タグ

ブックマーク / www.at-s.com (18)

  • 伊東・大室山 マグマの動き可視化 内部を宇宙線で透視 世界初|あなたの静岡新聞

    静岡大防災総合センターの小山真人教授(火山学)らの研究グループが、伊東市の大室山で宇宙線を使った山体の透視研究を行い、詳細な立体構造を明らかにすることに成功した。火山の内部を全方向から解析する研究は世界で初めて。今後、活火山の内部をリアルタイムで観測できるようになれば、的確な避難行動にもつながるため、科学者だけでなく防災関係者も研究の進展に期待を寄せる。 研究グループは大室山を囲むように10カ所の観測点を設けて「原子核乾板」と呼ばれる特殊なフィルムを地中に設置した。フィルムは宇宙から降り注ぐ素粒子「ミューオン」を記録でき、名古屋大が独自開発した高速フィルムスキャン装置を用いて山体の内部をエックス線撮影のように解析した。過去に他の山で観測点を3カ所設けた事例はあったが、小山教授は今回の観測結果について「驚異的な解像度。火山学者の夢が一つかなった」と成果を強調する。 解析によると、山頂火口の真

    伊東・大室山 マグマの動き可視化 内部を宇宙線で透視 世界初|あなたの静岡新聞
  • はうように動く肺細胞を撮影 がん転移と関連か、理研|静岡新聞アットエス

    肺の気管支の表面にあるNE細胞(緑色に光る部分)が特定の場所に集まる様子。撮影開始(上)から約15時間で、NE細胞が中央付近に集まった(理化学研究所提供) 肺の気管支の表面にある細胞が、はうように動いて特定の場所に集まる様子の撮影に、理化学研究所多細胞システム形成研究センター(神戸市)のチームがマウスで成功し、17日付の米科学誌電子版に発表した。  この細胞は神経内分泌細胞(NE細胞)で、肺の酸素濃度を検知するセンサーのような働きをするほか、がん化すると、転移しやすい小細胞肺がんになるとされている。  森充チームリーダーは「転移のしやすさはNE細胞が動く力を持つことと関係するかもしれず、治療法開発につながる可能性がある」と話す。 魚油に体脂肪抑える効果 ベージュ細胞増加、京大 (2015/12/17 20:49) 産科医、1万1千人台回復 厚労省「働く環境整備か」 (2015/12/1

    はうように動く肺細胞を撮影 がん転移と関連か、理研|静岡新聞アットエス
  • <J1清水>育成部長・伊達氏、強化部長就任へ|静岡新聞アットエス

    J1清水の強化部長に、現育成部長の伊達倫央氏(49)が就任する見通しであることが18日、分かった。 静岡市清水区出身の伊達氏は、清水商高から筑波大を経てJ2磐田の前身、ヤマハ発動機入りした。Jリーグでは磐田と柏でDFとしてプレーし、85試合3得点。現役引退後は柏でスカウトやコーチを務め、2005年から清水の育成部門を統括している。伊達氏はポルトガル語が堪能で、Jリーグにも広い人脈を持つ。チーム再建に必要な新外国人選手や他クラブからの選手獲得が期待される。 原靖強化部長(47)はJ2降格の責任を取って退任する。

    <J1清水>育成部長・伊達氏、強化部長就任へ|静岡新聞アットエス
  • <J2磐田>MF荒木(青学大)加入へ 小川は内定|静岡新聞アットエス

    J2磐田に来季、MF荒木大吾(青学大4年)が加入することが11日、分かった。近く発表される。FW小川航基(神奈川・桐光学園高)の来季加入は同日、内定した。 178センチ、68キロの荒木は力強いシュートとスピードが魅力のサイドハーフ。磐田の練習に2度参加し、名波監督らの評価を得た。青学大は関東2部リーグに所属。柏ユース時代も全国的には無名だったが、クラブ関係者は「タイプとしては浦和の武藤のような存在」と将来性を期待する。

