タグ

ブックマーク / srad.jp (22)

  • GIGAZINE倉庫事件その後 | スラド

    2019年に一時ネットを騒がせたGIGAZINE所有の倉庫が重機で破壊されたとする件に関連して、建物収去土地明渡等請求訴訟が起こされており、11日に大阪地方裁判所で判決が行われた模様。5ちゃんねるなどで裁判を傍聴をした人の書き込みなどが出ており、その内容が正しければ、原告は土地の所有者側となる日新プランニング。判決では原告側の請求を認め、被告となるGIGAZINE側の請求を棄却した内容になっている模様(表現の自由ちゃんねる、KEISUI ART STUDIO、KEISUI ART STUDIOその2、GIGAZINE倉庫破壊の現在の状況と続報まとめ)。 あるAnonymous Coward 曰く、 GIGAZINE所有物件、地上げ目的で破壊される https://srad.jp/story/19/04/01/0614201/ https://gigazine.net/news/201903

  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

  • C++についてLinus Torvaldsへの反論 | taro-nishinoの日記 | スラド

    私が以前に書いた"「構造化プログラミングに関する覚え書き」へと導いたもの"の前置きで、Linus氏がC++をぼろくそに貶したことに対する日人の反応を辛辣に書きました。そのことで私の真意を誤解している人が少なからずいらっしゃいます。要は私が言いたかったのはLinus氏に反論するなら反論するで、世界に向けて英語で書き、Linus氏が目にするようにせよと言いたかったのです。それをせずに日国内でぶつぶつ言っても、それは所詮国内向けポーズでしかなく、自己愛に満ちているとしか言い様がないのです。私の愛国精神云々とかは全く関係ございませんし、恥ずかしいものは国を問わず恥ずかしいのです。勿論英語の壁があるでしょうし、もっと重要なのはLinus氏並の実績でしょう。英語も駄目で実績も無いなら言うな、です。 それに引き換え、海外に目を転ずると、堂々と反論している人が(英語ネーティブでなくても)何人もいます。

  • 文部科学省の考えるコンピュータの歴史 | yasuokaの日記 | スラド

    文部科学省が公表した「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」(大日印刷、平成27年3月)が、あまりにブッ飛んでいて爆笑した。特に「はじめに」の第一文。 1942年、今日の電子計算機の原型の一つが、ペンシルバニア大学ムーアースクールのJ.P.エッカート、J.W.モークリーによって論文としてACM(Association for Computing Machinery)に発表され、1945年には弾道計算用の実用機ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)が開発された。 いや、もう、どこから突っ込んでいいやら。とりあえず、ACMの設立は1947年で、Journal of the ACMの発行開始は1954年。一方、エッカートが1942年に発表した文書となると、たとえば「Light Modulating Method and

  • 「氷の城」を作るのに必要なエネルギーは5,800テラジュール | スラド

    人気CGアニメーション映画「アナと雪の女王」では、魔力を持つ王女が魔法で氷の城を作っているが、このような「氷の城」を作るのに必要なエネルギーはどれくらいなのか、 カナダMcMaster UniversityのAaron Goldberg氏が計算したそうだ(ガジェット速報、論文)。 この試算ではモデルとなったネーロイ・フィヨルドの面積から城を作るのに必要な氷の量をおよそ9900万トンと推定。この量の氷を作るには、5,800テラジュールの熱量を大気などから奪う必要があるという結論に達したそうだ。

    escape_artist
    escape_artist 2014/08/05
    ガリガリ君で例えるやつわかりやすい
  • 動的リンクとGPL | スラド

    Kichiji 曰く,"すこし前の話になるが、日経Linuxのページに Hard Hat Linux を販売する米 Monta Vista Software副社長の Commune氏のインタビュー記事が掲載されていた。 この中で発せられたGPLと知的所有権の保護に関する質問に対して、同氏は「この問題は既に解決し、GPLのルールに従いながら知的所有権を保護することは可能」としている。" "それに続く記者の補足コメントでは 同社ではGPLのライブラリは動的にリンク,LGPLのライブラリは静的にリンクするという方法で,ソース・コードの公開義務を回避している とあるのだが… え!? そうなの? そんなGPL解釈初めて聞いたぞ。ちなみに、同じ日経LinuxのQ&Aのページには 「GPLライブラリを利用したプログラムは,静的リンクであれ動的リンクであれGPLで配布しなければなりません。」 とあるし、ま

    escape_artist
    escape_artist 2012/12/05
    わからん
  • ロボット同士の本格的格闘技番組、米国で来年より放映開始 | スラド

