概要 Heroku Buildpack: NGINX を使えばHerokuでNGINXを導入できるのでHerokuにデプロイしているアプリケーションにリバースプロキシを設置できる。 アプリケーションのWebサーバがGunicornの場合、GunicornをUNIXソケットで待ち受けるように設定変更が必要。 基本的に Heroku Buildpack: NGINX の手順通りやれば動いた。サンプルにはWebサーバにRubyのUnicornを使う手順が記載されているが、適宜PythonのGunicornに置き換えれば大丈夫。アプリケーションはFlaskで動かしているが、DjangoでもGunicornを使うなら動くのではないかと思う。 きっかけ 旭川市新型コロナウイルスまとめサイト をGoogleの Page Speed Insights で計測したらモバイルページの点数が低かったので、リバー
序論 ITエンジニアは自身のスキルや知識によって待遇が上がることもあり、能力を過信して横柄な態度に出てしまうこともあるなと最近SNSの炎上とかを見て思うようになりました。 技術的好奇心を優先してしまい、公共への配慮がない倫理観の欠如する話を目にしたとき、ITエンジニアに求められる倫理観ってなんだろうかと考えました。 調べてみると技術者倫理という技術者が守るべき行動規範がガイドラインとして定められており、日本では札野順氏[1]による専門とする大学講義もあります。 ITエンジニアというよりは工学技術者が遵守する倫理ですので、ITエンジニアが完全に当てはまるものではありませんが、共通する部分や共感できるポイントがありましたのでオンライン講義を視聴してみた感想などを書いてみようと思います。 対象読者 技術者倫理について興味がある人 技術者について そもそも技術者とはどのような人々・職業を指すのでし
最近一部のClaude Codeユーザーの間で「性能が急激に劣化している」という報告が多発しています。具体的には、指示の内容を忘れて見当違いの作業をするというもので「これはClaude Codeのコンテキスト処理の問題ではないか?」と憶測を呼んでいます。 Claude Codeの性能劣化に関するX投稿数を集計※この話題はバージョン1.0.63時点のものです。 「バージョン1.0.24に固定せよ」この問題に対して、ユーザーからの報告と対処法が以下で説明されています。 Critical: Claude Code context amnesia causes silent code deletion · Issue #4487 · anthropics/claude-codeEnvironment Platform: Claude Code CLI Claude CLI version: 1.0
📖 はじめに - Claude Codeのパフォーマンス低下問題 最近、X(Twitter)でClaude Codeのパフォーマンスに関する以下のような投稿を多く見かけます。 Claude Codeの応答精度が低下している Claude Codeの出力品質に不満がある 最近のClaude Codeの動作が期待に沿わない GitHubでも以下のようなissueが立てられて、Claude Codeのバージョンダウンしようみたいな風潮があります。 実際に使用していると、CLAUDE.mdに記載された指示の見落としや、プロジェクト構造の把握精度の低下を感じることがあります。 しかし、バージョンダウンすると最新機能の/agentsやplan modeが使用できなくなるため、最新版を使いながらパフォーマンスを向上させる方法を模索していました。 そこで見つけたのが「Serena MCP」です。 🎯
仕事におけるプロジェクトでさまざまな問題が起こり、現場のメンバーが心身共に追い詰められてしまうことは珍しくありません。 上司やマネージャーが舵取りを誤って状況が悪化してしまうことも多くあり、中には悪気なくメンバーを追い込んでしまうマネージャーも存在します。メンバーとしては、そんな“人を壊すマネジメント”から、どのように身を守ればいいのでしょうか。 今回お話を聞いたのは、2025年3月の刊行から話題となっているビジネス書『人が壊れるマネジメント プロジェクトを始める前に知っておきたいアンチパターン50』の著者であり、数百件のプロジェクトに携わってきた橋本将功さん。 「壊してくるマネージャー」への対処法と、自分自身を守るための心構え・セルフケアの具体策を伺いました。 橋本将功さん パラダイスウェア株式会社 代表取締役。早稲田大学第一文学部卒業、文学修士(MA)。大学・大学院時代には、イスラエル
最近、Claude Codeを使っている人から「レビューが追いつかない」という相談をよく受ける。これは偶然ではなく、必然的に起きる現象だと考えています。 このnoteでは どうしてClaude Codeによる生産性向上の限界が訪れるのか どうすれば、全体の生産性が向上するのか Claude Codeを利用した場合にレビュープロセスでのボトルネックをどのように解消させていくか の3つを書いていきます。 プロダクト開発の典型的なワークフローまず、多くのチームで採用されている機能追加のワークフローを整理してみる。 ※あくまで一般例なので、チームにより変更があると考えています 機能追加のワークフローこの流れ自体は理にかなっていると思っています。 問題は各プロセスの処理速度のバランスです。 ボトルネック理論で考える開発プロセス生産管理の世界には「制約理論(TOC: Theory of Constra
