タグ

確率に関するfieldragonのブックマーク (13)

  • 確率のパラドックス(2人の子ども問題): 天使と悪魔のビジネス雑記帳

    確率のクイズで有名な問題がある。 2人の子ども問題。 「ある家庭に2人の子供がいる。そのうちの1人が男の子であることが分かっているとき、もう1人も男の子である確率はいくらか」 いかにも単純な問題のようでありながら、論争が絶えない。 答えが1/2か1/3かで、議論が起きる。 男の子か女の子が生まれる確率はは単純に半々だから、もう1人が男の子である確率も当然ながら1/2だろうと考えると、「ブー!」となる。 答えは1/3だという根拠はこうだ。 2人の子供の組み合わせは、次の4通り。 (兄、弟)(兄、妹)(姉、弟)(姉、妹) このうち、1人は男の子だということが分かっているから、(姉、妹)の組み合わせが消える。 残りは3通り。 そのうち、もう一人が男の子であるのは(兄、弟)の組み合わせだけ。 よって、1/3が正解となる。 たいていの人は、単純に1/2だろうと思っていた自分の感覚との違いに驚く。 こ

    fieldragon
    fieldragon 2021/04/23
    ある家庭に2人の子供がいる。そのうちの1人が男の子であることが分かっているとき、もう1人も男の子である確率はいくらか → 1/2かそれとも1/3か。うーん、不思議だ
  • 確率統計による プロ野球 優勝確率 | 栄諧情報システム

    プロ野球順位の確率計算について 計算の詳細を書きました。 解説動画「統計で楽しむプロ野球」をアップしました。 その他、質問などは@npbwin1まで。 ニュース2023 3/30 日ハムの新拠地エスコンフィールドにて、一足早くシーズン開幕! 5/30 阪神 CS進出濃厚 7/15 オリックス CS進出濃厚 関連情報 推移チャート :  2022, 2021, 2020, 2019, 2018, 2017 優勝しそうなチーム情報 : 優勝決定日確率 ポストシーズン勝敗確率 ブログ : ブログエントリー 過去のニュース : 2022, 2021, 2020, 2019, 2018, 2017, 2016, 2015, 2014 カープファンの方へ : カープ応援アプリ・コンセプトモデル メガフォンC 最近の記事 冷却機能付きスマホスタンド 2022年 ニュース ffmpeg で 96fps

    確率統計による プロ野球 優勝確率 | 栄諧情報システム
    fieldragon
    fieldragon 2018/07/25
    プロ野球最終順位を統計的に計算
  • ソーシャルゲームのガチャは「確率操作」されていた プログラマーが暴露 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ソーシャルゲームのガチャは「確率操作」されていた プログラマーが暴露 1 名前:名無しさん必死だな:2012/05/14(月) 16:23:45.12 ID:+XyIQj4J0 コンプガチャ、カギはネトゲ廃人・搾り取り加減 「掲示板に『最後のカードが当たらない』って書き込みが殺到してる。次は少し当てやすくしてやろう」 東京・港区のソーシャルゲーム開発会社。冒険ゲームを管理するプログラマーの男性(30)はパソコンのキーボードをたたきコンプガチャでアイテムが当たる確率を調整し始めた。 「『いいゲーム』と言えるかどうかは、どれだけアイテムを買わせるかにかかっている」と話す男性は、 「決め手は『ハイジン(廃人)課金者』に、いかに長く続けさせるかだ」と明かす。 (中略) 社内のコンピューターが課金状況を常時監視し、多い時で1時間に1回、メールでデータが届く。 「アイテム課金が足りない」「アクセスユー

