タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (146)

  • Gmailの複数選択が「ドラッグで」できるようになるChrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは、傍島です。 少し前までGmailと言えば、使いやすいけど知名度が低く「知る人ぞ知る」というサービスでした。しかしAndroidケータイをキッカケに多くの人が知るようになりました。私はAndroidがキッカケではありませんが、メールはGmailをメインにしています。メールボックスに残っている一番古いメールが2008年なので、かれこれ4年近く使い続けていることになります。 長続きしている理由は、使う端末を選ばないこととメールボックスの容量を気にする必要がないこと、『Remeber the Milk』などの外部ウェブサービスと連携できるといった点などが挙げられます。無料で提供されていることが不思議に思えるほどです。しかし、ひとつだけ不満があります。それは、ウェブ版のGmailの場合はメールの複数選択が非常に面倒な点です。 例えば、削除したいメールが何通かある場合、一覧の先頭にある小さ

    Gmailの複数選択が「ドラッグで」できるようになるChrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/08/06
  • ワンクリックで文字数をカウントしてくれるChrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン

    Chrome仕事のメールや資料などをブラウザーで作成する時、ふと文字数を数えたいと思うことがあると思います。wordなどに貼り付けて文字数を調べることもできますが、わざわざwordを立ち上げるまでもない...という方のために、今回はブラウザー上からワンクリックで文字数を数えることができるChrome拡張機能をご紹介します。 今回紹介するのは、その名も『文字数カウンタ』です。インストールするとオムニバー(アドレスバー)の右側に「もじ」と書かれたボタンが追加されると思います。このボタンをワンクリックすると吹き出しが現れるので、ここに文字数を調べたいテキストをコピー&ペーストすれば、あとは文字数を勝手に計測してくれます。機能はいたってシンプルですが、Chromeユーザーの人は重宝しそうです。 ところでこの拡張機能、一体何文字くらいまでカウントしてくれるのでしょうか? 試しにライフハッカー過去記

    ワンクリックで文字数をカウントしてくれるChrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/08/06
  • 心と体に落ち着きを...ライフハッカー式「瞑想の作法」 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーで人気の記事テーマの中に「瞑想」があります。かつて『始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ』という書籍が11カ月連続で月間Amazonランキング首位を取っていたことからも、その関心の高さがわかります。 今回はこの瞑想を扱った記事を5集めてみました。瞑想に必要なものは、基的には何もありません。座布団と静かに座れる場所さえあれば、いつでも瞑想を始めることができます。以下の記事を参考にして、今日からストレスマネジメントをしていきましょう。 Photo by Thinkstock/Getty Images. 1. 忙しい日常に振り回されないために、「瞑想」を習慣づけよう! 瞑想というと長い時間じっとしていなければならないイメージがありますが、この記事では2分間程度の瞑想でも効果があると言っています。瞑想は長時間座っていることができるかどうかの試験ではなく、瞑想を

    心と体に落ち着きを...ライフハッカー式「瞑想の作法」 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/07/23
  • 疲れ切っている日でも...仕事を乗り切るヒント | ライフハッカー・ジャパン

    毎晩、十分な睡眠をとる必要があるのはわかっていても、朝起きて「疲れがまったく取れていない」と感じる日もあります。そんな日でも、もちろん仕事に行かないといけないわけですが、惨めな気分になる必要はありません。そんな疲れている日を乗り切って、生産性の高い仕事をするための方法をお教えします。 まずハッキリさせておきたいのは、この方法は魔法ではありません。当に疲れている日には、どんなことをしても仕事はつらいもの。ただ、そんな状況でもなんとか気分を引き上げて仕事をする術があります。「これですぐに明るく元気に...」とまではいきませんが、少なくとも半分死んでいるような状態になることだけは防げます。 過去に「アタマとカラダをメガシャキっとさせる14のコツ」で、疲れているときの応急処置をご紹介しましたが、今回はオフィスの1日中持ちこたえる方法について考えていきたいと思います。 基的には、一日を乗り切れる

