タグ

planetに関するfieldragonのブックマーク (17)

  • 女性の宇宙飛行士の方が必要な食料や酸素の面で男性よりも効率的であることが明らかに

    アメリカ航空宇宙局(NASA)は月の有人探査計画であるアルテミス計画において、史上初となる女性の宇宙飛行士を月に送り込む予定であり、日でも米田あゆ氏が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の史上3人目となる女性宇宙飛行士候補となるなど、今後さらに女性宇宙飛行士の活躍が増加していくことが期待されています。そんな中、欧州宇宙機関(ESA)の研究チームが発表した論文では、「宇宙飛行士は男性より女性の方が必要な料や酸素の面で効率的」という研究結果が示されました。 Effects of body size and countermeasure exercise on estimates of life support resources during all-female crewed exploration missions | Scientific Reports https://dx.doi.o

    女性の宇宙飛行士の方が必要な食料や酸素の面で男性よりも効率的であることが明らかに
    fieldragon
    fieldragon 2023/05/28
    なるほど、体の小さい人の方が必要なエネルギー量も少なくてすむのか
  • ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実 : カラパイア

    宇宙は大きい。あまりにも大きすぎて我々人類にはまだ分かっていないことが多い。人類に分かっている範囲だけに限った場合、半径約465億光年の球状の範囲であるということだ(観測可能な宇宙)。ここでは宇宙の大きさがどれだけ壮大なのかが実感できる画像を地球を起点に見ていくことにしよう。

    ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実 : カラパイア
    fieldragon
    fieldragon 2021/03/23
    とてつもなくでかい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    fieldragon
    fieldragon 2015/09/29
    遠い未来、地球から移住するとしたら火星なのかな
  • お帰りなさい、はやぶさ!

    さまざまな困難を乗り越てきた小惑星探査機「はやぶさ」が6月13日、7年の旅を終えて地球に帰ってきた。体は大気圏に突入して燃え尽き、カプセルは午後10時51分ごろ大気圏に再突入、オーストラリア・ウーメラ地区に着陸した。カプセルには小惑星「イトカワ」の砂が入っている可能性があり、14日午後4時過ぎ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の回収班が回収した。 カプセルは18日に日に到着。X線検査では1ミリ以上の砂はみつからなかったが、微細な砂ぼこりが入っている可能性があり、JAXAが分析を続ける。 次世代機「はやぶさ2」の開発は予算の壁にぶち当たっているが、はやぶさの快挙が風向きを変えるか。 最新情報(随時更新) カプセル展示は大人気 「こんなにきれい。これが現実」 はやぶさカプセル、帰還後初公開 「はやぶさ」カプセル、公開初日に1万3000人 カプセル内部は…… 「はやぶさ」微粒子は数十個に は

    お帰りなさい、はやぶさ!
    fieldragon
    fieldragon 2010/06/18
    >小惑星探査機「はやぶさ」が13日、7年間の旅を終え地球に帰ってきた。帰還をとらえた動画やニュース、次世代機「はやぶさ2」予算に関する記事などを随時更新。
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・硫黄島

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、硫黄島の中継部分の映像です。

    fieldragon
    fieldragon 2009/07/22
    皆既日食のNHK動画。 実際の欠けた太陽を見られたけど、うっすらと曇ってて逆に肉眼で見られて良かった
  • NHK 生中継 46年ぶりの皆既日食 7月22日[水曜]

