タグ

ブックマーク / bunshun.jp (6)

  • ナイツ塙が明かす「女芸人No.1決定戦 THE W」「R-1グランプリ」が“つまらない”理由 | 文春オンライン

    突然のルール変更が話題になった「R-1グランプリ」、そして、最も面白い“女性お笑い芸人”を決める「女芸人No.1決定戦 THE W」……「M-1グランプリ」の成功をきっかけにさまざまな賞レースが開催されているが、それらの視聴率は家に及ばず、一躍スター街道を駆け上がった芸人も決して多いとはいえないのが実情といえるだろう。 「R-1グランプリ」「女芸人No.1決定戦 THE W」は、なぜ大きな注目を集められないのか。それには決定的な理由があると語ったのが、ナイツ塙宣之氏。ここでは同氏の著書『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』より、その独自の見立てを引用し、紹介する。 ◇◇◇ Q ハライチ岩井さんの「M-1は古典落語の大会」というのはわかる気がします 思い返せば、M-1が復活した2015年頃がいちばん尖っていましたね。 今、僕と同じような隘路に入り込んでしまっているのがハライチの頭脳

    ナイツ塙が明かす「女芸人No.1決定戦 THE W」「R-1グランプリ」が“つまらない”理由 | 文春オンライン
  • 型破りな大河ドラマ『いだてん』を守ったのは誰だったのか | 文春オンライン

    宮藤官九郎の書く脚は、いつも他の誰にも似ていない足跡を残す。例えば朝の連続テレビ小説『あまちゃん』は、ヒロインの幼少期から始まり、成長し結婚して母になる「女の半生記」という朝ドラの黄金律を完全にはみ出している。それは天野アキという1人の少女が16歳から20歳になるまでのたった4年を描いた物語なのだ。 主人公天野アキは物語の中で結婚も出産もしない。だがそのたった4年の青春の1ページの中に、80年代に青春を送り夢破れた彼女の母親、春子の人生が回想として映る。そこには朝ドラの定型である「女の半生記」が主人公の母親の歴史として織り込まれ、同時に80年代に始まるアイドル・サブカルチャー史があり、そして2011年、3・11という同時代の巨大な社会的カタストロフにたどり着く。 海外のティーンネイジフィルム、ガールズムービーを見渡しても、これほど奇妙で定型を外れた、そして同時にこれほど見事な構造を持った

    型破りな大河ドラマ『いだてん』を守ったのは誰だったのか | 文春オンライン
  • 「富裕層の待遇を改善すればJリーグは栄える」――堀江貴文氏のJリーグ改革案 | 文春オンライン

    私は今、Jリーグのアドバイザーをしています。理事の方に「好き勝手な意見を言って欲しい」ということで誘われて、2015年からですね。それ以前にも、Jリーグについては「こういうところが惜しい、もったいない」と思ってて、個人的にツイッターやメルマガなどで発言、発信していたので、それがきっかけなんでしょう。 その頃から言ってますが、Jリーグには英プレミアリーグの位置を奪うポテンシャルがあると思っています。理由は何よりも、これから発展していくアジア圏で一番のリーグだから。始まってから25年と歴史の蓄積があり、加盟クラブも正会員(J3まで)だけで54と多い。治安がよくてべ物が美味しく、観光地があちこちにある日というのも、外国人のファンを作る上では大きなアドバンテージです。

    「富裕層の待遇を改善すればJリーグは栄える」――堀江貴文氏のJリーグ改革案 | 文春オンライン
  • 2018年に名監督・小津安二郎の“狂気”がバズった理由 | 文春オンライン

    いま、小津安二郎が流行っている。 小津といえば、名実ともに日を代表する映画監督のひとりである。その独創的な映像表現は世界的にも高く評価されており、代表作の『東京物語』(1953年)は、2012年にイギリスの映画雑誌『Sight & Sound』が企画した世界の名だたる監督たちによる投票で第1位に選出された。 しかし、冒頭で言っているのは、そのような世界的かつ歴史的な小津評価の潮流のことではなく、もっと限定的な流行のことである。

    2018年に名監督・小津安二郎の“狂気”がバズった理由 | 文春オンライン
  • 感情論の時代だからこそ「なぜ」を問い続ける――哲学者・萱野稔人インタビュー #2 | 文春オンライン

    ――戦後の実存主義ブーム、60年代の構造主義ブーム、80年代のニューアカブーム、そして90年代のポストモダンブームなど、多くの人が哲学に興味を持つ「哲学ブーム」なるものが、これまで繰り返されてきた気がします。今後またそういったブームが来ることはあると思いますか。 萱野 ブームというか、何かを一新しよう、という動きはあると思います。ここ最近の流れを簡単に言うと、まずはポストモダンが流行って、それが日の左翼言論に取り入れられ、国家批判やナショナリズム批判、フェミニズムなんかに広がっていきました。しかし、2000年代半ばくらいから少しずつ、国家批判やナショナリズム批判ばかりしていてもしょうがないという風潮が出てきて。何か次のことを考えようという段階に今あると思います。 ――「国家批判ばかりしていてもしょうがない」というのは、一冊目の『国家とはなにか』のテーマでもありますよね。 萱野 そうです。

    感情論の時代だからこそ「なぜ」を問い続ける――哲学者・萱野稔人インタビュー #2 | 文春オンライン
  • 藤田美術館の歴史的「300億円落札」は、なぜ日本で話題にならなかったのか | 文春オンライン

    アートビジネスの世界に身をおいていると、欧米では主要紙の一面を飾るようなアート界の大ニュースが、日ではほとんど報道されていないことに驚く。 つい先日も、他でもない日の老舗美術館がニューヨークで行われたオークションに中国美術を出品し、記録破りの高値を記録して関係者に衝撃を与えたが、日でこのニュースを知る人はほとんどいなかった。それにはアートをめぐる日独特の問題も影響している──。 明治の実業家藤田傳三郎は、DOWAホールディングス(旧同和鉱業)、大成建設、藤田観光等数多くの名門企業を輩出した藤田財閥の創立者であっただけでなく、著名な美術品収集家、茶人としても知られていた。藤田美術館(大阪市)は、その藤田傳三郎の東洋美術、茶道具を所蔵展示している、国内屈指の質を誇る美術館だ。 とりわけ国宝9点、重要文化財52点の中でも、曜変天目茶碗(国宝)は、世界に現存する3点のうちの1点で、その斑文

    藤田美術館の歴史的「300億円落札」は、なぜ日本で話題にならなかったのか | 文春オンライン
    frasca
    frasca 2017/04/19
  • 1