タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (24)

  • 「屈指の長大ローカル線」で異色の“急行”運転へ 特急通過駅に次々と停車 「鉄道以外で到達困難な駅」も | 乗りものニュース

    鉄道以外での到達が難しい秘境駅に行ける! 5月に急行「飯田線秘境駅号」を運転 JR東海は2024年3月18日、豊橋~飯田間で急行「飯田線秘境駅号」を運転すると発表しました。運転日は5月18日(土)、25日(土)、26日(日)です。 拡大画像 田駅(画像:写真AC)。 この列車は、駅周辺に家屋が少なく、大自然の中にある「秘境駅」を巡る臨時列車です。途中駅では停車時間が確保されるため、撮影なども可能なほか、一部駅では地元特産品などの販売も実施されます。2010年春に運転を開始し、春と秋を中心に不定期で運行しています。 飯田線は豊橋駅と辰野駅を結ぶ195.7kmの路線で、全国屈指の長大ローカル線です。小和田や中井侍、田など鉄道以外でのアクセスが困難な「秘境駅」も複数ありますが、この「飯田線秘境駅号」を利用すれば効率的に訪れることができます。 車両は特急「伊那路」や「ふじかわ」に使用される37

    「屈指の長大ローカル線」で異色の“急行”運転へ 特急通過駅に次々と停車 「鉄道以外で到達困難な駅」も | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2024/03/24
  • 「軽井沢事故と変わらない」富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに | 乗りものニュース

    富士山麓の「ふじあざみライン」で発生した観光バスの横転事故。その背景を取材していくと、2016年の「軽井沢スキーバス事故」と同じ構図が見えてきました。ドライバーは、そのルートを選ばざるを得なかった事情があります。 通行料金の節約のため? 「あざみライン」で事故 静岡県小山町の県道で2022年10月13日11時50分頃、観光バスが横転。ツアー参加者の女性1人が死亡、残り35人が重軽傷を負った交通事故で、運転手の26歳男性が逮捕されました。事故直前に運転手が「ブレーキが利かない」と話すのを添乗員が聞いたと公表されましたが、事故発生の背景は2016年の起きた「軽井沢スキーバス転落事故」とまったく変わらない、と訴える声を聞きました。 ふじあざみラインが通じる富士山須走口五合目(画像:PIXTA)。 「事故が起きた『ふじあざみライン』(以下あざみライン)は、いったん上り坂でバスやトラックを止めてしま

    「軽井沢事故と変わらない」富士山の観光バス横転事故 危険な道がバスの定番ルートに | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2022/10/16
  • 新宿御苑の「環5」新トンネルついに開通へ 明治通りバイパスで交通流大きく変化!? | 乗りものニュース

    全通まで、残るは雑司が谷工区のみに! 代々木から新宿二丁目へトンネル 拡大画像 開通を待つ「千駄ヶ谷ぎょえんトンネル」(乗りものニュース編集部撮影)。 東京都は2022年10月13日(木)、新宿区・渋谷区で整備を進めている都市計画道路「環状5の1号線」の千駄ヶ谷工区(千駄ヶ谷五丁目~内藤町)が開通すると発表しました。開通日は12月3日(土)14時。 「環5」は大部分が明治通りと同一ですが、新宿駅周辺をバイパスする代々木~新宿五丁目間は長らく整備されず、新宿伊勢丹の東側を抜ける道路が明治通りに組み込まれて今に至ります。 今回開通するのは、代々木から現在の明治通りを離れて新宿御苑西端を抜け、新宿二丁目交差点へ達する区間です。南行きは地上道路、北行きは地下の「千駄ヶ谷ぎょえんトンネル」(延長492m)を通るという2層構造になっています。新宿二丁目から北、再び明治通りへ合流するまでの区間は、4車線

    新宿御苑の「環5」新トンネルついに開通へ 明治通りバイパスで交通流大きく変化!? | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2022/10/15
  • 2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース

    コロナ禍は3年目に突入しました。運輸収入が以前の水準まで戻らない中、春のダイヤ改正ではJR、大手私鉄が軒並み減便を予定するほか、東京近郊区間ではワンマン運転が始まります。コスト削減がますます進みそうです。 減便、3月のダイヤ改正で「加速」 全ての発端は2019年、新年のカウントダウンが進む12月31日夜に飛び込んできた、中国で病因不明の肺炎が相次いでいるというニュースでした。この時は、まさか2020年に世界が変わってしまうとは誰も想像していなかったでしょう。2022年、コロナ禍は3年目に突入します。 拡大画像 都市部を走る電車(画像:写真AC)。 鉄道はアフターコロナの在り方を模索しています。コロナ以降、鉄道利用は2019年度と比較して定期が2~3割、定期外が3~5割減少。加えて働き方改革でコロナ前から減少傾向にあった深夜時間帯の利用者が、テレワークの普及や会自粛でさらに減少しました。こ

    2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2022/01/03
  • 福井のゆりかもめ? 廃線跡を走る日本初の完全無人「自動運転バス」に乗る 永平寺 | 乗りものニュース

    福井県永平寺町で、廃線跡を整備した遊歩道を活用し、自動運転車両による輸送サービスが行われています。まもなく運行から1年となるこの路線、乗り心地や利用状況はどのようなものでしょうか。 全国初の「無人・自動運転バス」 福井県永平寺町の鉄道廃線跡で、無人車両による自動運転モビリティ「Zen Drive」の運行が行われています。 拡大画像 福井県永平寺町で運行されている自動走行車両(乗りものニュース編集部撮影)。 無人運転が行われている現場は、旧・京福電鉄永平寺線の終点・永平寺駅付近の廃線跡約2km。鉄道は2002(平成14)年に廃止され、廃線跡は「永平寺参ろーど」と名付けられた歩行者自転車道として整備されていました。 政府の掲げた「ラストマイル自動運転」(最寄り駅などから最終目的地までを自動運転移動サービスで結ぶシステム)の実現に向け、2018年11月から実証運行が開始。その結果をうけ、202

    福井のゆりかもめ? 廃線跡を走る日本初の完全無人「自動運転バス」に乗る 永平寺 | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2021/10/31
  • 「8時ちょうどのあずさ2号」再び消滅へ JR中央本線ダイヤ改正で「通過」に | 乗りものニュース

    狩人の『あずさ2号』で歌われた「8時ちょうどのあずさ2号」。現在は平日に限り、JR中央線の大月駅を午前8時00分に発車する特急「あずさ2号」が存在しますが、ダイヤ改正でなくなります。どのような背景があるのでしょうか。 反対方向、途中駅ながら「復活」したが… 「8時ちょうどのあずさ2号」が、再び消滅します。松駅(長野県松市)から東京駅へ向かう特急「あずさ2号」は、途中の大月駅(山梨県大月市)を午前8時ちょうどに発車していますが、2019年3月16日(土)のダイヤ改正で、それがなくなります。 拡大画像 特急「あずさ」用のE257系電車(2010年4月、恵 知仁撮影)。 「あずさ」は、おもに新宿~松間を結ぶ中央線の特急列車です。兄弟デュオ「狩人」の楽曲『あずさ2号』で、全国的にも有名になりました。 この曲には「8時ちょうどの あずさ2号で」というフレーズがあります。発表された1977(

    「8時ちょうどのあずさ2号」再び消滅へ JR中央本線ダイヤ改正で「通過」に | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2019/03/08
  • 全線廃止から25年「都会の廃線」南海天王寺支線はいま わずかに残る痕跡をたどる(写真35枚) | 乗りものニュース