git-worktreeとは? git-worktreeは、同じGitリポジトリから複数の作業ディレクトリを作成できる機能です。 通常のGitでは、一つのリポジトリに対して一つの作業ディレクトリしか持てませんが、git-worktreeを使うことで、異なるブランチを異なるディレクトリで同時に作業できるようになります。 Git - git-worktree Documentation 使用例 このようにして、メインの開発は./で、新機能開発は../feature-branchで、緊急修正は../hotfixで、それぞれ独立して作業できます。 ブランチ切り替えの待機時間もなく、並行開発が劇的に効率化されます。 Claude Codeはgit-worktreeと相性がいい 実際に、Claude Codeを同じプロジェクトで複数立ち上げると、git-worktreeの使用をサジェストされます。 こ
Claude Codeに関して、どわーーっといろんなノウハウが各所で散見されていて、辞書的な記事があったらいいなと思い、これを書いています。 いざ1から使い始める時に、これさえ読めば、ある程度使いこなせることを目指して、この記事を書きました。 細かい話はいろいろなところで書かれていると思うので、ざっくりと書いていきます。 社内で行ったチュートリアル資料です。 Claude Codeとは? ターミナル内で動作し、コードベースを理解し、自然言語コマンドを通じてより高速なコーディングを支援するエージェンティックなコーディングツールです。 Cursorとかと違って、ターミナルで動くAIコーディングツールってことです。 そもそもなんでClaude Codeが強いの? なんだか AIコーディングツールで、同じくSonnet4/Opusとか使うんだったら、CursorやClineでも同じじゃない? と思
はじめに こんにちは!株式会社 Hacobu で Vista というプロダクトのフロントエンドエンジニアをしている cho です。 最近、社内で「Agentic Coding を眺める会」というイベントを開催しました。普段どんな感じで Claude Code を使って開発しているかを同僚に共有したところ、想像以上に反響があったんです。 特に、Custom slash commandsの部分で会議室がざわついて… 「え、そんなことできるの?」 「これめっちゃ便利そう!」 「自分でも作ってみたい!」 という声がたくさん上がりました 😊 イベント後、参加者から「これ、もっと詳しく知りたい!」「他のチームにも共有したい」という要望が続々と… そこで、実際に業務で使える Custom slash commandsをより多くの開発者に知ってもらいたいと思い、この記事を書くことにしました。 実際に社内
この実験をするきっかけになったnishio, blu3moらとの会話や、予測市場のAMMについて教えてくれたbushio、Manifoldで$Manaを賭けて"出口流動性"になってくれた方々[1][2][3](画像参照)に感謝します。 今回の予測市場で勝った人たち・負けた人たち注意: 政治的意見を述べます ‼️注釈: これはゲーム内の換金不可能なポイントを用いた遊びであって、ギャンブルや賭博ではありません。このmanifoldはおもちゃのトークン(パズドラの魔法石、ツムツムのコインなどと同じように、換金性のない完全に適法なプラットフォーム内通貨)を使って、市場メカニズムを模したプラットフォームです。 換金性のあるオンラインカジノや、ネット上の賭博などと違い、賭け麻雀よりも健全である全くの合法なものです。 TLDR;「チームみらいが当選するか」というおもちゃの予測市場を実験した 結果、今回は
TypeScriptの判別可能ユニオンで状態管理が楽になった話【初級者編】 ECサイトやSaaSアプリケーションでは、注文状態、ユーザーステータス、決済フローなど、様々な「状態」を扱います。これらの状態管理で、ネストされたif文や存在しないプロパティへのアクセスによるランタイムエラーに悩まされた経験はありませんか? 本記事では、TypeScriptの判別可能ユニオン(Discriminated Union)を活用することで、以下の課題を解決する方法を解説します: 状態ごとに必要なプロパティが異なる複雑なデータ構造の型安全な管理 新しい状態を追加した際の修正漏れの防止 APIレスポンスの実行時検証とTypeScriptの型システムの統合 実際のECサイトプロジェクトでの改善事例を交えながら、判別可能ユニオンの基本から実践的な活用方法まで順を追って説明します。 そもそも判別可能ユニオンとは?
