タグ

HD DVDに関するfieldragonのブックマーク (13)

  • 価格.com - 東芝 HD DVD VARDIA RD-A301 クチコミ

    バーコードを携帯電話で読み取るか、「URLを送信」ボタンを押してお使いの携帯電話にURLをメール送信してください。 ※ご利用にはメールソフトが必要です。

    fieldragon
    fieldragon 2008/02/22
    東芝への突撃レポート。最終的な東芝側の意見→「そう言われましても・・・、なるべくHD DVDに録画しないことです。」
  • 本田雅一のAV Trends - 次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡:【前編】なぜ2つの規格が生まれたのか

    先週末から東芝HD DVD撤退のリーク記事が多数出ているが、これに関連して多数の電話とメールが入った。先日もある新聞社の産業部記者からの取材を受けたが、大手報道機関は異動サイクルが比較的短く、過去の経緯に関してあまり多くの情報が引き継がれていないことが多い。急に大きなニュースとなったことで、対応し切れていなかったというのが現実なのかもしれない。 それぞれに応じていたが、そこで答えていた内容をコラムとして、ここに残しておきたい。すべてを書ききることはできないが、過去の分裂の経緯と、統一交渉の決裂、それにBDへと一気に形勢が傾いた昨年12月からの流れ、それに今後のことについても、いくつかのポイントを押さえて前後編に分けて紹介する。 ■ なぜ二つの規格が生まれたのか? Blu-ray規格が誕生した大きな理由は、ソニーと松下電器という、光ディスクの技術を数多く持つ企業が手を結んだからだ。両者

    fieldragon
    fieldragon 2008/02/20
    次世代DVD規格争いの歴史
  • 東芝、「HDDVD」撤退方針固める…次世代DVDは「ブルーレイ」に統一へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    東芝、「HDDVD」撤退方針固める…次世代DVDは「ブルーレイ」に統一へ 1 名前:はぶたえ川 ’ー’川φ ★ 投稿日:2008/02/16(土) 20:14:50 ID:???0 東芝 HDDVD撤退で調整 2つの規格が対立する次世代DVDのうち、「HDDVD」方式を主導してきた 「東芝」は、「ソニー」などが推し進める「ブルーレイディスク」との競争で 劣勢にあることから、HDDVD機器の生産を全面的に停止し、事業から撤退 することで最終調整に入りました。 http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/16/k20080216000104.html http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/16/d20080216000104.html 高画質のハイビジョン映像を長時間記録できる次世代DVDをめぐっては、 ▽ソニーや松下電器、日立などが推し

    東芝、「HDDVD」撤退方針固める…次世代DVDは「ブルーレイ」に統一へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    fieldragon
    fieldragon 2008/02/17
    東芝の撤退によりブルーレイ勝利
  • 池田信夫 blog 東芝のチャンス

    ワーナーがHD DVD(東芝)による映画の販売を打ち切り、ブルーレイ(ソニー・松下など)だけに絞ったことで、次世代DVDをめぐる標準化競争は勝負がついた。すでに日では市場の9割以上、アメリカでも7割はブルーレイだ。勝者は誰かって? もちろん東芝だ。 もともと次世代DVDなんて、筋の悪い技術だ。私の6万円のPCでも160GBのハードディスクがついているのに、なんでたかだか50GBぐらいのDVDドライブに10万円も出さなきゃいけないのか。ディスクを買いに行かなくても、インターネットで映画もダウンロードできる。音楽と違って、映像は何回も見ることがあまりないので、ストリーミングでも十分だ。もうDVDというものが過去の技術なのだ。 WSJも、今回のブルーレイの「勝利」がソニーの経営にとってプラスになるかどうかは、まだわからないと書いている。次世代DVDは「過渡的な技術」であり、そのうちUSBフ

    fieldragon
    fieldragon 2008/01/09
    次世代DVDにはもう未来はないから、早めに撤退してた方が良いって事か。
  • Blu-RayとHD-DVD、両陣営のシェアを円グラフ化

    つい先日、ワーナーが「これまではBlu-ray DiscとHD DVDの2種類で出してきたが、6月以降はBlu-rayに1化する」と発表。HD-DVDが圧倒的に不利な状態になってきているようですが、どれだけ不利になっているのかが一目でわかる円グラフがありました。かなり追いつめられているようです。 詳細は以下から。 Mac Rumors: HD-DVD vs Blu-Ray Battle Over? Warner Switches to Blu-Ray これでもうHD-DVD陣営で残っている映画配給大手はパラマウントとユニバーサルだけに。 また、世界最大の家電展示会である「2008 International CES(Consumer Electronics Show)」が現地時間の1月7日から始まるわけですが、それに合わせて以下のような話も。 「次世代DVD戦争は今年で終了」 さてさて、

    Blu-RayとHD-DVD、両陣営のシェアを円グラフ化
    fieldragon
    fieldragon 2008/01/07
    ブルーレイの勝利かな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    fieldragon
    fieldragon 2007/09/26
    いい加減にそろそろどちらかに決着してもらいたい
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    fieldragon
    fieldragon 2007/06/13
    規格が決まってさえくれればどっちでもOK。それより薄型テレビの世界シェアが意外な結果だった
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    fieldragon
    fieldragon 2007/01/28
    ブルーレイが優位らしい
  • BDとHD DVD、両互換ドライブは消費者に恩恵をもたらすか?