    かつて天王寺駅と南海線を結ぶ、短い支線がありました。全線廃止からすでに25年以上が経過していますが、天王寺支線があったことを示す痕跡がいまもわずかに残っています。 全線廃止から四半世紀が経過 大阪市南部の交通結節点として知られる天王寺駅。JR大阪環状線、阪和線、大和路線(関西線)が乗り入れていて、地下鉄も大阪メトロの御堂筋線と谷町線が通っています。 拡大画像 JRの天王寺駅ホーム。かつてここに南海の電車が乗り入れていた(2018年11月24日、草町義和撮影)。 また、天王寺駅の南側には近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅と、阪堺電気軌道上町線の天王寺駅前停留場もあります。2014年には日一高いビル「あべのハルカス」が、大阪阿部野橋駅のビルとしてオープン。全国的にも注目を集めているエリアです。 しかし、天王寺駅に乗り入れていた鉄道路線はもうひとつありました。その名は「天王寺支線」。南海線の

    全線廃止から25年「都会の廃線」南海天王寺支線はいま わずかに残る痕跡をたどる(写真35枚) | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2018/12/30
  • 【いまさら聞けない鉄道技術用語】進化し続ける鉄道車両の「ステンレス車体」 | 乗りものニュース

    鉄道車両の車体としては一般的になったステンレス車体。いまではメーカーごとに独自に進化し、細かな違いも見られます。 そもそも「ステンレス」とは? ステンレスは鉄(Fe)を50%以上の主成分とし、クロム(Cr)を10.5%以上含んだ合金です。鉄道車両では鉄、クロム、ニッケルを含有したオーステナイト系のSUS301やSUS304を使用。延性、剃性に富み、深絞り、曲げ加工など冷間加工性が良く、溶接性に優れています。 拡大画像 東急8500系が製造40年以上も第一線で活躍できているのは、オールステンレス車体によるところが大きい(松沼 猛撮影)。 ステンレス最大の特徴は腐に強いことで、ステンレスの表層に形成された不動態皮膜という保護酸化皮膜がステンレス腐の進行を防いでくれます。不動態皮膜は鉄に添加したクロムが酸素と結合して形成します。その厚さは1~3nmと非常に薄いのですが、表層に傷が付いても酸素

    【いまさら聞けない鉄道技術用語】進化し続ける鉄道車両の「ステンレス車体」 | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2018/07/30
  • 首都高「小菅」出口、6月23日に復活 堀切~小菅間4車線化は2017年度完成へ | 乗りものニュース

    首都高C2中央環状線内回り・小菅出口の通行止めが、2017年6月23日に解除されます。 小菅JCT寄りに約90m移設 首都高速は2017年6月2日(金)、C2中央環状線内回りの小菅出口について、23日(金)午前5時に通行止めを解除すると発表しました。 この出口は、堀切JCT~小菅JCT間の4車線化工事にともない、2015年8月から約2年にわたり通行止めが続いていました。 改良工事中の堀切JCT~小菅JCT間と小菅出口の位置(画像:首都高速)。 C2中央環状線内回りの堀切JCT~小菅JCT間は、およそ850mという短い区間で、C2中央環状線の2車線と6号向島線下りの2車線が合流し、3車線に絞られたあと、小菅出口、6号三郷線下りの2車線、C2中央環状線の2車線に分岐しています。 1日約8万台が通行するなかで、合流、車線減少、分岐が連続することから渋滞が頻繁に発生。そのため現在、4車線への拡幅工

    首都高「小菅」出口、6月23日に復活 堀切~小菅間4車線化は2017年度完成へ | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2017/06/04
  • 夜行列車が東急、東京メトロ、西武線を走る 史上初 目的地は運に左右される場所(写真21枚) | 乗りものニュース

    東急線、東京メトロ線などを経由する、「史上初」という夜行列車が走行。その列車へ乗車して「運に左右される目的地」へ向かい、「夜行列車の醍醐味」を体験しました。 横浜から秩父まで、4社直通運転の夜行列車 東京メトロ副都心線と東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線を経由するという珍しい“夜行列車”が、2017年5月26日(金)から27日(土)にかけて運転されました。西武鉄道が直通運転を行っている先述各社の協力のもと、元町・中華街駅(横浜市中区)から西武秩父駅(埼玉県秩父市)まで運行したもので、到着した秩父で星空や夜明けの雲海などを楽しもうという「元町・中華街駅発の夜行列車で行く秩父絶景ツアー」の一環で走ったものです。 東京メトロ線、東急線経由で横浜から秩父に到着した夜行列車(2017年5月27日、恵 知仁撮影)。