    <J2磐田>MF荒木(青学大)加入へ 小川は内定|静岡新聞アットエス
  • 下田沖「海龍」眠る 旧海軍特攻潜水艇 地元調査会社が発見 | 静岡新聞

    旧海軍の「海龍」とみられる潜水艇。艦橋部分が原型をとどめているのが分かる=5日午前、下田港沖(ウィンディーネットワーク提供) 下田市の下田港沖で5日、旧海軍の特攻兵器「海龍(かいりゅう)」とみられる潜水艇が見つかった。終戦直前、神奈川県横須賀市を出発した海龍4隻が下田港に入港する際、1隻が須崎付近の海岸で座礁したとの史料が残っているため潜水艇はこの1隻の可能性が高い。発見した海洋調査会社「ウィンディーネットワーク」(下田市、杉憲一社長)が同日、静岡新聞社の取材に明らかにした。  海龍とみられる潜水艇が発見されたのは、下田港灯台から南西約250メートルの海底約35メートル。艦橋を上にして、航行する姿を思い起こさせるような状態で発見された。船首は下田港の出入り口がある北西方向を向いていた。  同日午前に水中ロボットカメラ(ROV)で潜水艇の船体を撮影した同社海洋調査部によると、長さは16〜1

    下田沖「海龍」眠る 旧海軍特攻潜水艇 地元調査会社が発見 | 静岡新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/08/07
    海龍とみられる潜水艇が発見されたのは、下田港灯台から南西約250メートルの海底約35メートル。須崎周辺で座礁した1隻とみられ、関係者によると、爆薬が装填(そうてん)されたままの可能性が高いという。
  • シジマール氏らコーチに就任 浜松開誠館中・高 | 静岡新聞

    浜松開誠館中・高(浜松市中区)は28日、J1清水エスパルスの元GKシジマール・アントニオ・マルチンス(52)ら2人が新たにサッカー部コーチに就任したと発表した。  シジマールはブラジル出身。1995年に清水でプレーした後、指導者に転身した。2月1日からGKコーチを務める。  J1FC東京でフィジカルコーチなどを務めた国保塁(38)も同日から指導に当たる。 このほかの記事 シジマール氏らコーチに就任 浜松開誠館中・高 (1/29 07:44) 静岡県新人大会(25日) (1/26 08:36) 静岡県新人女子大会(25日) (1/26 08:18) 静岡県新人大会・中部(24日) (1/25 08:20) 静岡県新人大会 24日から中部地区決勝トーナメント (1/23 08:20) 杉田(藤枝順心)がINAC神戸入り (1/18 08:05) 8強懸け激突 静岡県新人大会・東部、西部 (1/

    シジマール氏らコーチに就任 浜松開誠館中・高 | 静岡新聞
  • 世界SF大会招致へ 静岡市が運営支援 | 静岡新聞

    静岡市は2017年の「第75回世界SF(サイエンスフィクション)大会」の招致に乗り出す。SFファンや作家、科学者らが集う国際的イベントで、招致に成功すれば、2007年の横浜市以来、2回目の日での開催となる。  世界SF大会は1939年にスタートし、戦時中を除いて毎年開催されている。作家や科学者、映画関係者の講演・パネル討論、コスプレショー、SF作品の表彰・人気投票など多彩な催しが展開される。毎回、延べ1万5千人が来場するという。  7月に茨城県つくば市で開かれた日SF大会で、日のファン組織が静岡市への招致を決めた。市はMICE(マイス=集客交流イベントの総称)推進事業の一環として、招致活動や大会運営を支援する。  ファンによる招致委員会は今月14〜18日に英ロンドンで開かれる第72回大会で正式に開催都市に立候補し、招致ブースを設ける。市や市観光コンベンション協会も職員を派遣し、富士山

    世界SF大会招致へ 静岡市が運営支援 | 静岡新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2014/08/08
    「え?『世界 静岡 フットボール 大会』じゃないの?!」
  • 名誉総監督に山口芳忠氏 | 静岡新聞

