タグ

JRに関するfukumimi2002のブックマーク (78)

  • 「JR、東京-上野結ぶ 東北縦貫線 トラブルも相乗り」:イザ!

    首都圏の2大ターミナルである東京駅と上野駅を直結する「JR東北縦貫線」が、平成25年度に開業する。上野駅が終点だった宇都宮、高崎、常磐の3線が東京駅まで乗り入れ、東海道線と相互直通運転を行うことで利便性の大幅向上が期待される。しかし、専門家は「広い地域のどこかで遅れが生じると、首都圏のダイヤ全体に影響が出る可能性がある」と指摘する。 東北縦貫線は、混雑の激しい東京-上野駅間の京浜東北線、山手線と並走する形で建設が進む。上野-御徒町駅間で22年度に195%だった京浜東北線の混雑率の緩和が期待されるが、相互乗り入れのため、茨城県内の常磐線の駅で発生した列車の遅れが、神奈川県内の東海道線や群馬県内の高崎線にも連鎖する恐れが指摘されている。 さらに、列車ダイヤに詳しい工学院大学の高木亮准教授(電気システム)は、「いったん遅れると、なかなか解消されない可能性もある」と指摘する。 JR王子駅付近で今年

  • 復興へつなぐ…新型特急「E657系」デビュー JR常磐線に14年ぶり - MSN産経ニュース

    新型特急「E657系」の出発の合図を送る「水戸の梅大使」沢畠尚美さん(右)と皆川幸夫水戸駅長=3月17日午前5時45分ごろ、JR水戸駅(西川博明撮影) 春のダイヤ改正に合わせ、JR常磐線の新型特急「E657系」が17日、デビューした。常磐線での新型特急導入は14年ぶり。水戸駅(水戸市宮町)では同日午前5時45分、「1日駅長」を務める水戸の梅大使の沢畠尚美さん(28)が出発の合図を送ると、1番列車が東京・上野駅に向けて出発した。 JR東日の熊義寛・水戸支社長は「震災から1年で今年は復興の年。常磐線が全線つながらない中、新型特急で水戸や茨城の地域が元気になれば」とあいさつ。橋昌茨城県知事、高橋靖・水戸市長らを交え、テープカットも行った。 同支社は新型特急を記念する「デビューキャンペーン」を17日から展開。9月末まで東京、横浜の人気スポットの買い物券が付き、通常より2000円以上お得な日帰

  • 朝日新聞デジタル:大阪発ブルトレ、ついに… 「日本海」16日まで - 社会

    印刷 定期運行が廃止される寝台特急「日海」をカメラに収めようとする鉄道ファン=JR大阪駅年に4、5回は乗ってきたという平野政高さんとの晶子さん=5日、寝台特急「日海」  大阪と青森を結ぶ寝台特急「日海」が17日のダイヤ改定で廃止され、大阪発着のブルートレインはすべて姿を消す。新幹線など鉄道のスピード化に伴い利用客が減り、廃止が相次ぐ寝台特急。残った列車は「快適性」をキーワードに高速鉄道との差別化を図る。  午後5時47分大阪発の車内は、廃止までカウントダウンに入った列車の見納めにと鉄道ファンの若者や年配の乗客が目立つ。ぎっしりと2段ベッドが並ぶ客車は建造からおよそ35年。昭和の雰囲気を色濃く残す。  京都府内であった中学時代の同窓会から秋田市に帰る画廊経営の平野政高さん(65)は、展覧会や寺社見物で年4、5回利用してきた。「日程が夜にずれ込んでも帰れる。ゆっくりや仲間と語りあえる

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/03/16
    日本海は1950年に急行列車として運行を始め、68年に寝台特急化。1日2往復だったが08年に1往復に減便。昨年度の1日平均の利用客(片道)134人は約20年前の1/4、平均乗車率は54%で非採算ベース
  • 「青い光の奇跡」駅や踏切での飛び込み自殺激減 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    青い光の沈静効果で飛び込み自殺を減らそうと、JR水戸支社は新年度、管内25か所の駅のホームや踏切に設置している発光ダイオード(LED)の「青色照明」を54か所に倍増する。 すでに設置された場所では、飛び込み自殺が発生していないことを受け、自殺対策を強化するのが狙い。 毎日2000人以上が利用する水戸市の内原駅では2009年、駅舎のすぐ東側の踏切に青色照明が取り付けられた。日が暮れると、踏切周辺が2基の照明灯で青々と照らされる。近くで新聞販売店を営む女性(65)は「以前はよく自殺があったけど、最近は全く聞かなくなった」と話す。 青色照明はJR西日が06年12月に導入し、11年3月末までに管内の踏切など94か所に設置した。 この94か所について設置の前後で比較すると、自殺件数はおおむね半数以下に減少したという。JR東日では、09年2月に高崎線の3駅に設置されたのが始まり。水戸支社では、まず

