タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (216)

  • 西山圭太氏が事例を交えて語る、製造業におけるDXとは

    東京大学未来ビジョン研究センター 客員教授で、IGPIグループ シニア・エグゼクティブ・フェローの西山圭太氏は、「デジタル技術が体現している原理や構造は、これまで慣れ親しんできたビジネスのロジックとは違う」と話す。ではデジタル技術の原理とはどんなもので、製造業の現場でそれを活かすにはどのように考えるべきなのか。 12月11日~12日に開催された「TECH+フォーラム 製造業DX 2024 Dec. ありたい姿に向かうための次なる一手」に同氏が登壇。デジタル技術の原理を活用してDXを成功させた事例を紹介しながら、製造業におけるDXの考え方について解説した。 デジタル技術の特長はジャンルと無関係で“Configurable” 講演冒頭で西山氏は、デジタル技術の特長は「ジャンルと無関係であること」だと話した。例えば生成AIは、新薬をつくる、絵を描くというような特定のテーマのために開発されたもので

    西山圭太氏が事例を交えて語る、製造業におけるDXとは
    fm315
    fm315 2025/01/13
  • 福本勲氏が示す、日本の製造業が学ぶべきことと求められる変革

    2011年にドイツ政府がインダストリー4.0を発表してから10年以上が経過した。アルファコンパス代表CEOの福勲氏は、その間欧米のデジタル化の取り組みは社会や経済基盤の再設定といった観点で着実に歩んできたのに対し、日は既存ビジネスの延長線上での効率化に終始してきたと指摘する。 2024年12月11日~12日に開催された「TECH+フォーラム 製造業DX 2024 Dec. ありたい姿に向かうための次なる一手」に同氏が登壇。欧州での昨今の動きを紹介しながら、そこから日の製造業が学ぶべきことやDXのために取り組むべきことについて語った。 DX、情報共有はまず「誰もノーと言わないところ」から始める 講演冒頭で福氏は、EUでは将来のデジタルエコノミーの世界実現に向けてデータスペースを構築する動きが進んでいることを紹介した。まずIDSA(International Data Spaces A

    福本勲氏が示す、日本の製造業が学ぶべきことと求められる変革
    fm315
    fm315 2025/01/13
  • 【2025年をどう占いますか?】答える人 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

    対立ではなく、協調と協力で ─ トランプ氏が米大統領に再選されたわけですが、分断・対立の時代をどう舵取りしますか。 柳井 トランプ氏が主張していることを仮に全て実行したとすれば、世界は破滅すると思いますし、米中双方が損をします。これだけグローバル経済になっている中で、今から元に戻って米国に製造業を回帰することはあり得ないですし、日は日の意見をきちんと言うようにならなければいけないと思います。 やはり、日は日で自主外交をやらないといけない。日米同盟は大事ですが、今は何か経済と政治を一体化しようとしていて、そういう考え方自体がよくない。それこそ協調と競争が大事ですから、米国についていくだけではなく、日には自主独立の外交が求められるのではないかと思います。 ─ 柳井さんは以前から「服は平和産業」と言っていますが、ある意味で、政治が対立している時だからこそ、経済人の役割が大事になりますね

    【2025年をどう占いますか?】答える人 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正
    fm315
    fm315 2025/01/11
  • DXとセキュリティをともに推進するポイント(4) 海外と日本のセキュリティガイドラインの決定的な違いとは

    サイバーセキュリティ対策については、企業や組織が準拠すべき複数の基準やガイドラインがある。これらを規定している国は増えているが、その多くが米国のNIST サイバーセキュリティフレームワーク(以下、CSF)や SP800-171などを参考にしている。今回はこれら米国のガイドラインを紹介し、日のガイドラインと対比してみたい。 多くの国が参考にする米国のセキュリティ対策の考え方 サイバーセキュリティにおける基準といえば、ISO/IEC 27000シリーズと、NIST CSFが広く認知されている。これら2つは位置付けが異なり、適した用途での使い分けが必要となる。 ISO/IEC 27000シリーズ ISOはスイスに部を持つ国際標準化機構であり、さまざまなものに対し世界標準を規定している。その内容は製品そのものを対象とする「モノ規格」と、組織の品質活動や環境活動を管理するための仕組み(マネジメン