    ソーシャルゲームのガチャは「確率操作」されていた プログラマーが暴露 : 痛いニュース(ノ∀`)
    fieldragon
    fieldragon 2012/05/14
    ある程度、予想通りなんだけど、露骨すぎるし、今後の規制等で落ちぶれてくんじゃないか
  • ジャンケンで勝つ確率を上げる簡単な方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「パー、グー、チョキの順に手を出すと、ジャンケンで勝つ確率が高い」という話を幼い日に聞いたことがあります。その理由は、「相手はグー、チョキ、パーの順に手を出すことが多いから」という単純なものでした。科学的根拠など知る由もなく、友達が言っていたことをそのまま信じてジャンケンをしていたものです。 さてこのジャンケン、実際には手の出し方はそれぞれ1/3とはならないようで、人には出す手の「クセ」があるようなのです。ある大学教授が学生725人を使って実験を行なっているので、ここにご紹介します。 Photo by Thinkstock/Getty Images. 2009年6月20日の日経済新聞土曜版「日経プラスワン」に、桜美林大学の芳沢光雄教授による「ジャンケンに関する研究結果」が掲載されました。芳沢教授が学生725人を集めて、のべ11567回ジャンケンさせたところ、人間の手の出し方はグー、キョキ

    ジャンケンで勝つ確率を上げる簡単な方法 | ライフハッカー・ジャパン
    fieldragon
    fieldragon 2012/01/22
    最初にパーを出す。あいこになれば、負ける手を出す。
  • 98%の確率でお金がもらえるが、2%で死ぬボタン

    (2009/9/19)ランキング機能を試験的に追加。後から色々調整します。 「もう押さないボタン」を押したときのみ登録できます。 多重書き込み対策 2:00頃に名前問題も解決しました。すみません。 (2009/9/15)「もう押さないボタン」を押したときに最高記録が保存されるようになる 重くなってきたのでロード画面追加 200回以上クリックしたときのメッセージがおかしくなるバグを修正 (2009/9/14)回数の履歴→回数と金額の履歴に変更 (2009/9/13)「もう押さない」ボタンで諦められる (2009/9/12)とりあえず公開

    fieldragon
    fieldragon 2009/09/15
    所持金:1億867万円(121回クリック)でした。
  • おまいらこの問題わかる?ネラーの脳みそ鍛えます カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/10/14(火) 17:21:44.84 ID:hlz9t5kv0 A「紙コップを三つ逆さまにして置きます。   三つの内のどれか一つには、コインが入っています。   私はどのコップにコインが入っているか知っています。   Bさんには、一つ選択して、コインを探し当てて欲しい。」 B「フムフム。私がどれか一つの紙コップを選択した時、   コインが出てくる可能性は3分の1というわけだ。   では分かり易いように、紙コップに左からX・Y・Zと名付けよう。   そして私は、Yを選択しよう。」 A「OK。では、あなたが選択したY以外もので、   コインの入っていない紙コップ(XorZ)を一つオープンにします。   Xにはコインが入っていないので、ここではXをオープンします。」 B「YとZの二つが残ったな。」 A「ここで問題。あなたは最

    fieldragon
    fieldragon 2009/08/04
    確率クイズ
  • はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog

    こんにちは、今回は確率の話です。 以前、職場で余興として問題を出したのですが、ほぼ全員がこの問題を知りませんでした。 理系が多く集まる職場なので、意外にみんな知らないんだなぁと思ったのですが、今度はリテラシーの高い(と勝手に思っている)はてな民に問題を出したら、どうなるんだろうと純粋な好奇心が沸いてきました。 なお有名な問題ですので、答えを知っている方はあまりヒントを出さない方向で・・・ 問1 ティムはテレビのクイズ番組に出演し見事優勝をはたしました、優勝賞品の自動車をゲットするチャンスを得たのです。 司会者は言いました。 「ここにA、B、Cの3つのドアがあります。 1つのドアの後ろには自動車、それ以外の2つのドアの後ろにはヤギがいます。 ティムは1つのドアを選び、そのドアの中に自動車が入っていれば賞品をゲットできます。 もし、ヤギが入っていた場合はハズレです。 さぁティム、どのドアを選び