    疲れ切っている日でも...仕事を乗り切るヒント | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/07/07
    これさ・・・根本的になんかおかしな話ぢゃね?(-_-;)...。ハックするとこ違うだろ、それ…的なwww>>
  • 「汚い言葉には痛みを和らげる効果がある」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    足の小指を角にぶつけてしまった時やひざに何かを打ち付けた時など、なんらかの痛みを感じてしまう時があると思います。そんな時は「汚い言葉を使うと痛みが和らいだように思える」という研究結果があります。 Photo by SFerdon(Shutterstock). Keele大学の研究者が調査したところ、汚い言葉を発した人の方が汚い言葉を発さなかった人と比較して痛みを感じている時間がおよそ50%も短かったそうです。この実験では、ボランティア64名が氷水に手を浸し、1回目は「ある汚い言葉を発しながら」、2回目は「汚い言葉以外の任意の言葉を発しながら」、どれだけの時間手を冷水につけてガマンできるかという調査を行いました。 その結果、汚い言葉を発しながらの場合はおよそ2分だったのに対し、汚い言葉を発しなかった場合は1分15秒とかなりの差が出ることが明らかになりました。汚い言葉を口にすることによって痛み

    「汚い言葉には痛みを和らげる効果がある」という研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/05/20
    タイトルに釣られた。w >>
  • Dropbox/Google Drive/SkyDriveなど複数のクラウドサービスで使える便利なファイルマネージャ『Otixo』 | ライフハッカー・ジャパン

    複数のクラウドストレージサービスを利用する場合、サービス間でのファイルのやり取りに少々手間がかかりますよね。『Otixo』は複数のクラウドサービスを1つのインターフェースで統合管理できるファイルマネージャアプリです。クラウド間をまたいでファイルのコピー&ペーストなどが手軽に行えます。ブラウザからのアクセスだけでなく、クラウドストレージをPCのドライブにマッピングしてデスクトップからアクセスすることも可能です。 Otixoは現在のところ、Dropbox/Google Docs/Box/SkyDrive/SugarSync/Picasa/MobileMe/Amazon S3に対応しています。自前のFTPサーバーやWebDavサーバーと接続することも可能です。また、Otixoはサーバー上にいかなるファイルもログイン情報を保存しません(ただしSugarSyncAPIだけは例外のようですが、パスワ

    fragilee
    fragilee 2012/05/14
  • 出張先でしわくちゃスーツに慌てないためのシンプルな折りたたみ術(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン

    きれいに折り畳んだはずなのに、出張先でいざ着ようとするとスーツがしわくちゃ...という経験をしたことはありませんか? 冒頭動画では、しわをできるだけ作らずにスーツの上下をコンパクトにたたむ方法を指南しています。 大まかな流れは、次のとおり。 スーツを台へ平らに置き、フロントをまっすぐにする。 スーツの裾の4つに分かれた生地を一つにまとめ、もう片方の腕をスーツの胸の下に置き、スーツを裏返す。 自分に近い方のスーツのサイド部分を折り、袖をここへまっすぐに沿わせる。 もう片方のサイドでも、3. を繰り返す。 折った両袖と一緒にパンツをはさみこむ工程へ。パンツは半分に折ったものを、さらに半分に折る。 スーツの上に折ったパンツを置く。 パンツを包むように、スーツの裾を上に折る。 ジッパー付きの袋に入れる。ポイントは、袋の中の空気を残しておくこと。 省スペース化という意味では、ジッパーから空気をできる

    出張先でしわくちゃスーツに慌てないためのシンプルな折りたたみ術(動画あり) | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/02/28
    動画の店員さんが妙に素敵に見えてワロタwww>>
  • ChromeとFirefoxのタブを思い通りにできる拡張機能・アドオンを一挙ご紹介! | ライフハッカー・ジャパン

