タグ

2012年4月25日のブックマーク (6件)

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Star Citizen has been in development since 2012. It’s still not out yet, of course, not in the traditional sense, but this trailer for the game’s big singleplayer campaign Squadron 42 has just been released, and if nothing else there sure are a lot of Hollywood faces in it.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 「文書構造」と「視覚表現」を分離する | 電書魂

    これから書くことは、すでにあちこちで語られていますし、おそらくWebサイドから電子書籍に行こうとされている方からしてみれば「何をいまさら」感もあるかと思うのですが(そういう方はどうぞ読み飛ばしてください)、これまでDTPソフトしか触ったことのない印刷側の人間からしてみれば「最初の壁」になる可能性のある部分ですし、実際自分もしばらく乗り越えられなかった経験もありますので、あえて重複を恐れずに書いておきたく思います。これはおそらく、今後の電子・紙書籍双方の制作に関わってくる重要な考え方のひとつです。 「文書構造」と「視覚表現」の違いとは 例えば、InDesignのドキュメントで「見出し」に続いて「文」が書かれており、それぞれに段落スタイルが設定されているとても単純な文書モデルを考えてみてください。この場合、「文書構造」に当たるのは「見出し」および「文」です。一方で、「M-中ゴシックBBB1

  • 「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査

    「最もクリエイティブな国」は日、「最もクリエイティブな都市」は東京──米Adobe Systemsによる「クリエイティビティー」(創造性)に関する調査でこうした結果が出た。日は世界からクリエイティビティーを高く評価されているが、その日人は自らをクリエイティブだとは考えていないという興味深い内容だ。 調査は今年3月から4月にかけ、米国、英国、ドイツ、フランス、日の18歳以上の成人5000人を対象にオンラインで実施した。 「最もクリエイティブな国」として36%の回答者が日を挙げ、米国の26%を10ポイント上回ってトップだった。英仏独では日を挙げた人がトップだったが、米国と日では米国を挙げた人が最多だった。 「最もクリエイティブな都市」として挙がったのは東京が30%。ニューヨークの21%、パリの15%を上回っている。英仏独に加え、米国でも東京だと答えた人がニューヨークを挙げた人を僅

    「最もクリエイティブな国・都市」は日本・東京 でも日本人は自信がない Adobe調査
    feel
    feel 2012/04/25
  • 民主議員ら、マンガ勉強会…松本零士さんらと : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海外への日漫画文化の普及を促進しようと、民主党議員が24日、漫画家らの勉強会「漫画産業の発展を考える会」を設立した。 国会内で開いた初会合には、大畠章宏元経済産業相、中山義活衆院議員、漫画家の松零士さん、ちばてつやさんら約40人が出席。座長には知的財産法に詳しい佐藤薫大阪大招聘(しょうへい)教授が就任した。電子書籍など作品のデジタル化が進む中、同会は漫画家の権利保護などについても考えていく。

  • not found

    コンテンツエリア メインコンテンツ バドミントン女子ダブルス準決勝、スマッシュを返せずストレート負けを喫する志田(右)、松山組(撮影・垰建太) [記事へ]

    not found
  • 電子書籍は紙の市場を食ってしまう?:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 橘川:僕はもともと学生時代にロッキングオンを創刊して、雑誌からスタートしたわけですよ。だから実は、書籍って、あんまり肌が合わない(笑)。 古い出版社って、雑誌部と書籍部とあって仲が悪かった。なぜかというと方法論が違うんです。雑誌は、今起きてる現象の質を即座に多くの人に伝えるのが役割で、書籍は現象をじっくり検証して一つの作品に仕上げるものですよね。 60年代から70年代にかけて、新雑誌がどんどん創刊されたけど、90年代以降って、創刊雑誌が少しも新しくない。古い雑誌の焼き直しだったり、対象世代を代えたりしたものばかりで。なぜかというと、雑誌の役割を一番吸収したのがインターネットなんだと思う。70年代の「ぴあ」は間違いなく新しかったが、それはインターネットの時代を先取りしていたからで、インターネットが出てくれば不要になった。 「ポパイ」の新しさはPOPEYEというコラムがあっ

    電子書籍は紙の市場を食ってしまう?:日経ビジネスオンライン