    はてな民に確率の問題を出してみよう - Pashango’s Blog
    fieldragon
    fieldragon 2009/08/04
    モンティホール問題ですね
  • 生活や実務に役立つ高精度計算サイト

    fieldragon
    fieldragon 2008/05/03
    色々な計算
  • 生活や実務に役立つ高精度計算サイト

    fieldragon
    fieldragon 2008/04/25
    色々な計算。種類が豊富。
  • J-SHIS 地震ハザードステーション

    J-SHIS は、地震防災に資することを目的に、日全国の「地震ハザードの共通情報基盤」として活用されることを目指して作られたサービスです。

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/19
    今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図。東海地方は超危険地帯だ!
  • ハードディスクに関する4つの都市伝説

    Googleが10万台のハードディスクを使用した結果、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障するという結論を出した恐るべきレポートに続き、CMU’s Parallel Data LabのBianca Schroeder氏が、「現実世界でのハードディスクの故障:平均故障時間100万時間とは一体どういう意味なのか?」というレポートを出しました。ハードディスクに関する以下の常識はいずれも根拠のないものだという内容です。 1.高価なSCSI/FCドライブの方が安価なSATAドライブよりも信頼できる 2.RAID5が安全なのは2台のドライブが同時に故障する確率がとても低いため 3.初期の故障しやすい時期を超えれば耐用年数に達するまで壊れないという信頼が高まる 4.ハードディスクメーカーのいうMTBF(平均故障間隔)はハードディスクドライブを比較するのに有益な尺度である もはや一体何を信じればい

    ハードディスクに関する4つの都市伝説
  • 地震・雷・火事・親父のうち一番死亡確率の高い物はどれか

    National Geographicがまとめた米国の死亡原因のオッズ表から、怖いものの代表として言われる地震・雷・火事・親父のうち、最も生命を奪う確率が高いものはどれか比べてみました。 詳細は以下から。 1位 心臓病 5分の1 2位 ガン 7分の1 3位 発作 24分の1 4位 自動車交通事故 84分の1 5位 自殺 119分の1 6位 落下 218分の1 7位 火器による殺害 314分の1 8位 歩行者交通事故 626分の1 9位 溺死 1008分の1 10位 バイクの交通事故 1020分の1 11位 火事 1113分の1 12位 自転車での交通事故 4919分の1 13位 航空事故 5051分の1 14位 火器の暴発 5134分の1 15位 感電 9968分の1 16位 アルコール中毒 1万48分の1 17位 熱波 1万3729分の1 18位 ハチ 5万6789分の1 19位 死刑

    地震・雷・火事・親父のうち一番死亡確率の高い物はどれか
    fieldragon
    fieldragon 2007/02/13
    アメリカの死亡原因からみると火事、雷、地震の順。日本だと雷より地震が上位にきそうだな
  • モンティ・ホール問題 - Wikipedia

    サヴァントの再再々解説でも大論争へと発展、「彼女こそ間違っている」という感情的なジェンダー問題にまで飛び火した。 プロ数学者ポール・エルデシュの弟子だったアンドリュー・ヴァージョニが問題を自前のパーソナルコンピュータでモンテカルロ法を用いて数百回のシミュレーションを行うと、結果はサヴァントの答えと一致。エルデシュは「あり得ない」と主張していたがヴァージョニがコンピュータで弾き出した答えを見せられサヴァントが正しかったと認める[1]。その後、カール・セーガンら著名人らがモンティーホール問題を解説、サヴァントの答えに反論を行なっていた人々は、誤りを認める。 サヴァントは、「最も高い知能指数を有する者が、子供でもわかる些細な間違いを新聞で晒した」等の数多くの非難に対して3回のコラムをこの問題にあて、激しい反論の攻撃に耐えて持論を擁護し通し、証明した[2]。それによると、ドアの数を100万に増や

    モンティ・ホール問題 - Wikipedia
    fieldragon
    fieldragon 2006/09/05
    初歩的な確率の問題
  • 1