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/02/23
    青色照明はJR西日本が管内の踏切など94か所に設置。設置の前後で、自殺件数はおおむね半数以下に減少。同支社によると、管内の人身事故のうち、青色照明を設置してある駅や踏切で、自殺は1件も起きていない
  • ホーム下に身元不明遺体 茨城・JR取手駅 - MSN産経ニュース

    2日午後2時40分ごろ、茨城県取手市中央町のJR常磐線取手駅のホーム下で、JR東日の男性社員が全身白骨化した遺体を発見し、最寄りの交番に届け出た。 取手署によると、性別や年齢は不明。遺体や現場の状況などから事件性は低いとみており、司法解剖して身元と死因を調べる。 遺体はホーム下の高さ約1・6メートル、幅約7メートルの空間で、段ボールなどの上に横向きの状態で見つかった。灰色ジャンパーにジーパンを着用、を履いていた。骨に損傷はなかったという。

  • 茨城・JR取手駅 ホーム下に身元不明遺体 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    茨城・JR取手駅 ホーム下に身元不明遺体 2日午後2時40分ごろ、茨城県取手市中央町のJR常磐線取手駅のホーム下で、JR東日の男性社員が全身白骨化した遺体を発見し、最寄りの交番に届け出た。  取手署によると、性別や年齢は不明。遺体や現場の状況などから事件性は低いとみており、司法解剖して身元と死因を調べる。  遺体はホーム下の高さ約1・6メートル、幅約7メートルの空間で、段ボールなどの上に横向きの状態で見つかった。灰色ジャンパーにジーパンを着用、を履いていた。骨に損傷はなかったという。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/02/03
    常磐線取手駅のホーム下で全身白骨化した遺体を発見。ホーム下の空間で段ボールなどの上に横向きの状態で見つかった。
  • 豪華寝台列車で九州一周、3泊4日50万円で JR九州、2013年夏から運行 - 日本経済新聞

    九州旅客鉄道(JR九州)は2013年夏、豪華な観光寝台列車の運行を始める。3泊4日で九州を一周。料金は1人当たり平均30万円で、最高のスイートルームは同50万円。高齢者や中国韓国富裕層の利用を見込む。国内最高級の観光列車になるとみられ、九州観光の目玉に育てる。「九州一周豪華列車(仮称)」は7両編成。堂車と展望車を備え、全席が寝台で個室。1編成の定員は30~40人とする見通し。1車両に2~

    豪華寝台列車で九州一周、3泊4日50万円で JR九州、2013年夏から運行 - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/01/09
    「九州一周豪華列車(仮称)」は7両編成。食堂車と展望車を備え、全席が寝台で個室。
  • 山手線に新駅計画 品川―田町間、20年ごろ完成予定

    印刷 メール 山手線に新駅計画 品川―田町間、20年ごろ完成予定 山手線の新駅予定地 JR東日が、山手線の品川―田町間に新駅の建設を検討していることが4日、分かった。今後、東京都や地元の港区などと協議をする。新駅は早くて2020年ごろオープンの見込み。山手線の新駅は1971年に開業した西日暮里(荒川区)以来で、30番目の駅となる。 JR東の幹部らが明らかにした。品川―田町間は2.2キロと山手線で最も長く、10年ほど前から社内で新駅の検討を進めてきた。 新駅をつくるのは品川から北へ約1キロの港区高輪付近で、現在の「品川車両基地」(約20ヘクタール)内。2013年度末には宇都宮、高崎、常磐の3路線と東海道線を直通でつなぐ「東北縦貫線」の開通に伴い、このうち10〜15ヘクタールが不要になるという。 JR東と都などは跡地を商業施設などとして開発する計画で、その一環として新駅を設ける方針を固めた。

    山手線に新駅計画 品川―田町間、20年ごろ完成予定
  • 山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日が山手線の品川―田町駅間(東京都港区)で、約40年ぶりに新駅を建設することがわかった。2013年度に新駅を含む周辺の再開発工事の着工を目指す。 山手線の新駅は1971年に完成した西日暮里駅(荒川区)以来で、30駅目。再開発エリアは11年末、外資系企業の誘致を図る国の「国際戦略総合特区」に指定され、新駅は同エリアの利便性を高める要となる。 新駅が予定されているのは、両駅間の港区港南、芝浦付近で、品川駅の北側約1キロの地点。両駅間は2・2キロと山手線の駅間で最も長い。新駅には並走する京浜東北線も停車する計画だ。 品川駅は東海道新幹線が停車し、羽田空港までは京浜急行線で約15分で結ばれている。27年にはリニア中央新幹線で名古屋まで40分で行ける東京の新たな玄関口となるが、新駅は品川駅から所要約2分で、最も近いJR駅となる。 再開発が計画されているのは、品川―田町駅間にある車両基地「田町