    夜行列車が東急、東京メトロ、西武線を走る 史上初 目的地は運に左右される場所(写真21枚) | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2017/05/27
  • 高速道路のトンネル入口が斜めになっているワケ 渋滞にも効果あり? | 乗りものニュース

    高速道路のトンネルには、入口が垂直ではなく斜めになっているものがあります。比較的新しい高速道路で特に多く見られますが、なぜそのような形になっているのでしょうか。 結果的には渋滞対策に効果? 新東名高速では、トンネルの入口が垂直ではなく斜めになっているものが多く見受けられます。 新東名高速の今里トンネル(静岡県裾野市)は入口も出口も斜めになっている。写真はトンネル完成後で未舗装の状態(画像:大林組)。 何か意味があるのでしょうか。NEXCO中日に聞きました。 ――トンネルの入口が斜めになっているものがありますが、どうしてですか? ドライバーがトンネルに入る際に感じる圧迫感をなくすためです。垂直なトンネル断面よりも広く、ゆるやかな形に見せています。 ――圧迫感をなくすことでどんな効果がありますか? トンネルに入る際に圧迫感を感じることで、ドライバーは減速しがちです。それを抑える効果があります

    高速道路のトンネル入口が斜めになっているワケ 渋滞にも効果あり? | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2017/05/04
    "トンネルに入る際に圧迫感を感じることで、ドライバーは減速しがちです。それを抑える効果があります。"
  • 新東名と東名の交差地点、JCT建設で3夜間通行止めに | 乗りものニュース

    新東名高速道路・伊勢原JCT(仮称)の建設に伴い、東名高速道路の厚木IC~秦野中井IC間が3夜間通行止めになります。 東名高速の上に新東名高速の橋を新たに架設 NEXCO中日・東京支社は2016年5月25日(水)、新東名高速道路・伊勢原JCT(仮称、神奈川県伊勢原市)の建設工事に伴い、東名高速道路の厚木IC~秦野中井IC間で、3夜間通行止めを行うと発表しました。 新東名高速・伊勢原JCT(仮称)における架橋の概要と完成予想図(画像出典:NEXCO中日)。 この工事は、東名高速の上に新東名高速の橋を新たに架設するものです。全3のうち1の橋は架設済みで、今回は新東名高速の線が通る「南三間橋」と、JCTの「Aランプ橋」の2が架けられます。工事に伴い通行止めになるのは、次の3回です。 ・1回目:6月25日(土)20時から翌26日(日)午前6時まで(10時間) ・2回目:7月2日(土)2

    新東名と東名の交差地点、JCT建設で3夜間通行止めに | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2017/04/14
  • 累計1500万台達成のスバル水平対向エンジン その原点は航空機に | 乗りものニュース

    生産累計1500万台を達成し、スバルの自動車の大きな特徴になっている「水平対向エンジン」。その開発の原点は、かつて「零戦」などに搭載された航空用エンジンにありました。 ほとんど無かったエンジンのノウハウ 去る2015年2月17日。富士重工の自動車ブランド「スバル(SUBARU)」は、水平対向エンジンの生産累計が1500万台に達成したことを発表しました。「水平対向エンジン」はシリンダーを左右対称に、対抗する形で配置したエンジンです。 現行型「レガシィB4」や「レガシィアウトバック」に採用されているFB25型水平対向エンジン(提供:スバル)。 スバルは「WRC(ワールドラリーカー)」をはじめにスポーツ分野でも目覚ましい成果を上げていることで知られますが、そのエンジン開発の原点は、かつての「零戦」などに搭載された航空用エンジンにありました。 戦前、富士重工は「中島飛行機」と呼ばれる航空機メーカー

    累計1500万台達成のスバル水平対向エンジン その原点は航空機に | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2017/04/13
  • スバル「水平対向」なぜ採用? 世界的にマイナーな選択、そのワケ | 乗りものニュース