    DXとセキュリティをともに推進するポイント(4) 海外と日本のセキュリティガイドラインの決定的な違いとは
    fm315
    fm315 2024/12/30
  • DXの真価を問う:企業変革を阻む「低位安定」の落とし穴と経営層の役割 - 迫る「2025年の崖」と企業が直面する課題「デジタル化は進むも変革が進まない」ワケ(1)

    デジタル化とDXは同じではない IPA(独立行政法人情報処理推進機)発行の『DX動向2024』によると、日企業の多くがすでにデジタル化によって業務プロセスの効率化や自動化を進める傾向にありますが、これはDX(デジタルトランスフォーメーション)に向けたプロセスの一部に過ぎません。 アナログ・物理データを単に電子化することを「デジタイゼーション」と呼び、デジタル技術を用いて業務を効率化し生産性を向上させたり、製品・サービスの付加価値を上げたりすることを「デジタライゼーション」と呼びます。 しかし、DXが最終的に目指すものは、単なる業務効率の向上などではなく、デジタル技術の活用による新しい価値の創出や、ビジネスモデルそのものの変革です。いくら業務効率化が進んでも、抜的なモダナイゼーションが進まない企業では、「レガシーシステムの温存」に陥ってしまうケースも少なくありません。 低位安定に陥る企業

    DXの真価を問う:企業変革を阻む「低位安定」の落とし穴と経営層の役割 - 迫る「2025年の崖」と企業が直面する課題「デジタル化は進むも変革が進まない」ワケ(1)
    fm315
    fm315 2024/12/28
  • DXが進まない本質的な理由とは? - Google日本法人 元代表が語る変革の要諦

    テクノロジーの激変により、20世紀まで人類が築き上げてきた概念やビジネスモデル、あらゆる仕組みが今、スクラッチから再定義されつつある」。Google法人 元代表取締役社長で現在アレックス 代表取締役社長 兼 CEOを務める辻野晃一郎氏は、現代をそう表現する。デジタル後進国とも呼ばれる日において、多くの企業がDXに取り組みながらも、期待された成果を上げられていない。その理由は、果たしてどこにあるのか。 11月26日~27日に開催されたウェビナー「ビジネス・フォーラム事務局×TECH+ EXPO 2024 Nov. for Leaders DX FRONTLINE いま何を変革するのか」において同氏が、DXが進まない質的な理由と、ChatGPTに代表される生成AI時代における企業変革の方向性について、具体的な示唆を提示した。 激変する時代における企業変革の必要性 辻野氏は講演の冒頭で

    DXが進まない本質的な理由とは? - Google日本法人 元代表が語る変革の要諦
    fm315
    fm315 2024/12/15
  • パスワードの定期的な更新が推奨されない理由とは

    ESETはこのほど、「How often should you change your passwords?」において、パスワードの定期的な更新を推奨しない理由とパスワードのベストプラクティスを伝えた。モバイルデバイスにおいては生体認証などのパスワードレス認証が主流となってきているが、デスクトップ環境においてはパスワードが依然として主流としてその取り扱いの注意点を解説している。 How often should you change your passwords? なぜパスワードの定期的な更新は推奨されないのか ESETはパスワードの定期的な更新を推奨しない理由として、以下を挙げている。 米国国立標準技術研究所(NIST: National Institute of Standards and Technology)の報告によると、「ユーザーは近い将来にパスワードを変更することがわかってい

    パスワードの定期的な更新が推奨されない理由とは
  • ランサムウェア攻撃が疑われる際のWindowsイベントログの特徴 - JPCERT/CC

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は9月26日、「侵入型ランサムウェア攻撃発生時に残るWindowsイベントログの調査 - JPCERT/CC Eyes|JPCERTコーディネーションセンター公式ブログ」において、ランサムウェア被害に遭遇した際に記録されるWindowsイベントの特徴的なログについて解説した。被害発生時の初動対応において、Windowsイベントを調査することでランサムウェアを特定し、被害拡大防止に役立ててほしいと説明している。 侵入型ランサムウェア攻撃発生時に残るWindowsイベントログの調査 - JPCERT/CC Eyes|JPCERTコーディネーションセンター公式ブログ ランサムウェア別Windowsイベントの特徴 経済的

