東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授で、IGPIグループ シニア・エグゼクティブ・フェローの西山圭太氏は、「デジタル技術が体現している原理や構造は、これまで慣れ親しんできたビジネスのロジックとは違う」と話す。ではデジタル技術の原理とはどんなもので、製造業の現場でそれを活かすにはどのように考えるべきなのか。 12月11日~12日に開催された「TECH+フォーラム 製造業DX 2024 Dec. ありたい姿に向かうための次なる一手」に同氏が登壇。デジタル技術の原理を活用してDXを成功させた事例を紹介しながら、製造業におけるDXの考え方について解説した。 デジタル技術の特長はジャンルと無関係で“Configurable” 講演冒頭で西山氏は、デジタル技術の特長は「ジャンルと無関係であること」だと話した。例えば生成AIは、新薬をつくる、絵を描くというような特定のテーマのために開発されたもので