    2016年5月、スバルの「水平対向エンジン」が発売50周年を迎えました。世界の自動車メーカーでも採用はまれなこのエンジンを、なぜスバルは選択し、こだわり続けているのでしょうか。そこには現在、同社が好調な理由も見えてきそうです。 そもそも「水平対向エンジン」とは? 2016年5月14日(土)、スバルの「水平対向エンジン」が発売50周年を迎えました。 スバルは1966(昭和41)年5月14日発売の「スバル1000」へ水平対向エンジンを搭載して以来、これまでの50年間、同エンジンを作り続けてきました。現在、同社で生産されるクルマにはすべて水平対向エンジンが搭載されており、これまで1600万台もの同エンジンが世に送り出されています。まさに“スバルのアイデンティティ”とも呼べるエンジンです。 「水平対向エンジン」は、ガソリンを燃やすシリンダーが水平に寝ており、それが左右一対で向かい合うという方式。シ

    スバル「水平対向」なぜ採用? 世界的にマイナーな選択、そのワケ | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2017/04/13
  • 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた?(画像8枚) | 乗りものニュース

    30km以上にもおよぶ日最長の「私道」が山口県にあります。なぜそのようなものをつくったのでしょうか。所有する宇部興産に話を聞きました。 石灰石鉱山と臨海部を結ぶ「私道」 「私道」というと、住宅住宅のあいだにあるような、ごく短い生活道路を想像するかもしれませんが、日には長さが30km以上にも及ぶ私道が山口県に存在します。 「日一長い私道」を走る米ケンワース社製のダブルストレーラー。全長約30m、積載状態の総重量は117t、タイヤの数は34(画像:宇部興産)。 おそらく、日最長の私道でしょう。所有する宇部興産に話を聞きました。 ――私道が30キロもあると聞きました。やっぱり日一でしょうか? 当社の専用道路で、長さ約1kmの「興産大橋」を含み総延長は31.94kmになります。いち企業が所有し専用で使用している道路としては、長きにわたりどこからも指摘されていないことから、日でいちば

    日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた?(画像8枚) | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2017/04/13
  • 新名神の城陽~八幡京田辺間、4月30日開通 京奈和道、第二京阪道路と接続 | 乗りものニュース

    新名神高速の城陽JCT/IC~八幡京田辺JCT/IC間が、2017年4月30日に開通します。 普通車は270円 NEXCO西日は2017年3月17日(金)、新名神高速の城陽JCT/IC~八幡京田辺JCT/IC間3.5kmが、4月30日(日)15時に開通すると発表しました。 新名神高速は、名古屋市を起点として、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫の各府県を結び、神戸市に至る延長およそ174kmの高速道路です。現在は四日市JCT~新四日市JCT間と、亀山JCT~草津JCT間(連絡路含む)の2区間が開通しています。 2017年4月30日に新名神高速の城陽JCT/IC~八幡京田辺JCT/IC間3.5kmが開通する(画像:NEXCO西日)。 今回の城陽JCT/IC~八幡京田辺JCT/IC間が開通すると、京奈和道と第二京阪道路が新名神高速を介して結ばれます。これにより、たとえば京都市~関西文化学術研

    新名神の城陽~八幡京田辺間、4月30日開通 京奈和道、第二京阪道路と接続 | 乗りものニュース
  • 横浜市内最長トンネルに「スパゲティ」状態のJCT 3月開通、首都高横浜北線の全貌 | 乗りものニュース

    首都高K1横羽線と第三京浜とをつなぐ首都高K7「横浜北線」およそ8.2kmが、2017年3月18日に開通します。国道15号と10もの線路を一気にまたぐ高架橋や横浜市内最長の道路トンネルなどで構成された最新の高速道路、その全貌が明らかになりました。 新横浜周辺地域と横浜湾岸部のアクセス性向上 生麦JCT(横浜市鶴見区)と横浜港北JCT(同・都筑区)を結ぶ首都高の新路線、K7「横浜北線」が2017年3月18日(土)に開通します。 横浜北線の横浜北トンネル。電光掲示板で開通予定を案内していた(2017年2月9日、中島洋平撮影)。 横浜北線は、首都高K1横羽線、K5大黒線、および第三京浜をつなぐ路線。首都高速道路によると、「新横浜を中心とする市内北部と横浜港、羽田空港方面とのアクセス性向上」「市内の高速道路ネットワークが強化されることによる物流の効率化」「災害時の医療搬送における信頼性の向上」と