    ランサムウェア攻撃が疑われる際のWindowsイベントログの特徴 - JPCERT/CC
    fm315
    fm315 2024/10/01
  • iOS 18にしたらBluetoothのオン/オフが面倒です... - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    ハウツー iOS 18にしたらBluetoothのオン/オフが面倒です... - いまさら聞けないiPhoneのなぜ iPhoneBluetoothをオン/オフしようとしたら、設定アプリの「Bluetooth」画面にあるスイッチを操作することが基中の基です。しかし、従来はコントロールパネル左上の領域にあるBluetoothボタンをタップすればオン/オフ(正確には接続解除)を切り替えできたところ、iOS 18におけるコントロールパネルのデザイン変更に伴い、それができなくなりました。 iOS 18のコントロールパネルでは、1回のタップでオン/オフできるのは、大きなボタンが配置されている「機内モード」と「AirDrop」、「Wi-Fi」の3つに限られます。Bluetoothボタンは他のボタンとまとめられており、通信系機能が集められた領域(コネクティビティエリア)を開かないかぎり操作できませ

    iOS 18にしたらBluetoothのオン/オフが面倒です... - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    fm315
    fm315 2024/09/28
  • NVIDIAが方針転換、カーネルドライバモジュールをオープンソース化へ

    米NVIDIAは7月17日(現地時間)、「NVIDIA Transitions Fully Towards Open-Source GPU Kernel Modules」と題したブログ記事を公開し、GPUのカーネルドライバモジュールを完全にオープンソース化していくと発表した。 NVIDIAが方針転換、カーネルドライバモジュールをオープンソース化へ NVIDIAは2022年にもLinux向けのGPUカーネルモジュール(バージョンR515)をオープンソースとしてリリースしており、データセンター向けの一部GPUで利用できた。しかし今回、R560をベースにした最新ドライバのリリースからオープンソースGPUカーネルモジュールへの完全移行していくと発表。テストではクローズドソースのドライバと同等以上のパフォーマンスを発揮できたとしており、NVIDIAは随時オープンソースのGPUカーネルモジュールに切り

    NVIDIAが方針転換、カーネルドライバモジュールをオープンソース化へ
    fm315
    fm315 2024/07/21
  • 日本の組織狙う環境寄生型サイバー攻撃、JPCERT/CCが警戒呼びかけ

    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC: Japan Computer Emergency Response Team Coordination Center)は6月25日、「Operation Blotless攻撃キャンペーンに関する注意喚起」において、環境寄生型(LOTL: Living Off The Land)戦術を用いるサイバー攻撃キャンペーン「Operation Blotless」に対し、注意を喚起した。2023年から日の組織を狙う攻撃活動がみられるという。 JPCERT/CCは中国の国家支援を受けていると見られる脅威グループ「Volt Typhoon」による同種の攻撃を例に、短期および中長期の対策を提示している。 Operation Blotless攻撃キャンペーンに関する注意喚起 「Volt Typhoon」の特徴 Volt Typhoonは中国の敵と

    日本の組織狙う環境寄生型サイバー攻撃、JPCERT/CCが警戒呼びかけ
    fm315
    fm315 2024/06/28
  • Gmail上で予定の調整が完了する「会議の時間を設定」を活用しよう - Google Workspaceをビジネスで活用する(86)

    前回、新しくなった「Gmail」のレイアウト機能について説明しましたが、他にももう1つ、比較的新しく追加された機能として「会議の時間を設定」が挙げられます。これは会議などのスケジュールをGmail上で作成し、それをすぐメールで共有できる機能であり、Gmail上で予定の調整が完了する点が大きなポイントとなっています。→過去の「Google Workspaceをビジネスで活用する」の回はこちらを参照。 この機能は無料版から有料版まですべてのGoogle Workspaceユーザーが利用できますが、無料版とBusiness Starter以上の有料版とでは呼び出し方にやや違いがある点に注意が必要です。 「会議の時間を設定」の方法 まず、無料版の場合ですがGmailでメール作成画面を呼び出した後に下部のメニューボタンを押し、「会議の時間を設定」を選んでから各項目を選びます。 「会議の時間を設定」は