    米国のケーブルテレビチャンネルのSyfyが来年2月26日より、240cmの最新式ヒューマノイド・ロボット同士が戦う新番組「Robot Combat League」を放映するとのこと。既にファーストシーズンは収録済みであるというが20日まで情報は未公開となっていた(家/.、Inside TV記事)。 ロボット同士が戦う様はまるで、ハリウッドのSF映画「リアル・スティール」のシーンを思い起こさせるほど迫力があるとのこと。実際に映画と同様、ロボットを操作する人はシャドーボクシングでロボットの動きを制御し、鉄と鉄をぶつけ合うパンチを繰り出しているのだそうだ。火花や作動油が飛び散り、頭が飛び、体がまっぷたつに割れるなど、巨大ロボットの殴り合いは「実に壮観で見応えがある」とのこと。

  • 「名前入りの告白音声」を4000円で入手できるサービス登場 | スラド

    「女性が自分の名前を呼んで告白している音声ファイルを販売する」というサービス「大好き屋さん」が登場した。料金は1回4000円だが、合成音声ではなく、実際に女性が1回ごとに収録するという(ITmediaの記事)。 納品されるのは30秒~1分程度のMP3ファイルで、入金方法は銀行振り込みおよびPayPal。入金確認後、3~10日程度でMP3ファイルで納品する。名前のほか、「少女」「お姉さん」「幼女」「萌え声」といった「タイプ」や、「恥ずかしそうに」「おちついた感じで」「ツンデレ風味」「えっちぃな感じで」といった「テンション」などの要望も指定できる。 ちなみに告白してくれるのはプロの声優ではないが、今後有名声優の起用も検討しているらしい。また、「ビジネスモデル特許出願済み」だそうだ。

  • プログラマー過労自殺「困難な仕事でなかった」大阪地裁、労災請求を棄却 | スラド

    大阪地裁は24日、2002年に大阪府豊中市で過労自殺したプログラマーの遺族が、国に労災認定を求めていた行政訴訟について、「人の能力からみて、特段困難ではなかった」として原告の請求を棄却した(MSN産経ニュースの記事1、MSN産経ニュースの記事2)。 報道によると、自殺したプログラマーは当時27歳で、2001年10月に京都市内のコンピューター会社に入社。翌年6月3日、豊中市内の雑居ビルから飛び降り自殺した。原告側は「入社1年足らずで複雑なシステムを組まねばならないのに、先輩や上司からの指導がなかった」と主張したが、裁判長は「会社の支援体制に問題はあったといいがたい」と退けた。死後、仕事を引き継いだ元同僚は「入社したてでは絶対にこなせない難易度と分量だった」と話し、裁判でも同様の証言をしたが、判決では証言の大半が採用されなかったという。 この報道だけでは、この件で実際にどの程度問題があったの

  • 通じないIT用語、どう言い換える? | スラド

    ストーリー by next 2008年03月08日 10時40分 「これはひどい」はIT用語ではありません。 部門より 読売新聞(3月6日夕刊)の第一面に、「予後・合併症…患者に通じない736語、国語研が言い換え例」という記事があった。難解な医学用語が往々にして素人である患者に誤解される現状への改善策としての言い換えの試みである。場合によっては命にかかわるだけあって、コミュニケーションギャップの解消は死活問題に違いない。その意味で、関係者にしか通じない専門用語の、素人向けの言い換え指針は歓迎すべきことであろう。 さてビジネスの現場で、素人の顧客や上司相手の状況説明などに四苦八苦されることの多そうなアレゲ諸氏は、通じにくい{コンピュータ,プログラミング,システム,通信,セキュリティ,etc}用語をどのように言い換えているだろうか。便利な言い換え、場合による使い分け、いつも迷う専門用語、どうし