    普段ブラウザのタブをいくつ開いていますか? 20個以上のタブを開いてマルチタスクを気取っていたりしませんか? 大量にタブを開いていたとしても、実際のところは全然使いこなせていないものです。そればかりか、ブラウザに余計な負荷をかけていることもしばしば。そこで今回は、ChromeとFirefoxで使える素晴らしいタブマネジメント・ツールをご紹介します。 ■ChromeとFirefoxに標準搭載のタブマネージャを使う Chrome 開いているタブの同期 Chromeの最大の利点は、Googleアカウントと統合されている所。タブを含むあらゆる情報をアカウントに保存できます。タブの同期機能を有効にするには、Chromeのアドレスバーに「chrome://flags/」と入力し、「開いているタブの同期を有効にする」の項目を有効にします。これで、開いているすべてのタブをほかのコンピュータと同期することが

    fragilee
    fragilee 2012/02/26
  • 『Day-O』はOS Xのメニューバーの時計からカレンダーが確認できるシンプルすぎるカレンダー | ライフハッカー・ジャパン

    OS X:OS Xのメニューバーの時計をクリックした時にカレンダーが表示されないというのはよく考えるとヘンじゃない? という気がする方は、そのシンプルな機能性を追加してくれるアプリ『Day-O』がオススメです。 できることはカレンダー表示だけという潔いツールとなっていて、『iCal』との統合にも対応していません。ですが、純粋に日付をチェックするためだけに使いたいという方にとっては、願ったり叶ったりなアプリではないでしょうか。 なお、システム環境設定で標準時計を有効にしている方は、Day-Oを使う前に無効に設定しましょう。ダウンロードは、開発者Shaun Inmanさんのサイトから無料で行えます。 Day-O | Shaun Inman Thorin Klosowski(原文/訳:まいるす・ゑびす)

    『Day-O』はOS Xのメニューバーの時計からカレンダーが確認できるシンプルすぎるカレンダー | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/02/23
  • 報酬や待遇に関係なく長時間労働はうつ病のリスクを高めます | ライフハッカー・ジャパン

    会社に誰もいなくなっても一人残って何時間も残業し、夜通し働いたことがある人は、おそらくたくさんいることでしょう。そこまで長時間働いた日も、家に帰れば寝るだけで、また起きたら会社に逆戻りかと思うと、誰だって々とした気持ちになります。 今や日では、15人に1人はかかると言われているほど、うつ病は発症率が高く、深刻な社会問題になっています。ですから、当然のこととして知っている人も多いでしょうが、国際的な研究チームの新しい研究によると、収入や社会的な経済状況に関係なく、長時間の労働はうつ病や精神疾患のリスクを高めることがあるのだそうです。 Photo by Q Family. オンラインの査読(同業の研究者による相互評価)ジャーナル「PLoS ONE」で、この研究の全文を読むことが可能です(英文)。被験者は、平均年齢47才の2,100人以上の男女という十分な数で、すべての被験者がイギリスのいわ

    報酬や待遇に関係なく長時間労働はうつ病のリスクを高めます | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/02/20
  • 古いバージョンのChromeを完全に削除できる「OldChromeRemover」 | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsChromeは古いバージョンをハードドライブ上に保存している、という話を聞いたことがあるかと思いますが、バージョンアップを繰り返して行くと、段々これによって占拠されているスペースは肥大化していきます。「OldChromeRemover」はこのスペースバックアップを削除してくれる、というだけのシンプルなアプリです。 Chromeが古いバージョンをハードドライブに残して行く、という話を最初に聞いた時、この問題がどの程度大きなものなのかは編集部にもわかっていなかったのですが、どうやらかなりの頻度で持ち上がる問題のようです。 人によってはChromeの古いバージョンのみで1GB以上占拠されていた、というケースもあります。特にSSDを使っている方にとって、1GBはかなり貴重です。また、特に問題なく過ごしている方も多い模様(このパターンはまだ良くわかっていません)。幸いなことにドライブ

    古いバージョンのChromeを完全に削除できる「OldChromeRemover」 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/02/02
  • ブラウザのホーム画面を時計にすると、いろいろ捗る | ライフハッカー・ジャパン

