タグ

2014年8月7日のブックマーク (3件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    fieldragon
    fieldragon 2014/08/07
    機体ごとの電波体制によって区分が異なるようだが、電波発しない電子機器だけでなく、機内モードのスマートフォンも使えるようになるのは便利だ。
  • シャオミ、中国でついに1位、サムスンは2位に後退 明暗分かれた4~6月のスマホ市場 | JBpress (ジェイビープレス)

    同四半期の中国におけるメーカー別出荷台数は、同国のメーカーであるシャオミ(小米科技=Xiaomi)が前年同期比240%増の1500万台となり、初めて韓国サムスン電子を抜き1位になった。 これに対し、サムスンは同15%減の1320万台で、2年半ぶりに2位に後退した。 このほかのメーカーを見ると、中国レノボ・グループ(聯想集団)が1300万台で3位、酷派(クールパッド)ブランドのユーロン(宇竜計算机通信科技)が1270万台で4位、中国ファーウェイ(華為技術)が1190万台で5位だった。 今回初めて首位になったシャオミについては、かねてその急成長ぶりが報告されていたが、同社はここに来て一段と成長速度を速めている。 米ウォールストリート・ジャーナルによると、今年1~3月期の中国市場におけるシャオミのシェアは10.7%。これに対しサムスンは18.3%、レノボは11%だった。これが4~6月はシャオミが

    シャオミ、中国でついに1位、サムスンは2位に後退 明暗分かれた4~6月のスマホ市場 | JBpress (ジェイビープレス)
    fieldragon
    fieldragon 2014/08/07
    Xiaomi出荷のほとんどが中国市場。ただ市場の大きな中国でトップを取ったことで、世界市場で5位。日本企業にも頑張っていただきたいが。
  • 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい

    前職の時から、私は「話のわかりやすさ」にはかなり個人差があると感じていた。 何故話のわかりやすい人と、わかりにくい人がいるのか?最初はよくわからなかった。「生まれつき」なのか?「訓練」なのか?しかし、いろいろな人と話すと、要は「サービス精神」のちがいなのではと思うようになった。 巷には色々と「話し方講座」があふれているが、細かいテクニックよりも、結局のところ「相手の立場から自分の話を見ることができるか」ということに尽きると思う。したがって、以下の8項目が重要であるとの結論になった。 「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい 1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか 例 「今日の打ち合わせの結果どうだった?」と聞かれたとき 話のわかりやすい人は「うまくいきました」「イマイチでした」と結論から話します。 話のわかりにくい人は、「最初に○○の議題が有りまして、XXさんが○○と報告し

    「話のわかりやすい人」と「わかりにくい人」のちがい
    fieldragon
    fieldragon 2014/08/07
    分かり易い