  • 静岡生まれの新自動車レース 関谷正徳さんが企画 富士スピードウェイ | 静岡新聞

    モータースポーツファンにお披露目されたインタープロトシリーズの競技車=4月29日、小山町の富士スピードウェイ 静岡生まれの新しい自動車レース「インタープロトシリーズ」が22日、小山町の富士スピードウェイで開幕する。1995年に耐久レースのルマン24時間で日人初の総合優勝を果たした名ドライバー関谷正徳さん(63)=静岡市出身、御殿場市在住=が、3年の準備期間を経て開催にこぎ着けた。  関谷さんが理想とするのは「ドライバーの腕だけで勝負が決まるヒューマン・モータースポーツ」。同じ規格の車両で純粋に技量を競うため、4リットルエンジンを搭載した専用レーシングカーを開発した。プロドライバーとジェントルマン(アマチュア)ドライバーがチームを組み、シリーズを戦う。初年度は8チームが全3戦に臨む。  マシン設計とエンジン供給は御殿場市に拠点を置く「トムス」、車体モノコックは三島市の「トラス」が製造する。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/06/19
    4リットルエンジンを搭載した専用レーシングカーを開発.。マシン設計とエンジン供給は御殿場に拠点を置く「トムス」、モノコックは三島市の「トラス」が製造。ほかの部品も御殿場・小山の関連企業が手掛ける。
  • 知事選、自民が広瀬一郎氏擁立へ調整 | 静岡新聞

  • 【鹿児島キャンプ最終日】10日間の日程終了 | 静岡新聞

    J1清水は11日、10日間の鹿児島キャンプを打ち上げた。10日のJ2松との練習試合に45分以上出場した選手は軽めの調整で終えたが、他の選手はミニゲームなど約2時間の練習を行った。  キャンプ中は新システムの3ボランチに重点を置いた。守備面で効果を発揮し、ゴトビ監督は「(就任して)3年間で一番いいキャンプだった。後は攻撃面(の修正)に取り組みたい」と振り返った。FWとMFとの連係や大前のドイツ移籍で空席になった右FWの穴埋めなどが開幕に向けての修正ポイント。  今季初のJ1勢との対戦となる磐田とのプレシーズンマッチを16日に愛鷹多目的競技場で行う。 高木俊、新エースに名乗り  清水FW高木俊が新エースに名乗りを上げた。鹿児島キャンプの練習試合は3試合に出場し、すべてチーム最初のシュートを放つなど、攻撃をけん引。得意の無回転FKはゴールの枠を捉える回数が増えた。今季からCKキッカーを担うなど

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/02/13
    GK三浦を獲得へ J1清水が昨季限りで柏を退団したGK三浦雄也(23)を獲得することが11日、分かった。GKが3人となったため、獲得を打診。現在はリハビリ中だが、けがが回復次第、契約交渉に
  • メタンハイドレート、産出試験を開始 遠州灘 | 静岡新聞

    独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は29日、渥美半島沖の遠州灘でメタンハイドレートの海洋産出試験の現場作業を開始したと発表した。2月には海洋で世界初となるメタンハイドレートからのガス生産実験を実施する予定。  産出試験に使う地球深部探査船「ちきゅう」が、寄港していた静岡市清水区の清水港から試験海域に到着。28日から、ガス生産実験に向けた準備作業に入った。  試験場所では2012年2~3月、産出用の井戸を事前に掘削した。今回は、海面下1300メートル前後の地層内にある固体のメタンハイドレートを分解し、メタンガスを取り出す作業を約2週間続ける。3月末までに一連の工程を終える。  ちきゅうは1月12日から清水港に停泊。試験用の資機材などを積み込み、27日に出港した。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/01/30
    産出試験に使う地球深部探査船「ちきゅう」が、寄港していた清水港から試験海域に到着。海面下1300メートル前後の地層内にある固体のメタンハイドレートを分解し、メタンガスを取り出す作業を約2週間続ける。
  • 「幻の戦車」か、地形に変化 ソナー使い湖底調査 浜松・猪鼻湖 | 静岡新聞

    「猪鼻湖に眠る『幻の戦車』調査プロジェクト」を進める浜松市北区三ケ日町の地域活性化団体「スマッペ」は19日、湖底の地形を調査した。戦車の可能性がある盛り上がりを数カ所発見した。調査結果を基に、年明けにも潜水調査を行う。  2回目の現地調査は、建設コンサルタント会社「フジヤマ」(同市中区)の湖底の地形を測量できるソナーを使用した。同町で生まれ育った藤山義修社長が「地元に役立てれば」と協力を申し出た。  新瀬戸橋と猪鼻湖神社の間を測量した。鉄パイプで湖底を突いた前回の調査で金属音を感知した猪鼻湖神社すぐ南側2、3カ所に湖底が盛り上がった部分を見つけた。「幻の戦車」と呼ばれる「四式中戦車チト」の可能性がある。  また、新瀬戸橋と瀬戸橋の間で東側の湖岸から約20メートル付近に、縦約4メートル、横約2メートルの長方形の人工物を発見した。終戦後にチトと同時に沈められたという「九七式中戦車チハ」とほぼ同