    ついつい、作業途中にWebの波へ泳いでいってしまう方に。 私などは、記事を書きつつ真っ先にザンブと飛び込んでいくタイプなのですが、我ながらあまり感心できるものでもありません。そこでついつい波に呑まれるのを防ぐ方法として、ブラウザのホーム画面を時計にしてみたところ、いろいろと捗りましたので、ご紹介いたします。 いままでは、ブラウザのホームページを「Yahoo! JAPAN」に設定していましたが、すべき作業があるのを分かりつつ逃避行を始めてしまうのです。トピックや検索窓から。 そこで、「現在時刻」をリアルタイムに表示してくれるWebサイト「The Colour Clock」(via Modern Syntax)をブラウザのホームに設定して、ふと気が緩んだときに時間が刻々と過ぎていく現状に直面するようにしました。ブラウザの全画面で表示してくれるならば、「美人時計」など他のサイトでも問題ないかと。

    ブラウザのホーム画面を時計にすると、いろいろ捗る | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/01/30
  • Google日本語入力とMS-IMEの切り替え機能を完全にOFFにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google日本語入力をメインで使ってる人は、是非ともやっておきたい設定です。Google日本語入力を使っていて、突然MS-IMEに切り替わったことはありませんか? Google日本語入力を常に使っておきたい方には、この切り替え機能は邪魔です。言語設定でその機能をOFFにできるので、紹介します。 まず言語バーの上で右クリックし、設定を開きます。言語バーを非表示にしている方は「コントロールパネル」→「地域と言語」→「キーボードと言語」→「キーボードの変更」からアクセス可能です(Windows 7だとこの設定になります)。 「詳細なキーシーケンス」という項目があります。ここで何かしらのショートカットが割り当てられていると、IMEの切り替えがされるようです。なので、ショートカット割り当てをしなければ、IMEの切り替え機能をOFFにできます。 「キーシーケンスの変更」から「キーシーケンスを有効にす

    Google日本語入力とMS-IMEの切り替え機能を完全にOFFにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/01/11
  • 『Google日本語入力』の覚えておきたい便利技10選 | ライフハッカー・ジャパン

    Google製の日本語入力ソフトウェア『Google日本語入力』の便利な使い方の紹介です。Google日本語入力には様々な機能が搭載されており、冗談交じりのものから実用的なものまでたくさんあります。その中から10個をピックアップして、ご紹介しますね。 詳細は以下より。

    『Google日本語入力』の覚えておきたい便利技10選 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2012/01/11
    これは知ってると何気に便利だわ。とくにZ+のショートカットとか。
  • おはようからおやすみまで英語漬けになれるスマホアプリ | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーではこれまで多くの英語学習記事を公開してきました。「Night School」でも英語に関する記事を採り上げましたし、『Super 英単語 30000』や『PLAY英熟語TOEIC1000』といった英語アプリもご紹介しています。 そして今回は、日常生活でふと思った「心のつぶやき」をどのように英語で表現すれば良いのかを教えてくれるアプリのご紹介です。「二度寝する」、「トイレの水を流す」などの表現を、英語では何て言うのか教えてくれますよ。 今回ご紹介するのは、『日常会話表現 - [アルク] 起きてから寝るまで英語表現』。このアプリは、190万部以上のベストセラー『起きてから寝るまで英語表現』シリーズのiPhone版です。ネイティブの子供が自分の行動や心情を、ひとりごとやつぶやきとして発しながら言葉を覚えていくことに着目し、一人でも英語学習ができるように開発されました。このアプリ一

    おはようからおやすみまで英語漬けになれるスマホアプリ | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2011/11/27
  • Gmail新インターフェイスを改善するユーザスクリプト・ユーザスタイル6選 | ライフハッカー・ジャパン

    先ごろ、新しいインターフェイスでバージョンアップしたGmail。皆さん、そろそろ慣れてきましたか? ライフハッカーアーカイブ記事「アレがなくなった? コレが不便になった? Gmailの新インターフェイスにまつわる誤解」では、Gmailの新インターフェイスで戸惑いがちな点をいくつか解明しましたが、旧バージョンと比較して、未だに不便に感じるポイントはあるかも...。そこで、これらを改善するためのGmail向けユーザスタイルやユーザスクリプトを6つ、ご紹介しましょう。 以下のユーザスクリプトは、Chrome、「Greasemonkey」対応のFirefox、「Ninjakit」対応のSafariで動作します。 Chrome/Firefoxのユーザは、それぞれのスタイルページからユーザスクリプトとしてユーザスタイルをインストールするか、ワンクリックでインストールできる拡張機能「Stylish fo

