タグ

自閉症に関するeririchan3031のブックマーク (8)

  • 加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認

    東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授、東北大 加齢医学研究所 医用細胞資源センターの松居靖久教授、東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 動物発生工学研究室の河野友宏教授、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害モデル研究部の吉崎嘉一研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「EMBO Reports」にオンライン掲載された。 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母

    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
    eririchan3031
    eririchan3031 2021/01/08
    オランダの変態医者が200人ものに提供してたやつだって女の人だけが原因じゃないってのを証明してるといえばしてるよね(怖)
  • 札幌市の発達障がいの人たちへの支援ポイントがありがたいし、発達障がいでなくても職場には必要という声

    なりた @NaritaADHDasd #世界自閉症啓発デー らしいので、札幌市の取り組みをシェアします。 【職場で使える虎の巻】発達障がいのある人たちへの八つの支援ポイント(自閉症の場合) ▼PDFはコチラ▼ city.sapporo.jp/shogaifukushi/… pic.twitter.com/0L7poFcwqe 2017-04-02 22:22:44

    札幌市の発達障がいの人たちへの支援ポイントがありがたいし、発達障がいでなくても職場には必要という声
  • ADDとADHDの違い って何?ADDについて詳しく知ろう!

    最近、大人のADHDが注目されてきています。大人のADHDは、基的な症状は子どもと同様ですが、「多動性」という側面については成長するごとに落ち着いていき、ADD(注意欠陥障害)と呼び名が変わることがあります。ここでは、 ADDとADHDの違い について、ADDの特徴を踏まえながら説明します。執筆者:須賀 香穂里(ライター) ADHD(注意欠陥・多動性障害)は不注意・多動性・衝動性を主な特徴とする発達障害です。ADHDの症状が出始めるのは多くが子供の頃、7歳未満であり、格的に症状が出始めるのは3~6歳の頃とされています(1)。 年齢によって症状の現れ方は多少異なりますが、癇癪を起しやすかったり、友達とトラブルを起こしやすかったりという特徴が周囲の子どもよりも飛びぬけて目立つことから気づく保護者の方が多いようです(1)。 しかし最近、大人のADHDが注目されてきています。ADHDの原

  • ADHDの人は空気が読めない?:朝日新聞デジタル

    前回から大人のADHD(注意欠陥・多動性障害)の人間関係についてご紹介しています。 大人のADHDの人から人間関係について悩みを聞くと、必ず「私は空気が読めていないんでしょうか」とおっしゃいます。 「KY(空気が読めない)」という言葉が当たり前のように使われるようになって、ずいぶんたちます。人間関係の中で、はっきりと教えられたり、決められたりしているわけではないけれど、これまでの慣例や前後の流れで、なんとなく多くの人が了解していることを、察知できないということですね。 たとえば、知り合いになったばかりの人に「今度遊ぼうね。楽しみにしてるから」と言われたとき。具体的な日にちの提案や約束まで話が及ばなければ、多くの場合は「あなたと親しくなりたいけど、(他の予定などがあり)ここ数日、数週間中には遊ぶつもりはない」ということを意味します。ましてや、知り合ったばかりで連絡先すら交換していない場合、「

    ADHDの人は空気が読めない?:朝日新聞デジタル
  • 自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?

    By Derek Hansen 「対人関係の形成が難しい」「ことばの発達に遅れがある」「想像力や柔軟性が乏しく、変化を嫌う」という基準で診断される自閉症スペクトラム(ASD)患者は、健康的な人の平均寿命と比べて平均18年も寿命が短いということを示す研究結果をスウェーデンのカロリンスカ研究所が発表しました。 Premature mortality in autism spectrum disorder | The British Journal of Psychiatry http://bjp.rcpsych.org/content/208/3/232 People on the autism spectrum live an average of 18 fewer years than everyone else, study finds - The Washington Post htt

    自閉症スペクトラムの人が平均より18歳も短命な理由とは?
  • 寂しがり屋な人間は地雷

    「どのような人と友達になるべきか?」と聞かれても、「あなたが友達に求めるものによる」としか答えられないが、 「どのような人と友達になるのを避けるべきか?」と聞かれたら、私は「寂しがり屋」と即答するだろう。 特に「自称寂しがり屋」は100%地雷だと思っていい。彼・彼女らは他人の精神的リソースを無限に吸い取る悪魔だ。 恋人としても、彼らはすぐに浮気するので適さない。ビジネスパートナーとしても、彼らはすぐに保身に走って当初の目的を見失うので適さない。 「世の中カネだよ」なんて言ってるスレた奴の方が、結果としてよっぽど信頼できるのだ。 このような持論は、"ウェーイ系"と揶揄されるようなコミュニティに属していた大学時代の経験から導き出したものだ。 高校までのガリ勉生活から解放され、調子に乗った末のキョロ充化という典型的な話だが、その結果、多くの「寂しがり屋」と接する羽目になった。 忙しかったため体力

    寂しがり屋な人間は地雷
  • まだ自閉症・発達障害についてあまり知らない人にお願いしたい、たった1つのこと (世界自閉症啓発デーコラボ企画) - dicelogue

    なないおさんの呼びかけで、今年も大勢の方が記事を書かれていますね。 今年のコラボ企画のテーマは「嬉しかった(お願いしたい)配慮とありがとうの気持ち」ということですが、 皆さんいろんなことを書いていることと思いますので、 私からは、「お願いしたい配慮」を1つだけ。 「最初に思いつくアドバイスを一旦棚に上げて、その次に考えてでてくるアイディアを教えてほしい」 これだけです。 アドバイスをするのは楽しい 私は、心理士として発達相談をする中で、家族内・親族内でのコミュニケーションの大変さということをとてもよく聞いてきました。 多くの人間は、なにか困った状況・問題となる状況があると、原因究明・対処方法のアドバイスをしたくてたまらなくなるようです。「○○したらいい」「○○しないのがいけない」などなどなど。 「子どもの言葉が遅れている」→『もっと愛情をかけてあげないと』 「子どもが飛び出して行っちゃう」

    まだ自閉症・発達障害についてあまり知らない人にお願いしたい、たった1つのこと (世界自閉症啓発デーコラボ企画) - dicelogue
    eririchan3031
    eririchan3031 2016/04/03
    アドバイスって一歩間違うと自己愛臭い。これだけしてやったのにとか思い出したらイエローゾーン
  • 「自閉症には特別な才能がある」って言わないで

    人は人を型にはめたがります。 例えば、“男の子の育て方”、“女の子の育て方”の子育てを読んだり、“一人っ子だからワガママだ”とか、“B型だから”“東京の人だから、大阪の人だから”…数えきれないくらい、そういった「型」にはめて、決めつけてしまうことは誰でもよくあることでしょう。 また、その中でも「障害児の親は人徳者で、障害児は天使で癒される」と言われることがあったり… でも、私は“最初に型ありき”ではなく、“育ち”に影響されて人間はでき上がっていくものだと思っています。 人が無意識にはめてしまう「型」について、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子がお話したいと思います。 知り合いになったばかりの人とのおしゃべりです。 Tさん(仮名)、とここでは書いておきます。 Tさん「お子さんは何歳?」 立石「はい、中学生なので今、15歳です」 Tさん「じゃあ、勉強大変でしょ

    「自閉症には特別な才能がある」って言わないで
  • 1