タグ

2012年5月2日のブックマーク (8件)

  • 下げるべきはリスク 〜 食品中の放射性物質検査における独自基準について その3 〜 - 食の安全情報blog

    これまで、2回にわたって品中の放射性物質検査における独自基準について考えてきました。簡単に振り返ると、独自基準に見合った管理体制をとれているのか(その1)。独自基準を設定しても、リスクは変わらないのではないか(その2)ということでした。 さて、それではリスクの程度が変わらないにも係らず、基準値を下げるという施策をとった場合、どのような問題が生じるでしょうか。そのことを示す資料をご紹介します。農業環境技術研究所の第27回土・水研究会 リスク論から眺める 農業環境をめぐるトレードオフ (独)農業環境技術研究所 永井孝志テキスト http://www.niaes.affrc.go.jp/techdoc/tsuchimizu/27/tsuchimizu27_30.pdfプレゼン資料 http://www.niaes.affrc.go.jp/techdoc/tsuchimizu/27/tsuchi

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/02
    「そのコストは被災地である福島の方々が中心になって負うことになります。」手段が目的になってしまうと色々と矛盾が出てくるんだろうね。目的はあくまで「リスクの低減」と。
  • 親の保育士体験義務化 維新の会、大阪市で条例案 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    親の保育士体験義務化 維新の会、大阪市で条例案 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会大阪市議団は1日、保護者の子育て学習を支援する目的で、保育園と幼稚園で保護者を対象にした「1日保育士体験」などを義務化する「家庭教育支援条例案」を市議会に提出する方針を決めた。提出時期は未定。公明党市議団も賛同する見通しだ。  条例原案の前文で「親になる心の準備のないまま、いざ子供に接して途方に暮れる父母が増えている」と指摘。子育てする保護者自身への教育が必要だとの認識に基づき施策を打ち出している。ただ保護者側には新たな負担ともなりかねず論議を呼ぶ可能性がある。  母子手帳に子育て学習の記録をつけることや、全ての保育園と幼稚園で年に1回以上の保護者向け学習会開催なども盛り込んだ。条例に違反した場合の罰則規定はない。  市に親の役割や家庭のあるべき姿を考える「家庭教育推進部」を新設することも打ち出した。  維

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/02
    「親になる心の準備のないまま、いざ子供に接して途方に暮れる父母が増えている」なぜこれで、「子育て支援の強化」ではなく「義務」へといきなり飛ぶのかがわからない。
  • 時事ドットコム:復興遅れ、憲法に原因=超党派議員

    復興遅れ、憲法に原因=超党派議員 復興遅れ、憲法に原因=超党派議員 超党派の新憲法制定議員同盟(会長・中曽根康弘元首相)は1日、都内の憲政記念館で「新しい憲法を制定する推進大会」を開いた。現行憲法が縦割り行政の温床になっているとの観点から「東日大震災からの復興の遅れの根原因は現行憲法にある」として、改憲に向けて国民的議論を盛り上げていくことをうたった決議を採択した。(2012/05/01-20:52)

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/02
    非常時に政局を優先させて復興の邪魔をした連中が中心になっているように見えるが。そういう復興の邪魔する政治家を粛正できるように憲法を変えたいと言っている自殺志願者か? 行政の不備は立法の問題だよなぁ。
  • 救命センターでの行き過ぎ取材はあったのか 新聞社と病院に取材を行いました - ガ島通信

    公立豊岡病院但馬救命救急センターがブログでマスメディアの取材手法を厳しく批判し(「マスコミの人間に心はあるのか」)ネットで話題となった後、J-CASTニュースがブログで名指しされた読売、毎日、朝日の各新聞社に取材し、新聞社側がブログは事実誤認であると指摘していることを明らかにしました(亀岡事故、行き過ぎた取材だったのか 病院「心が腐っている」vs新聞社「事実誤認、訂正を」)。 センターのブログが話題となっている最中に 「マスコミの人間に心はあるのか」問われる現場の取材手法 というブログ記事を書き、現場での無理な取材が批判を浴びながら、なぜ繰り返されるのかという構造的な問題に目を向けて考えてみましたが、J-CASTニュースの取材によって状況が変化し、事実関係が曖昧となったために、各新聞社と病院に取材を行いました。いずれもお忙しいなか、丁重に対応頂きました。 新聞社はいずれもファクスで質問項目

    救命センターでの行き過ぎ取材はあったのか 新聞社と病院に取材を行いました - ガ島通信
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/02
    あ、検証してくれていたんだ。ありがたい。
  • 意識屋のブログ 子どもたちの甲状腺異常:福島(2011~2012)と(2000年の)長崎の差が著しい!

    福島県の子どもたちの最新の甲状腺エコー検査が発表されました。 http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/efd6f2ebe6f200c600f47de8c7147290 http://peacephilosophy.blogspot.ca/2012/04/blog-post_28.html 国内に、被曝していない子どもたちの甲状腺エコーのデータがないかと思っていたら、ありました! 福島県と同じく山下俊一教授らのチームが調査した2000年初頭のデータです。 250人中、Goiter(甲状腺全体の腫大のみ)=4人、5mm 以上の結節=0人、癌=0人、のう胞様変性(cystic degeneration)と単発の甲状腺のう胞(single thyroid cyst)=2人 という結果です。 このうち、最後の2人をのう胞と見なして比較したのが下表です。

    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/02
    一応記事にもコメントしたけど、こっちにも張っておこう。統計は処理してこそ意味がある例→ http://togetter.com/li/296847
  • テレビユー福島 「福島で日常を暮らすために#1」

    リーフレイン @leaf_parsley 大森:原発に対する基姿勢は? 木村:核は人がコントロールできないものである。原発も今は使うべきではない。 2012-05-02 00:21:13

    テレビユー福島 「福島で日常を暮らすために#1」
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/02
    被曝リスクをまじめに考えていることがよくわかる。応援したい。
  • 「ダム湖底の泥がセシウム含有→東京の水道水は飲めない」という思考の飛躍について。

    拡散されているので検証してみます。当に東京の水は飲めないのか?RTする前に考えてみませんか。 ポイント ■泥は飲まない(しかも数値は乾泥のもの) ■泥の安全性と水道水の安全性の関連性は薄い。(水道水の安全性は水道水を測ったほうが正確) ■東京の水道水の含む放射性物質は現状、WHOが定める平常時の基準の1/1000以下

    「ダム湖底の泥がセシウム含有→東京の水道水は飲めない」という思考の飛躍について。
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/02
    「ダム湖底の泥は飲めないし飲まないけど水道水は飲めるよ。」これが全て。
  • 子どもたちの甲状腺異常:福島と長崎の差が著しい!というデータの見方

    「子どもたちの甲状腺異常:福島と長崎の差が著しい!」 http://ishikiya.blog72.fc2.com/blog-entry-358.html というブログのURLが廻って来たのでその差はどう考えればいいのか @PKAnzug さんに伺いました。 関連togetter 続きを読む

    子どもたちの甲状腺異常:福島と長崎の差が著しい!というデータの見方
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 2012/05/02
    これは、「生データは専門家による分析を経てようやく素人の役に立つ」という実例だよね。政府(東電)が生データを出したがらない根拠はこれだろうし、私はむしろだからこそ生データを出すべきだったと思う。