安定版」とされている0.8系を選択しました。 インストール僕が試した限り、以下のyumパッケージを予めインストールしておく必要がありました。 pcre-devel openssl-devel その後はtarballを復元し、configure, make, make installの順に実行してあげればOKでした。 コマンドをまとめると、以下の様になるはずです。 # yum -y install pcre-devel openssl-