    Gmail上で予定の調整が完了する「会議の時間を設定」を活用しよう - Google Workspaceをビジネスで活用する(86)
    fm315
    fm315 2024/05/12
  • Microsoftアカウントがパスキーに対応、パスワードなしで安全にサインイン

    Microsoftは5月2日(現地時間)、コンシューマー向けのMicrosoftアカウントで、パスワードレス認証「パスキー(Passkey)」を用いたサインインのサポートを開始した。2日より、Microsoft 365やCopilotなど、MicrosoftのアプリケーションおよびWebサイト(デスクトップ、モバイル)のサインインにパスキーが使用可能になった。数週間以内に、パスキーを使ったモバイルアプリへのサインインもサポートする予定である。 同社は2015年、Windows 10でWindows Helloを使ったサインインのサポートを開始し、FIDOセキュリティキー、Microsoft Authenticatorアプリなど、パスワードレスへの移行を推進してきた。2021年9月には、Microsoftアカウントからパスワードを削除し、パスワードなしで使うオプションの提供も開始した。 パ

    Microsoftアカウントがパスキーに対応、パスワードなしで安全にサインイン
    fm315
    fm315 2024/05/05
  • Rustで有名アルゴリズムに挑戦(17) RustでHTTPサーバを実装してみよう

    今回はRustを使って、簡単なHTTPサーバを実装してみましょう。HTTPは単純ですが生活インフラとしても必須となっているWebの根幹となる技術です。Rustに対する理解を深めると同時にWebの根幹となるHTTPについても学びましょう。 RustでHTTPを実装してみよう HTTPプロトコルとは? 「HTTP(Hypertext Transfer Protocol)」とは、WebサーバーとWebブラウザの間でデータをやりとりするための通信規則(プロトコル)です。 1990年末にイギリスの物理学者ティム・バーナーズ=リー氏と、ロバート・カイリュー氏によって設計されました。 HTTPプロトコルは、RFCとして公に発表されています。RFCとは、IETFが発行しているインターネットに関連する技術仕様などを共有するために公開される文書であり誰でも読むことができます。1996年にHTTP/1.0に関す

    Rustで有名アルゴリズムに挑戦(17) RustでHTTPサーバを実装してみよう
    fm315
    fm315 2024/04/24
  • ロシアのサイバー攻撃グループの戦術が公開、クラウド管理者は要注意

    米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャーセキュリティ庁(CISA: Cybersecurity and Infrastructure Security Agency)は2月26日(米国時間)、「CISA, NCSC-UK, and Partners Release Advisory on Russian SVR Actors Targeting Cloud Infrastructure|CISA」において、英国立サイバーセキュリティセンター(NCSC-UK: United Kingdom's National Cyber Security Centre)およびその他の米国、国際パートナーと協力して共同アドバイザリー「SVR Cyber Actors Adapt Tactics for Initial Cloud Access | CISA」を発表した。 このアドバイザリ

    ロシアのサイバー攻撃グループの戦術が公開、クラウド管理者は要注意
  • 急成長するBluesky、招待制撤廃に続いてサーバー運用を解禁

    Bluesky PBCは2月22日(現地時間)、フェデレーションの早期アクセス版をリリースした。これにより、Bluesky PDS(Personal Data Server)をセルフホストして、「ATプロトコル」(atproto)に基づく分散型ネットワークに参加することが可能になった。 Bluesky PBCはATプロトコルを開発するとともに、同プロトコルを用いたSNSアプリケーション「Bluesky」を提供している。Blueskyは長く招待制の制限を設けていたが、2月に撤廃し、その後ユーザーを急増させている。イーロン・マスク氏による買収後のX(旧Twitter)の混乱を受け、中央集権的なサービスに束縛されない自由を求め始めたSNSユーザーの移行先候補の1つとして、Mastodonとともに注目を集めている。 BlueskyとMastodonはどちらも「分散型」と呼ばれているが、ATプロト

    急成長するBluesky、招待制撤廃に続いてサーバー運用を解禁
    fm315
    fm315 2024/02/24
  • 東工大など、日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を無償で公開

