タグ

ブックマーク / sidus.blog5.fc2.com (6)

  • 非公式なスキンの導入方法[skin]|Sleipnirを初心者がいじりまくるブログ

    今回は非公式なスキンの導入方法をご紹介します。 例として、KeiさんのTwo-tone_Marble(ツートーンマーブル)スキンを導入してみます。 まずはダウンロード Kei_9 なげやりにっきから、画像をクリックしてスキンをダウンロードします。 新規ウィンドウが開いて。 [ セキュリティ保護のためこのサイトから~ ]といった黄色い情報バーが出ますので、 黄色い情報バーを左クリックして、ファイルのダウンロードをクリックします。 保存を選び、デスクトップにでも保存してください。(場所は分かり易ければどこでもいいです) ダウンロードしたファイルは圧縮されているので解凍する ダウンロードしたファイルは圧縮されていますので、解凍します。 Lhaplusなどの解凍ソフトを予めインストールしておいてください。 スキンフォルダへ解凍したフォルダを移す 解凍が終わったら、 [ C:\Program Fil

    fieldragon
    fieldragon 2007/05/22
    非公式スキンをプレビュー表示させる方法
  • ExtendedMenuプラグインを導入する|Sleipnirを初心者がいじりまくるブログ

    ※2007/03/22全面改訂 ExtendedMenuプラグインというものがあります。 2007/03/22時点ではプラグインにはありませんが、Labsに実験的に公開されています。 これはマジで使えます。 以下はFenrir & Co. | ラボ | ExtendedMenuからの引用です。 Sleipnir 1.66 にあった「拡張メニュー」を提供するプラグインです。 メニューエディタがないため、メニューの編集は直接設定ファイルを書き換える必要があります。 登録されるアクションは ExtendedMenu です。 ExtendedMenu をマウスジェスチャやマウス割り当てに登録してください。(例:左→右クリック) メニューを書き換える場合は settings/ユーザー名/setting/Override/ExtendedMenu.xml を編集する必要があります。 ExtendedM

    fieldragon
    fieldragon 2007/05/18
    エクステンドメニュー
  • FlashとかAdobeReaderとかのダウンロードができないよって時はActivexの許可を|Sleipnirを初心者がいじりまくるブログ

    たまーーに見かけるコメント。 『SleipnirってFlashダウンロードできないの?』 『Adobeリーダーがダウンロードできないんだけど』 『ActiveXに対応してないからLunaがいいよ』 ActiveXのダウンロードを許可すれば、きっとできるはずです。 ブラウザ最上段にあるメニューバーから、 [ セキュリティ ]→[ デフォルトセキュリティ ]→[ ActiveXのダウンロードを許可 ]にチェックを入れて、ページを読み込むとできるはずです。 それでもダメなら、ダウンロードページで、 [ セキュリティ ]→[ タブ別のセキュリティ ]→[ ActiveXのダウンロードを許可 ]にチェックを入れれば、できるはずです。 ダウンロードし終わったら、ActiveXのダウンロードを許可を再びクリックして、 チェックを外して、元の状態に戻すことをオススメします。 このほうがセキュリティ的に安全

    fieldragon
    fieldragon 2007/05/13
    あー、たまにあるね
  • HeadlineReaderのフィルタ文字をさらに便利にする特殊文字|Sleipnirを初心者がいじりまくるブログ

    HeadlineReaderの使い方4回目です。 前回の記事(HeadlineReaderでフィルタ文字(キーワード指定)して欲しい情報だけ抽出するでは、 フィルタ文字の使い方をご説明させていただきました。 今回は、フィルタ文字を指定する際に使える特殊文字をご紹介します。 ※フィルタ文字は、特にHTML抽出の時に威力を発揮します。 HTML抽出を設定しても、広告ばかり拾ってくることがありますが、 しっかりと設定してやれば、欲しい情報だけ拾ってくるようになります。 フィルタ文字で使える特殊文字 フィルタ文字は、前回と同様、 2chのSleipnirの板からtest版を抽出する例を使います。 1,半角スペースを空けることで、複数のフィルタ文字を指定できます。 フィルタ文字を増やすことで、取得する情報をさらに限定し、 ノイズを減らすことが出来ます。 例:lab yasuyuki test 2,単

    fieldragon
    fieldragon 2007/05/08
    フィルタ機能は使ったことなかった。コレ使えばノイズも減って、更に高速処理ができるな。とりあえず!ADは設定しよう
  • Seahorse導入、設定、使い方、リストのまとめを作りはじめる|Sleipnirを初心者がいじりまくるブログ

    Seahorseとは Seahorseができること Seahorseをインストール 初期設定 スクリプトを導入 Seahorseで利用可能なスクリプトの紹介リンク Seahorseとは Seahorseとは、ユーザーサイドでスクリプトを実行し、 Web ページをユーザーの好みのスタイルで表示できるようにしたり、 機能を付加したりできる拡張機能(プラグイン)の一つです。 IEでのTrixie 、Firefoxでのgreasemonkey、OperaのUserjs、 SafariのCreamMonkeyをSleipnirで一部、導入可能になります。 ダウンロードはSeaHorse|Fenrir Extensions Centerから行うことが出来ます。 Seahorseができること Seahorseでできることは非常に広範です。 英語のWebページを日語に自動翻訳してくれるJapanize、

    fieldragon
    fieldragon 2007/04/08
    SeaHorseとは何か、導入方法なんかの解説
  • [ TB企画 ]あなたのSleipnir見せて欲しいな|Sleipnirを初心者がいじりまくるブログ

    「みんなどんなカスタマイズしてんだろ」 こういうブログ書いてて、 ずーっと気になってたところ、この企画を思い出しました。 Sleipnirをどんな風にカスタマイズしたもんだか、という人にも、 使ったことがない方への魅力のプレゼンとしても、 きっと参考になると思いますのでお気軽にトラバしてください。 知名度が微妙なこのブログでやるのは冒険だけど、まあいっか! ということで、この企画、よろしくお願いします! 「これぜんぶ答えるの?めんどー」なーんて人は、 気にしないで1つでもいいから答えてTB送っちゃってください! 「これしか質問ないの。足りないよ!」なーんて人は、 もう思うつくままに項目追加してトラックバックしてください! mixiでもあなたのSleipnir見せて欲しいな[mixi版]をやってます。 みんな自由に載せていただいていますので、 ぜひ参加してみてください。 質問は以下を参考に、

    fieldragon
    fieldragon 2007/03/27
    他の人のSleipnir気になる
  • 1