  • Wikipedia、世界遺産登録を目指す | スラド

    Wikimedia財団がWikipediaの世界遺産登録を目指す活動を始めたそうだ(The New York Times、家/.)。 Wikipediaの創始者であり財団の名誉理事長であるジミー・ウェールズ氏は次のように述べているという。 Wikipediaは多くの人々の人生に影響を与えてきた、グローバルかつ文化的な素晴らしい現象であり、それを認識しようではないかというのが根底にある。我々の活動はハイテクであり、文化であり、学ぶことそのものであるが、これを技術的な側面から捉えられてしまう場合が多すぎる。 世界遺産に登録されるにはユネスコの関連人員を説得するだけでなく、複雑な承認プロセスを通過せねばならない。デジタルなものが「遺産」として申請されるのはWikipediaが初めてだそうだが、申請自体は自由であるため全く問題がないという。ただし、ユネスコのメディア渉外担当はWikipedia

    escape_artist
    escape_artist 2011/05/28
    えーー
  • 漫画史上、最も優秀なエンジニアは? | スラド

    アイアンマンのトニー・スターク、バットマンのブルース・ウェイン、スーパーマンの宿敵レックス・ルーサーなど、アメコミのヒーローは単なる筋肉質の男ではなく、実業家や天才エンジニア、天才科学者などの一面を持っていることが多い。 家/.ではその中でも「最も優秀なエンジニアは誰か」で盛り上がっている模様。 日漫画(だけではないが)にもいろんな「天才エンジニア」が登場するが、最も優秀だと/.Jの皆様が思うのは誰だろうか?

    escape_artist
    escape_artist 2011/04/12
    世代が広すぎて。まだ出ていないようなので猿頭寺耕助を挙げておきます
  • 岡崎市が被害届を取り下げ。ただし、公園の植木で | スラド

    毎日新聞の記事によると、3月7日午前10時ごろ、愛知県岡崎市が管理する公園で、植木500以上が何ものかに引き抜かれているのを市職員が見つけ、午後2時に市が愛知県警岡崎署に被害届を提出。岡崎署が窃盗事件として捜査を開始。署長も事態を重くみて現場を訪れたところ、午後5時15分ごろになって、市の発注で造園業者が植え替えのために抜いたものと判明。市は被害届を取り下げたそうだ。岡崎市は「市に連絡がなかったため盗難と勘違いした」と、連絡しない造園業者を非難している。 岡崎市の被害届取り下げを巡っては、先月のストーリー「岡崎図書館事件で、岡崎市と中川氏からの共同声明」で、岡崎市は犯罪被害でなかったのを認めながら被害届の取り下げを拒否。その理由を「安全で安心な市民生活を実現するため、行政として被害届を提出する必要性があると判断すれば躊躇することがないように(被害届を取り下げるわけにはいかない)」としてい

    escape_artist
    escape_artist 2011/03/08
    これはひどい。
  • 英国は「ダブルサマータイム」を検討中 | スラド

    英国はサマータイム制を導入している国の一つであるが、1 時間進めるだけでは飽き足らず (?) その倍の 2 時間時計を進めることが検討されているそうだ (The Telegraph の記事、家 /. 記事より) 。 朝はより暗くなるが、太陽の昇っている時間をより有効に活用することができ、経済効果が期待できるという。サマータイム時に 2 時間時計を進めるのか、元の時間を 1 時間進め、サマータイムでは更に時計を 1 時間進めることで現在と比較して 2 時間進めることが提案されているのか、詳細はまだ明らかになっていないとのことだ。

    escape_artist
    escape_artist 2011/02/24
    システム更新のための予算が組まれて我々の業界に経済効果が期待できたり…しないんだろうなぁ
  • UNIXサーバはリブートすべきでない説 | スラド

    「何か問題が発生したり、クリーンな環境にしたかったらリブートしろ」という神話があるそうだが、果たしてこれは当だろうか?(家/.記事)。 InfoWorldの記事によると、「Windowsで問題が発生したらリブートする」というのは当たり前のことだが、UNIXではそうすべきでないとのこと。何か問題が起きているのであれば、その原因は現在のシステムにあるのであって、リブート後には再現されない恐れがある。そのためリブートする前に原因を精査すべきであると指摘している。

    escape_artist
    escape_artist 2011/02/23
    な、なんだってー/ハードディスクを振って回転始動させるとかすごいな。
  • Gartner曰く「2015年までにIT関連の労働時間はIT化で25%削減される」 | スラド