  • 【第18節】悪夢 柏に逆転負け | 静岡新聞

  • レーザー核融合、連続反応に成功 光産業創成大学院大など   | 静岡新聞

    光産業創成大学院大(浜松市西区)は4日、浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表した。同手法での連続反応は世界初。効率良く大きな熱エネルギーを生み出す手法での達成に、同大学院大の北川米喜教授は「レーザー核融合発電の実現に向けた第一歩を踏み出せた」としている。  レーザー核融合発電は、海水に含まれる重水素と三重水素を混合した燃料にレーザーを照射して核融合燃焼を起こし、そのエネルギーを発電に利用する理論。CO2を排出せず、原子力発電に比べ放射性廃棄物も極めて少ないため、次世代技術として注目されている。  爆縮高速点火は、レーザーで燃料を一度圧縮してから、点火する手法で、共同研究では、レーザーの連続照射装置を開発。燃料の2対の重水素の薄膜を回転させ、2方向から照射することで、核融合反応を毎秒1回のペ

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/04/08
    浜松ホトニクスやトヨタ自動車などとの共同研究で、レーザー核融合反応を「爆縮高速点火」による手法で100回連続して起こすことに成功したと発表
  • 浜名湖に謎の巨大生物? 湖西・新居漁港で目撃 | 静岡新聞

    18日午後3時半ごろ、湖西市新居町新居の浜名漁協新居支所などを通じて「体長4~5メートルほどもある巨大生物が浜名湖を泳いでいる」と湖西署に連絡があった。同署員が目撃現場の新居漁港に駆け付け、東へ約300メートル沖合で時折姿を見せる生物を確認。同署はアザラシなどの可能性もあるとみて、付近を航行する船舶に注意を呼び掛けている。  同署や地元漁業関係者によると、目撃された生物は茶色がかっていて、同日午後5時半ごろまでの間、1~5分程度の間隔で体の一部を湖面からのぞかせた。浜名湖が遠州灘と接する今切口から北約1キロの地点で発見されたことから、潮に流されて迷い込んだとみられるという。  第1発見者の同市新居町浜名、漁業加藤康之さん(48)は「船に燃料を積む作業をしていたら突然湖面を泳ぐ巨大な姿が見えた。こんなことは初めて」と興奮気味だった。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/03/19
    「体長4~5メートルほどもある巨大生物が浜名湖を泳いでいる」と湖西署に連絡があった。
  • 古賀が福岡移籍 松浦復帰、船谷は鳥栖へ J1磐田 | 静岡新聞

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/12/27
    磐田が残留を求め、札幌も獲得のオファーを出していたが断りを入れた。「プロになった時からずっと、いつかは福岡でプレーしたいという思いを持ち続けていた。1年でJ1に再昇格させる仕事にやりがいを感じた」
  • 【第32節】柏に逆転負け ホーム10戦ぶりの黒星 | 静岡新聞

    J1第32節最終日(20日・アウトソーシングスタジアム日平ほか=2試合)は、清水が1―2で柏に逆転負けした。 (2)アウス(柏2勝) 柏 22勝2分け8敗 (68) 2(0―1 2―0)1 清水 11勝12分け9敗 (45) ▽得点者【柏】工藤(7)レアンドロ(14)【清】ボスナー(5) ▽観衆 19584人  【評】清水は後半に失速し、ホーム10戦ぶりの黒星を喫した。  前半はボールを支配。長短のパスをつなぎ、枝村、高原らが相手ゴールに迫った。43分、ボスナーが30メートル超の直接FKをゴール右に突き刺した。  だが後半はハイテンポな展開になり、中盤のスペースから攻め込まれた。大前がペナルティーエリアで倒れたがPKは得られず、17分に相手CKから失点。40分にこぼれ球をレアンドロに押し込まれた。永井を入れ4トップで捨て身の反撃に出たが、実らなかった。 後半失速、逆転許す  リーグ戦今季

  • 1