Intro パスワード + TOTP は限界を迎え、Passkey へ移行しなければ、サービスがユーザを守りきれなくなった。 逆を言えば、サービスがユーザを守りたいと思うのであれば、Passkey を提供しないわけにはいかない時代に突入している。 では、令和のこの状況において、サービスはどう対応していくべきだろうか? サービスの対応 理想だけを言うなら、Passkey をサポートし、Username-Less のログインを可能にする。その上で、パスワード+TOTP の認証はサポートを止め、保持していてもリスクでしかないパスワードのハッシュを、サーバから消す。鍵の管理とリカバリにだけに注力すれば良い。 というところまで到達できればよいが、現実的にはまだまだ過渡期どころか黎明期だ。サービスをそのように実装できればシンプルで堅牢だが、ユーザはそこまでの準備が整っているとは言えない。 サービスがパ
Intro Apple が突如発表した Passkey。 実態は「WebAuthn の秘密鍵を iCloud で共有」するサービスだった。 そして、業界は本格的な Password-Less に向けて進んでいく。 Passkey と FIDO Passkey は Apple のサービスとして始まったが、単なるいちベンダのサービスでは終わらなかった。 もともと生体認証を牽引していた FIDO を中心にこの方式についての議論が行われ、最終的には業界全体が Passkey を用いて Password-Less を目指す方向で概ね合意することになる。 Apple 以外のパスワードマネージャも Passkey に対応(つまり、秘密鍵を登録しそれを共有する)ようになり、様々な場所で Passkey への移行が啓蒙されるようになった。 ちょうどコロナ禍と重なるくらいの時期だ。 ちなみに、ここまで Web
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今の時代、便利なものでAIに依頼すればものの数秒で実装が完了します。 では、ドロップダウンデザインをUXの視点から考えて、「いつ」採用するべきなのでしょう? そしてどんなシチュエーションでどのような配慮をするべきなのでしょうか? ドロップダウンに関する記事を読んで学んだことを備忘録としてまとめます。 原則 5-10の選択肢がある場合に使用する ※ あくまで目安で、全てに適用できるルールではないと思います 選択肢が少ない場合はラジオを使えないか検討する ドロップダウンは、少なくとも2回のクリックが必要です。最初のクリックでメニュ
USJの再建は各種メディアで語られていますが、USJ再建ストーリーには長い歴史とバックグラウンドがあります。私自身もUSJ再建ストーリーの出発点の時期の当事者の一人でしたので、その時の現場最前線での出来事も含め、USJは実際には誰が、どのようにして再建し、その後の成長を実現できたのかをご紹介をしたいと思います。 2000年初頭の当時のUSJにいた社長のガンペルさんをコアとした優秀なUSJメンバーの皆さんと、自分がいたGoldman Sachsチームによる資本増強、財務リストラ、事業再構築、IPO、MBO、その後のさらなる成長実現の実録ストーリーです。 USJ再建の本当の起点は2004年 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は、映画界のパイオニアであるカール・レムリ氏が1900年代初頭に開業したユニバーサル・シティの見学ツアーにその起源を持ちます。この見学ツアーは、ハリウッド映画の制作
こんにちは。イオンスマートテクノロジー株式会社(AST)でSREチームの林 aka もりはやです。 Terraformを一定以上扱ってきた方であれば terraform import コマンドを苦労しながら実行した経験があるのではないでしょうか。私自身も5年以上Terraformを扱う中で何度も terraform import を行ってきました。 一般的に terraform import では以下を行います。 実態に合わせてコードを整える 実態を指定するコマンドを組み立てる ステートファイルに取り込む 差分が出たら地道にコードを整えて terraform plan を実行する 4を繰り返して"No changes"となるまでチューニングする これらの作業はTerraform初見では難しく、個人的にTerraform中級者への登竜門として terraform import が試金石のひと
はじめにこんにちは。電通デジタルのデータエンジニア 中﨑です。 ブラウザのCookie規制が進む中、サーバーサイドでのタグ管理は重要です。Google CloudのCloud Runを使用すると、スケーラブルで管理の手間の少ないサーバーサイド環境を簡単に提供できます。本記事では、GTMのサーバーサイドタグ設定のCloud Runをセットアップし、カスタムドメインの設定、グローバル外部アプリケーションロードバランサの設定、そしてこれらをTerraformで管理する方法について説明します。 想定読者サーバーサイドタグを使った実装業務に携われている方 TerraformでCloud Runのセットアップを検討されている方 Cloud Runで ロードバランサを使用した環境構成を検討されている方 Cloud Runでカスタムドメインにマッピングする方法まず、Cloud Runによるサーバーサイドタ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く