    ストーリー by hylom 2010年12月13日 21時00分 Harder-Better-Faster-Stronger 部門より GartnerがIT関連の将来予測「Gartner Predicts 2011」をまとめた。IT関連の将来について50以上の「予測」がまとめられているとのことで、重要な展望についてはZDNetにて紹介されている。 全体的には「企業によるIT関連の支出は増え、IT部門は新たな収益を生む」という論調であるが、興味深い予測もある。たとえば「2015年までに、G20各国の基幹インフラはサイバー攻撃により混乱し損害を受ける」「2015年までに、ITサービスに関連する労働時間はツールおよび自動化によって25%削減される」「2015年までに、オンラインの「友人」の10%は「人以外」になる」などだ。 「IT化で労働時間削減」というのは長らく言われていたが、実際に削減され

  • おれ、iPadの小型版が出たら故郷に帰って購入するんだ… | TarZの日記 | スラド

    iPadは薄くてよくできているが、ちょっと大きくて重い、という話がちらほらある。となると、あのアップルのことだから、軽くてちょっと小さな iPad mini をすぐに出してくる。その次は、さらにペーパーバックサイズにまで小型化した iPad nano だ。 しかしアップルはそこで終わらない。超小型版、iPad shuffleをきっと出してくる。内蔵メモリは少なく、その代わり安価。そしてあのアップルのことだから、大胆にディスプレイは削ってくる。 ふつう、この手のデバイスにディスプレイは必須とか思うでしょ? たとえばソニーの技術者が Reader の超小型版を出すことになっても、きっとディスプレイつきのデザインにすると思う。電子書籍なんだからディスプレイがないと読めない、当たり前ではないか、と。 でもアップルは違うんだ。そんな固定観念はひっくり返してしまう。iPod shuffleだってなんと

  • Re:mixiも (#1862979) | ティム・バーナーズ=リー曰く「FacebookはWebに対する脅威だ」 | スラド

    mixiって、あのガラパゴスSNS? 欧米人と話すときは、Facebookに入っていることが基なので、mixiとか全く関係ない。日国内での普及率を比べ、この状態なんとか言えないものかな?と思い、ガラパゴスSNSと命名した。

  • 空からボルト ? 工場の屋根を突き破る | スラド

    11 月 4 日午前 10 時 40 分頃広島県廿日市市で、長さ 20 センチ・重さ 480 グラムのボルト 1 が空から降ってきて、スレート製の工場 2 階屋根を突き破るという事件が発生した (中国新聞の記事より) 。 ただこの日、廿日市市上空を飛来した民間の小型機やヘリからの部品落下の痕跡はなく、ボルトを鑑定した廿日市署も「航空部品の可能性は低い」そうだ。また落下した工場の周囲には高い建物がないため故意に投げ込まれた可能性も考えにくいそうで、上空からの落下物の可能性があるとみて調べているそうだ。 中国新聞の記事に写真があるが、いったいどんなところで使われているボルトなのだろう ?

    escape_artist
    escape_artist 2010/11/08
    ラピュタは本当にあったんだよ!/次はロボット兵が落ちてくるんですね
  • プログラミングにかかる時間、正確に見積もるには? | スラド

    ストーリー by makeplex 2010年02月10日 23時47分 1人月と1人月を合わせて2人月!!いつもより2倍残業して4人月、そして休日出勤をすれば4人月*3、これが工数を上回る12人月だーっ! 部門より オラクルのシニアソフトウエアエンジニアであるSuvro Upadhyaya氏が、プログラミング時間の見積もりに関するブログエントリをIT worldに寄せている。同氏の経験では、スクラムが一つの有効な手法であるという。しかし、しっかりした開発チームであっても正確な見積もりを出せるようになるまで6カ月ほどかかることもあるそうだ。 Upadhyaya氏曰くプログラミングにかかる時間を正確に見積もることは、限界を明確化するプロセスであるとのこと。プログラマーの経験や知識、スピードと質の兼ね合いなどさまざまな要素が関わっており、チームや組織のカルチャーに依るところも非常に大きいという