    LG電子は、「2007 International CES」でHD DVDとBDの互換プレーヤーを発表した(→関連記事)。会場でデモされたように、両規格のディスクを再生することが可能だ。 ではこの技術、この製品は消費者をフォーマット戦争による不利益から守ってくれるのだろうか? そして、将来の青紫レーザーダイオード時代のユニバーサルドライブへと繋がっているのだろうか? しかし、かつてのDVD-RWとDVD+RWの時代とは異なり、今回はユニバーサル化によるメリットはあまり大きくない。むしろ長期的なコスト負担を考えれば、消費者にとっても、メーカーにとっても、あまり良い選択肢ではない。 噂の両規格対応機とは? LGが“Super Multi Player”と呼んだBD、HD DVD、DVDを再生可能な製品は、すでに互換ドライブも完成しており、2月には発売できる見込みという。「フォーマット戦争の混乱

    BDとHD DVD、両互換ドライブは消費者に恩恵をもたらすか?
    fieldragon
    fieldragon 2007/01/08
    さっさと規格争いが決着着けば、こんな問題も起きないのに…
  • ITmedia D LifeStyle:Blu-rayとHD DVD、規格争いの現状

    今年もあとわずかとなり、来年はまたラスベガスで開催される「International CES」で業界の動きが始まる。 予想以上の長きにわたって続いてきた次世代光ディスクに関わる規格争いも、市場に製品が揃ってきたことで、いよいよ格化してきている。来年のCESでも、次世代光ディスクを取り巻く発表がいくつか出てくるだろう。 ここではCESを控えての現状ということで、Blu-ray DiscとHD DVDにまつわるいくつかの話題をピックアップしてお伝えしたい。 エンジンのかかりが悪い国内のコンテンツ供給事情 HD映像のパッケージ製品としては、HD DVDがその端緒を切ったわけだが、北米で順調にタイトル数を伸ばしているにもかかわらず、なかなか国内でのタイトル数が伸びてこない。これにはいくつかの事情がある。 まず洋画に関しては、日での頒布権をディストリビューターが買い上げているケースが多く、映画

    ITmedia D LifeStyle:Blu-rayとHD DVD、規格争いの現状
  • HD DVD v.s. Blu-rayは“決着つかず”

    前回のQuick Pollは、Blu-rayに対する購入意欲がテーマだった。ソニーや松下のレコーダー発表と時期が重なったため、4月の「HD DVDプレーヤー、欲しい?」より有利かと勝手に予想していたのだが、蓋を開けてみれば、あまり変わらない結果になった。 各項目に数%の違いは見られるものの、録画再生機に対する期待が若干上昇している点以外は全く同じ傾向を見せている。今後はやはり、5割を超える「購入予定はない」人たちをいかに取り込むか――がポイントになるだろう。そのためにも、まずは魅力的なハードとソフトが揃うことを期待したい。 ハードといえば、11月11日にはいよいよ「プレイステーション3」が発売される。また、4日後の15日にパナソニック“ブルーレイDIGA”「DMR-BW100/BW200」が登場。さらに12月1日にはソニーの「BDZ-V7/V9」が店頭に並ぶはずだ。一方、HD DVD陣営か

    HD DVD v.s. Blu-rayは“決着つかず”
    fieldragon
    fieldragon 2006/10/19
    半数以上は「購入予定はない」
  • NEC 新型LSIを量産 ブルーレイ、HD DVD両規格に対応:ニュース - CNET Japan

    NECの半導体専業子会社であるNECエレクトロニクスは10日、次世代DVD規格の「ブルーレイディスク(BD)」と「HD DVD」の両方の規格で再生・記録ができる「LSI(大規模集積回路)」を開発したと発表した。両規格に対応したLSIは世界で初めて。 次世代DVDは2規格に分裂したまま商戦に突入し、両陣営が激しい主導権争いを繰り広げているが、このLSIを使えば、1台で両規格に対応した“ハイブリッド機”も可能になる。 新開発のLSIは、現行のすべてのDVDやCDの記録・再生も可能で、主要な光ディスクの規格にすべて対応している。当面はサンプル出荷にとどまるが、2007年1〜3月期にも量産を開始し、月産30万個体制を構築する考えだ。 ◇ ■次世代DVD、「ハイブリッド機」へ道/あとはメーカー次第 NECエレクトロニクスが開発した「LSI」は、「どちらを買えばいいの」と悩む消費者にとっては朗報といえ

    fieldragon
    fieldragon 2006/10/11
    両方の規格で再生・記録ができるLSI(大規模集積回路)を開発
  • Blu-rayとHD DVDの両規格を一枚の光ディスクに入れる技術

    次世代DVDとしての規格争いを繰り広げ、結局統一しないままスタートを切ったBlu-rayとHD DVDですが、一枚の光ディスクに両規格を入れることができる技術が開発されたそうです。 この技術によってBlu-ray、HD DVDの両方の規格で収録された映像ソフトが店頭に並ぶようになれば、自分の持っているプレーヤーで見られるのかどうかを悩む必要が無くなるかもしれません。 詳細は以下の通り。New technology could nip DVD format war in the bud | Tech&Sci | Technology | Reuters.co.uk この記事によるとイギリスのメディア技術企業が一枚の光ディスクを最高10層の多層構造にすることによって、Blu-rayとHD DVD規格のデータの両方を収録させることに成功したそうです。 また現行の1層ディスクの生産コストが一枚あた

    Blu-rayとHD DVDの両規格を一枚の光ディスクに入れる技術
    fieldragon
    fieldragon 2006/09/28
    一枚の光ディスクを最高10層の多層構造にする
  • 1