    東京工業大学(東工大)と産業技術総合研究所(産総研)の両者は12月19日、現在公開されている中で、日語に強い生成AIの基盤である「大規模言語モデル」(LLM)としては最大規模となる「Swallow」を、米・MetaのLLM「Llama 2」の日語能力を拡張することで構築し、Webサイト「TokyoTech-LLM」にて一般公開したこと、またオープンで商用利用も可能なことを共同で発表した。 同成果は、東工大 情報理工学院 情報工学系の岡崎直観教授、同・横田理央教授、産総研の共同研究チームによるもの。今回、東工大は主にデータの語彙拡張によるモデル学習・推論効率の改善に取り組み、産総研はモデル構築に必須である大規模計算資源としてAI橋渡しクラウド(ABCI)を提供すると同時に、主に継続学習によるモデルの日語能力の改善を担当したとしている。 産総研のAI橋渡しクラウド「ABCI」(出所:東工

    東工大など、日本語に強い大規模言語モデル「Swallow」を無償で公開
    fm315
    fm315 2024/01/14
  • Google、論文・レポート作成を生成AIが支援「NotebookLM」公開、Geminiを導入

    Googleは12月8日(現地時間)、Googleラボが初期テスターに提供していたAIノートブック「NotebookLM」(実験製品)を、米国で18歳以上が利用できるようにした。これは今年5月に開発者カンファレンスにおいて、「Project Tailwind」という名称で紹介されたツールであり、オンラインノートに大規模言語モデル(LLM)によるAIアシスト機能が統合されている。新版では、PDFサポートやメモボードといった多数の新機能を追加し、またGoogleが12月6日に発表した最新のAIモデル「Genmini Pro」の使用を開始した(対応言語は英語)。 NotebookLMは、論文やレポート、小説、書籍執筆など長い文章を書く際の準備に役立つツールである。執筆プロジェクトごとにカスタマイズされたAIアシスタントが、ユーザーが収集した資料や情報、ユーザーが書いたメモやノートに基づいた、分

    Google、論文・レポート作成を生成AIが支援「NotebookLM」公開、Geminiを導入
    fm315
    fm315 2023/12/10
  • 有償RPAソフトからオープンソースのPythonに切り替えた沼田市、その狙いと効果とは

    群馬県沼田市は、市政改革大綱を定め、人口減少や逼迫する財政状況などの直面する課題へ取り組み、持続的行政サービスの提供を行うことを掲げている。 そうした中、副市長の川田正樹CIO(Chief Information Officer)をトップとしたDX推進室を令和4年度から新たに組織し、デジタルを活用した業務変革、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。具体的には、スマート自治体を推進するため、効果的な手段としてAIRPAの導入を進めている。 当初は、有償のRPAソフトを導入し効果を上げていたが、浮かんできた課題を解決するため、オープンソースのPythonRPAソフトに切り替えた。これにより、どのような効果が得られたのだろうか。 この一連の取り組みについて、沼田市総務部企画政策課 課長 星野盾氏、DX推進室長 鳥羽雄一郎氏、主査 石澤賢一郎氏、主任 原沙和氏に聞いた。 左

    有償RPAソフトからオープンソースのPythonに切り替えた沼田市、その狙いと効果とは
    fm315
    fm315 2023/11/19
  • 枯れた技術を廃止するWindowsはどこへ向かうか - 阿久津良和のWindows Weekly Report

    Microsoftは、VBScriptとNTLM(NT LAN Manager)を非推奨化の後に廃止する旨を表明した。前者はWindows 95時代の技術でOSに限らず、WebサーバーのIIS(Internet Information Server)でも動作するスクリプト言語である。当時はJavaScriptを直接使用するのか、JavaScript互換のJScriptを選択すべきか判断できず、趣味のawkスクリプトを書きながら動向を観察するにとどまっていたものだ。 WSH(Windows Script Host)のコアエンジンに採用されたVBScriptはOSの動作も制御できたため、バッチファイルを置き換える存在として注目を集めたが。その後はWindows PowerShell、PowerShellと、自動実行の基盤は変化していく。 2023年現在、VBScriptをOSやWebサーバーで

    枯れた技術を廃止するWindowsはどこへ向かうか - 阿久津良和のWindows Weekly Report