    総合テレビ 7月22日[水曜] 昼の生中継 [総合] 午前10時30分〜11時45分(予定)夜の生特番 [総合] 午後7時30分〜8時43分(予定)。日国内で最高の観測条件といわれる鹿児島県の悪石島や硫黄島などを結んで、半世紀ぶりの天体ショーの全容を余すところなくライブで伝え、地球環境と深く関わる母なる太陽の素顔に迫る。2009年7月22日、日で46年ぶりの皆既日がおこる。インドに始まり、中国、日を駆け抜ける、最大6分40秒以上の今世紀最長の皆既日だ。皆既の瞬間、月の縁が明るくきらめく「ダイヤモンドリング」があらわれ、辺り一面は闇に覆われる。つづいて太陽の周りに広がる日輪「コロナ」が現出するという、ダイナミックな光景が次々と展開するだろう。 地球環境の恵みの源泉は太陽。太陽から降り注ぐ光と熱が、突如奪われるのが皆既日だ。そのとき黒い太陽が現れ、にわかに気温も降下する。大地は闇

    fieldragon
    fieldragon 2009/07/21
    皆既日食の動画をライブ配信してくれるようだ
  • Firefox ロゴ、宇宙空間で発見される

    ネタです。地球から遠く離れた、2万光年先の宇宙空間で Firefox のロゴが発見されたそうです: ■ Firefox Logo Spied In Deep Space (Wired.com) うーん、確かにそう言われれば Firefox のロゴに見えなくもないような。ちなみにこの星はいっかくじゅう座V838(V838 Monocerotis)といい、2002年に出現が観測された超新星とのこと。周囲にある塵は出現してから姿を変えているため、現在は残念ながらこのような形には見えないそうです。 他の写真は英語Wikipedia でどうぞ: ■ V838 Monocerotis

    fieldragon
    fieldragon 2008/04/14
    Firefoxのロゴにそっくりな「いっかくじゅう座」
  • ChamorroBible.org: Tumaiguine (Enero) 29, 2005, Salmo 34:18-22. Manguaguan na Palabran Si Yuus - God's Precious Words

    “Jijot esta si Jeova gui manmaque branta na corason: yan y manmañetnot na espiritu janalibre. Megae y pinitiñiñija y manunas: lao todo ayo si Jeova munafanlibre. Jaadaje todo y telangñija: ya ni uno guiya sija umayamag. Y tinaelaye upinino y taotao ni taelaye: ya y chumatlie y manunas ufansinentensia. Janalilibre si Jeova y linâlâ y tentagoña: ya taya ni uno ni umangoco güe usinentensia.” Salmo 34

    fieldragon
    fieldragon 2008/03/25
    オーロラやサイクロンの写真
  • Google Sky

    Sky | Moon | Mars See sky in Google Earth | Help | About Google Sky Sky Link to this page Print Loading Sky Maps...

    fieldragon
    fieldragon 2008/03/15
    宇宙が見られる
  • NASA - Image of the Day

    This is a redirection page In case the javascript redirection does not work, please click on the link below: http://www.nasa.gov//multimedia/index.html

  • JSTバーチャル科学館|惑星の旅

    このサイトをご覧になるには、ADSL、光ファイバー等のブロードバンド接続とPentiumIII [1GHz] 、PowerPC G4[1GHz] 相当以上のCPUが必要です。また、Flash Player 7以上が必須となります。

    fieldragon
    fieldragon 2007/10/25
    太陽系の惑星について学べます
  • Google Earthが宇宙を見渡す望遠鏡「Sky」ビュー機能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    fieldragon
    fieldragon 2007/08/23
    おもしろい試み
  • 宇宙から見たオーロラの写真 - GIGAZINE

    ワルキューレの甲冑の輝きとも言われるぐらい幻想的な光景を見せてくれるオーロラですが、地上からはもちろん宇宙から見てもその神秘的な美しさは変わらないようです。 画像は以下から。 地球を覆うようなオーロラ。 スペースシャトルから撮影したオーロラ。赤いオーロラは高度200kmから500kmの位置にあります。 オーロラが線状に。 地球に亀裂が走っているように見える。 月と同時に見えているオーロラ。 光で落書きしているみたい。 高度80~120kmで存在しているオーロラ。 「レッドクラウン」と呼ばれる赤いオーロラ。 幻想的な光が浮かび上がっています。 国際宇宙ステーションから見たオーロラのムービー。 YouTube - Aurora from space