    Gmail新インターフェイスを改善するユーザスクリプト・ユーザスタイル6選 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2011/11/18
  • Google+にSNSを全部まとめられる「Gooce+」 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 あれよあれよと言うまに、11月半ばになって、今年もあと1ヶ月半。年始に棚を新調しようと考えていたのですが、結局買わず終いとなりそうです。最近、ソニーの『Reader』を購入したので、これまでのようなスピードでが増えないかもしれないと思うと、棚を買わなくて良かったのかもしれません。 さて、ライフハッカー読者の皆さんは、どのように情報収集をしていますか? 私は、RSSSNSがメインです。RSSの方は、Googleリーダーに集約していますが、SNSの方は、FacebookとGoogle+、Twitterを使い分けています。メインはGoogle+ですが、各サービスで固有の関係が構築されているので、ウェブブラウザで各サービスを開いたままにして、時々チェックしているような使い方をしています。 ただ、使い分けるのは面倒で、どれかのサービスですべて確認できれば...と考えるこ

    Google+にSNSを全部まとめられる「Gooce+」 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2011/11/16
  • 1ヶ月3780円で借りられるコワーキングスペース「Lightningspot」 | ライフハッカー・ジャパン

    「コワーキング」という働き方が徐々に広まってきていますが、それに対応した施設(コワーキングスペース)も整ってきています。 11月1日に渋谷駅新南口近くにオープンした「Lightningspot Shibuya」もその一つ。ノマドワーカーやコワーカーの方は要チェックです。 SeanPavonePhoto / Shutterstock.com この施設は、インターネットを軸とした事業家や士業家、クリエイターやエンジニア向けのスペース。下の図はオフィスのレイアウトですが、コワーキングゾーンという空間が用意されているのが特徴です。 この貸しオフィスの一番の長所は月額費用。なんと1ヶ月あたり3780円で使い放題です。1日3時間で週3日使うとすると、1時間わずか105円しかかからないという計算になります(初期費用除く)。これなら、某ファーストフードチェーンのコーヒー1杯よりも安く抑えられますね。

    1ヶ月3780円で借りられるコワーキングスペース「Lightningspot」 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2011/11/03
  • 知る人ぞ知るiOS 5の通知バイブレーション&LEDフラッシュ通知のカスタマイズ機能 | ライフハッカー・ジャパン

    『iOS 5』で新しく搭載された、スマホ内の様々な通知やお知らせ情報などをタブでまとめてチェックできる「通知センター」はかなり評判が良いとか。しかし、実はiOS 5は、まだあまり知られていない通知機能をいくつか隠し持っています。例えば、通知のバイブレーションやLEDアラートをカスタマイズできます。 「Wired」の「Gadget Lab」に、iOS 5のあまり知られていない隠し機能をいくつか紹介していました。 新しいテキスト拡張機能もすばらしいですし(日語には変換機能がありますが)、システム全体での辞書機能(その言葉を選択してタップすると意味が表示される)、Safariでのプライベートブラウジング(ちょっと埋もれ気味ですが「設定>Safari>プライベートブラウズ」)、アプリごとの使用状況がわかる(「設定>一般>使用状況」)などなど、iOS 5の新機能はいくつもあります。 今回クローズア

    知る人ぞ知るiOS 5の通知バイブレーション&LEDフラッシュ通知のカスタマイズ機能 | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2011/10/31
  • iPhoneの調子が悪いなと感じたら、ちょっと試してみるべき4つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneを長らく使っていると、よくわからないけど、ちょっと調子が悪いような気がする...といったことはありませんか? なんだかアプリが落ちやすいとか、動作がもっさりしているとか。そう感じたら、ちょっと試してみてほしいことが4つあります。 1. 最新版のソフトウェアにする。 最新版のソフトウェアにすることで、いろんな不具合が解消される場合があります。

    iPhoneの調子が悪いなと感じたら、ちょっと試してみるべき4つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    fragilee
    fragilee 2011/10/31