タグ

2024年5月12日のブックマーク (7件)

  • Gmail上で予定の調整が完了する「会議の時間を設定」を活用しよう - Google Workspaceをビジネスで活用する(86)

    前回、新しくなった「Gmail」のレイアウト機能について説明しましたが、他にももう1つ、比較的新しく追加された機能として「会議の時間を設定」が挙げられます。これは会議などのスケジュールをGmail上で作成し、それをすぐメールで共有できる機能であり、Gmail上で予定の調整が完了する点が大きなポイントとなっています。→過去の「Google Workspaceをビジネスで活用する」の回はこちらを参照。 この機能は無料版から有料版まですべてのGoogle Workspaceユーザーが利用できますが、無料版とBusiness Starter以上の有料版とでは呼び出し方にやや違いがある点に注意が必要です。 「会議の時間を設定」の方法 まず、無料版の場合ですがGmailでメール作成画面を呼び出した後に下部のメニューボタンを押し、「会議の時間を設定」を選んでから各項目を選びます。 「会議の時間を設定」は

    Gmail上で予定の調整が完了する「会議の時間を設定」を活用しよう - Google Workspaceをビジネスで活用する(86)
    fm315
    fm315 2024/05/12
  • LLMでSnowflakeのSQLを最適化、クラウド費用を最大8割削減するEspresso AIが登場——シードで1,100万米ドル調達も - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Image credit: Espresso AI シリコンバレーの AI スタートアップ Espresso AI は、現在企業コンピューティングにおけるおそらく最大の課題であるクラウドコストの高騰抑制に AI の力を導入するため、1,100万米ドル以上のシード資金を調達した。この資金調達には、Daniel Gross(ダニエル・グロス)氏と Nat Friedman(ナット・フリードマン)氏がリードしたシードラウンドと、FirstMark の Matt Turck 氏がリードしたプレシードラウンドがあり、業界のリーダーたちも参加している。 7日にステルス状態から抜け出した同社は、高度な言語モデルと機械学習を使ってコードを自動的に最適化し、クラウドの計算コストを最大80%削減する技術を開発した。最初の製品は、人気のクラウド・データウェアハウス・プラットフォーム「Snowflake」の SQ

    LLMでSnowflakeのSQLを最適化、クラウド費用を最大8割削減するEspresso AIが登場——シードで1,100万米ドル調達も - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    fm315
    fm315 2024/05/12
  • <公式> 横浜中華街 四川料理 京華樓

    【当店は適格請求書発行事業者です】 京華樓 館(関帝廟通り中央) 〒231-0023 横浜市中区山下町138 TEL:045-211-2866 FAX:045-211-2877 営業時間 平日11:30~21:30 土日11:00~21:30 *マスク認定店 → 館をオンライン予約する ······································ 京華樓 大通り店(横浜中華街善隣門側) 〒231-0023 横浜市中区山下町145-2 TEL:045-227-1616 FAX:045-227-1617 営業時間 11:00~22:00 *マスク認定店 → 大通り店をオンライン予約する ······································ 京華樓 鶴屋町CRANE店 〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-15 CRANE YOKOHAM

    <公式> 横浜中華街 四川料理 京華樓
  • Microsoft賛歌|ミック

    はい、今日はみんな大好きMicorosoftについてのお話だよ! 寄ってらっしゃい見てらっしゃい。 実際のところ、Micorosoftの製品がすごく好きで好きで仕方ない、という人は少ないと思う。WindowsやOfficeはデファクトだからなんとなく使っているだけだし、TeamsよりはZoomのがUIが洗練されていていいなあ、と思う人も多いと思う。筆者もそうである。 筆者にとって、Microsoftは長らくSQL Serverの会社だった。昔データベースを触っていたので、その関係で少しいじる機会があった。触っての感想は、特に可もなく不可もなく。中小規模向けには十分だしGUIで何でもやらせようという強い意志については、まあ半分成功して半分逆に面倒になっているかな、という程度のものだった。 そんな筆者が同社について認識を改めるきっかけになったのが、2020年にGAFAMの収益構造を描いたグラフ

    Microsoft賛歌|ミック
    fm315
    fm315 2024/05/12
  • TypeScript の抽象構文木を用いた、数百を超える API の大規模リファクタリング戦略

    TSKaigi 2024 の発表資料です。 https://tskaigi.org/talks/yanaemon169 Demo 用コードはこちら https://github.com/yanaemon/nestjs-migration-example ミツモアはサービスの提供開始から、6 年以上が経ち、サービが急速に拡大してきました。 急成長の中で、古いコードが多くあり新しい構成への変革が求められていました。 その中の一つに Express + TypeScriptを用いて書かれていた Backend のコードをNest.js へ移行することを決定しましたが、 管理用の API なども数えると数百を超える API 数がありました。 全て手作業で移行をしていては膨大な時間がかかります。 そこで効率的に移行するため、TypeScript のコードを Abstract Syntax Tree

    TypeScript の抽象構文木を用いた、数百を超える API の大規模リファクタリング戦略
    fm315
    fm315 2024/05/12
  • Appleの新型M4チップのCPU性能向上はArmv9アーキテクチャへの変更が大きな要因 | XenoSpectrum

    AppleiPad Proに搭載するM4チップは、早速Geekbench 6でのベンチマークテスト結果が流出しており、M3からの大きな性能向上や、上位のM3 Proすらも上回る印象的な結果を示しているが、このパフォーマンス向上の大きな鍵は、TSMCの第2世代3nmプロセス「N3E」への切り替えによるものだけではなく、どうやらCPUアーキテクチャを最新の「ArmV9」に切り替えたことが大きいようだ。 SMEサポートによる全体的なパフォーマンス向上が期待出来る M4チップのGeekbench 6でのベンチマークテストは驚くべきものだった。だが、その内訳は良く見てみると、どうやら一部の新型命令セットアーキテクチャへの対応が大きくスコアを押し上げている面も大きいようだ。 @negativeonehero氏は、M4とM3 MaxのGeekbench 6でのベンチマークテスト結果を細かく比較した表を

    Appleの新型M4チップのCPU性能向上はArmv9アーキテクチャへの変更が大きな要因 | XenoSpectrum
    fm315
    fm315 2024/05/12
  • GPTとは何か Transformerの視覚化 | Chapter 5, Deep Learning

    この動画は3Blue1Brownの動画を東京大学の学生有志団体が翻訳・再編集し公式ライセンスのもと公開しているものです。 チャンネル登録と高評価をよろしくお願いいたします。 日語版Twitter https://twitter.com/3B1BJP 元チャンネル(英語) https://www.youtube.com/c/3blue1brown 元動画(英語) https://youtu.be/wjZofJX0v4M?si=9YsuEzHATlhPtpOF Check out our new channel Ufolium https://www.youtube.com/watch?v=wrNCjIjIzuk&pp=ygUj5aSn57Wx6aCY6YG45oyZ44Gu5LuV57WE44G_IHVmb2xpdW0%3D Richard Turner's introduction

    GPTとは何か Transformerの視覚化 | Chapter 5, Deep Learning
    fm315
    fm315 2024/05/12