    横浜市内最長トンネルに「スパゲティ」状態のJCT 3月開通、首都高横浜北線の全貌 | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2017/02/10
  • 消えゆく「公団ゴシック」 高速道路独特のあの書体 | 乗りものニュース

    高速道路の標識で40年以上にわたり使われてきた「公団ゴシック」。その独特な字形が特徴的ですが、現在、これを目にする機会が減りつつあり、近い将来には見られなくなるかもしれません。 画やハネなどを省略した独特な書体「公団ゴシック」 「高速道路独特の文字」を使った標識がいま、数を減らしつつあります。それを見られる時間はもう、限られているかもしれません。 高速道路の標識には、これまで和文に「公団標準文字」、いわゆる「公団ゴシック」と呼ばれるフォントが使われてきました(英文は「ノイエ・ハース・グロテスク」)。「公団」とは、民営化されてNEXCO各社などになる前の「日道路公団」のこと。2005(平成17)年まで日の高速道路などを建設、管理してきた特殊法人です。 「東京 世田谷」などと書かれた標識は「公団ゴシック」が用いられているが、右側の「首都高速」は別のフォントが用いられている(写真出典:pho

    消えゆく「公団ゴシック」 高速道路独特のあの書体 | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2016/10/16
  • “カモノハシ”700系、東海道新幹線から引退へ 2019年度末 | 乗りものニュース

    「カモノハシ」とも呼ばれる700系新幹線が、2019年度末までに東海道新幹線から引退する見込みです。 デビューから約20年で JR東海は2015年10月22日(木)、東海道新幹線から2019年度末までに700系車両を引退させる計画であることを明らかにしました。 静岡県の茶畑を走る700系を見られるのも、2019年度末で最後(2010年2月、恵 知仁撮影)。 700系車両は、その先頭形状から「カモノハシ」とも呼ばれている車両です。1999(平成11)年3月に東海道新幹線へ登場。それからおよそ20年で、同新幹線からの引退になります。 JR東海では現在、最新のN700A車両の導入を進めており、東海道新幹線は2019年度末に700系が引退すると、「すべての車両が快適性、環境性能に優れた」(JR東海)N700Aタイプ車両での運行になる予定です。 またこれにより、東海道新幹線の列車は全て最高速度が28

    “カモノハシ”700系、東海道新幹線から引退へ 2019年度末 | 乗りものニュース
  • 「いろどり木曽路号」初運行へ 「飯田線秘境駅号」は9月にも運転 JR東海 | 乗りものニュース

    木曽、伊那、白馬で展開される観光キャンペーンにあわせ、長野〜南木曽間で「いろどり木曽路号」が初めて運転されます。また「飯田線秘境駅号」も、例年とは異なり9月にも運行される予定です。 長野〜南木曽間で快速「いろどり木曽路号」を初運行 JR東海は2016年6月8日(水)、今夏実施の「Shupo[シュポ]」キャンペーンにあわせ、中央線や飯田線などで臨時列車を運転すると発表しました。 長野〜南木曽(なぎそ)間では、快速「いろどり木曽路号」がJR東日と連携して初めて運転されます。籠(つまご)宿や奈良井宿といった木曽の宿場町、善光寺や松城などの観光名所への旅行に便利といいます。 快速「いろどり木曽路号」に使用される485系電車「いろどり(彩)」のイメージ(写真出典:JR東海)。 運転日は9月24日(土)と25日(日)。時刻は、上りが長野発8時35分、松発10時3分、南木曽着11時47分。下り

    「いろどり木曽路号」初運行へ 「飯田線秘境駅号」は9月にも運転 JR東海 | 乗りものニュース
    fm315
    fm315 2016/06/30