    宇宙から見たオーロラの写真 - GIGAZINE
  • 紫外線画像で見る太陽の真の姿

    太陽というと高熱のかたまりというイメージですが、実際には熱だけでなくもっといろいろなものを発しているわけです。通常は視認することができないこれらの現象を紫外線で見てみたのが上の画像。何かガスのようなものがたくさん見えますが、これらは磁界に沿って高温の水素ガスが渦巻いているわけです。色づけすると非常にわかりやすい。 というわけで、普段は見ることのできない太陽の真の姿を見てみましょう。 APOD: 2006 July 10 - Dark Sun Sizzling かなりすごいのが以下の太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)が観測した巨大フレアなどのムービーと画像。 Gallary 太陽のコロナや黒点なども実際にはこんな感じになっているというのがムービーで見ることができます。動きがすごい。 理科 地球と宇宙-太陽 プロミネンスの様子などの画像とムービーが以下にあります。 TRACE衛星の太陽観

    紫外線画像で見る太陽の真の姿
  • 人類が「最も地球に似た惑星」へ行くには何年かかるのか? - GIGAZINE

    「Gliese 581」と名付けられたこの惑星は現時点で地球に最も似た惑星としては一番近い距離にあり、平均温度は0度~40度、水が液体で存在できるので、なんと生命体が存在する可能性があり、今後の太陽系外における探査において重要な惑星となるのはほぼ確実かと。 この「Gliese 581」、直径は地球の1.5倍で重力は地球よりも強く、表面は岩で覆われているか、あるいは地球のように海で覆われていると推測されています。ヨーロッパ南天天文台(European Southern Observatory:ESO)がチリに設置しているラ・シヤ天文台3.6m望遠鏡を使ってスイス・フランス・ポルトガルの共同チームが発見しました。 どれぐらい離れているのかというと、方角はてんびん座方面、距離は20.5光年。これだけだと近いのか遠いのかイマイチわからないので、現在の人類の技術力で何年かかるのか、ちょっと計算してみ

    人類が「最も地球に似た惑星」へ行くには何年かかるのか? - GIGAZINE
    fieldragon
    fieldragon 2007/04/26
    地球に似た惑星で一番近いところが20.5光年。これは近いのか!?
  • 分裂勘違い君劇場 - とてつもない奇跡

    宝くじの1等に3回連続で当たるなんて、確率的にほとんどありえない。 もし起きたとしたら、世にも珍しい奇跡的事件として、全世界のテレビ局がニュースとして取り上げるだろう。 ところが、ここに、100回どころか、何万回、いや、何億回も宝くじに当たり続けるほどの、とてつもない奇跡が存在する。 それは、「あなた」という存在である。 あなたが、何気なく、澄んだ初秋の青空を見上げ、「ああ、今日も気持ちよく晴れたなぁ」と、心地よく感じることができる確率は、数兆の数兆倍のさらに数兆倍のそのまたさらに数兆倍分の1以下の確率なのだ。 そもそも、もし、ビッグバン膨張の初速が、実際より、ほんの少し遅ければ、宇宙は0コンマ数秒で、収縮して終焉を迎えただろう。 逆に、もう少しだけ速ければ、薄い水素ガスが広がるだけの退屈な宇宙になっていただろう。地球どころか、いかなる星も銀河もない不毛の宇宙だ。 ビッグバンの特異点のパラ

    分裂勘違い君劇場 - とてつもない奇跡
    fieldragon
    fieldragon 2007/02/13
    宝くじが当たるよりも、今ここにいることが最大の奇跡
  • ...some stars and planets in scale

    ...some stars and planets in scale - 01:25 - Aug 24, 2006 cycomedia.net - www.cycomedia.net ()  Rate: from mercury to vv cephei - update in progress - +highres-version will be available soon || http://www.cycomedia.net Download video - iPod/PSP |  Embed video Download is starting. Save file to your computer. If the download does not start automatically, right-click this link and choose "Save As".

    fieldragon
    fieldragon 2007/01/09
    地球ってこんなにも小さかったんだ
  • 1