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/01/04
    「新+品川+田町」→「新品田」→「シンシナティ駅」
  • 北海道新幹線、35年度開業 東京―札幌5時間に - 日本経済新聞

    政府・与党は26日、北海道新幹線の新函館―札幌間など未着工の3区間について、早ければ今年度中に同時着工する方針を確認した。北海道新幹線は2035年度、北陸新幹線(金沢―敦賀)は25年度、九州新幹線(武雄温泉―長崎)は22年度中の開業を目指す。北海道新幹線の延伸で東京―札幌間は5時間1分で結ばれることになる。国土交通省は26日、整備新幹線問題検討会議を開催。3区間を同時着工する方針を確認し、与党

    北海道新幹線、35年度開業 東京―札幌5時間に - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/12/26
    北海道新幹線は2035年度、北陸新幹線(金沢―敦賀)は25年度、九州新幹線(武雄温泉―長崎)は22年度中の開業を目指す。北海道新幹線の延伸で東京―札幌間は5時間1分で結ばれることになる。
  • asahi.com(朝日新聞社):JR常磐線、震災から9カ月ぶりに一部運転再開 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所【動画】原ノ町―相馬間の運転再開 JR常磐線駅員らに見送られ、JR原ノ町駅を出る一番電車=21日午前5時38分、福島県南相馬市、金子淳撮影JR常磐線の開通状況  東日大震災で不通になっているJR常磐線の区間のうち、原ノ町(福島県南相馬市)―相馬(同県相馬市)間(20.1キロ)が21日、運転を再開した。震災から約9カ月ぶり。  一番電車は原ノ町を午前5時38分に出発。待ちかねた地元の人たちや鉄道ファンら13人が乗り込んだ。10年来、仙台市の会社に通う但野利夫さん(65)は「これで少しは時間の余裕ができる。気分的にもずいぶん違う」と喜ぶ。  1日の運転数は上り18、下り17の計35で、震災前の約7割。1月9日までは徐行運転し、両駅を20分で結ぶ。代行バスと比べ、数は約2倍、時間は半分以下だ。  常磐線の不通区間は、原発事故に伴う警戒区域を含む広野(同

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/12/21
    原ノ町―相馬間(20.1キロ)が21日、運転を再開。震災から約9カ月ぶり。不通区間は、原発事故に伴う警戒区域を含む広野―原ノ町間と、津波で線路が流失している相馬―亘理間となった。
  • asahi.com(朝日新聞社):JR武蔵野線に「吉川美南駅」 12年3月開設 - 社会

    印刷  ダイヤ改定にあわせ、JR武蔵野線の吉川―新三郷間の埼玉県吉川市に来年3月17日、吉川美南(よしかわみなみ)駅が新設される。JR東日が16日に発表した。  新駅には、武蔵野線の全上下線計124(土曜休日は118)が停車する。1日の乗降客は約2万3千人と見込んでいる。  武蔵野線に新駅ができるのは、2008年の越谷レイクタウン駅(埼玉県越谷市)以来で26駅目。 関連リンク埼玉県のニュースはMY TOWN埼玉でも

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/12/16
    ダイヤ改定にあわせ、JR武蔵野線の吉川―新三郷間の埼玉県吉川市に来年3月17日、吉川美南(よしかわみなみ)駅が新設される。武蔵野線に新駅ができるのは、2008年の越谷レイクタウン駅以来で26駅目。
  • 流失3路線、バス専用道路に…JR東が検討 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、従来の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる案を、JR東日が検討していることがわかった。 鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリットがある。JR東は、実現に向けて被災自治体と協議していく方針だ。 BRT導入が検討されているのは、不通となっている東北地方のJR7路線のうち、気仙沼線と大船渡線、山田線の一部区間で、計154キロ。線路が橋脚や路盤ごと流失するなど被害が大きく、原状回復には400億円近くかかるとみられる。今後、市街地が高台に移転すれば、ルート変更を余儀なくされるため、震災から8か月たった今も、格的な復旧工事の着手すら困難な状態だ。 沿岸被災地では、鉄道の代替でバスが運行されているが、朝夕を中心に通勤や工事の車両で渋滞。地

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/11/21
    従来鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる案を、JR東日本が検討。鉄道を敷設し直すより早期の整備が可能な上、整備費用も半分以下で済むメリット
  • asahi.com(朝日新聞社):リニア中央新幹線、排ガスをゼロに JR東海が新技術 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックスリニア新幹線リニア新幹線の新発電のしくみ  JR東海は13日、2027年に開業予定のリニア中央新幹線の排ガスがゼロになる新技術を採用すると発表した。コイルを使った「誘導集電」で、浮き上がっている車体に電力を発生させる。空調や照明のためガスタービン発電機を車両に積む計画は中止。排ガスで環境に悪影響を与える恐れはなくなる、という。  もともとガスタービン発電機を使って発電する計画は、強力な磁石の力で浮き上がって走るリニアの特性から生まれた。普通の列車と違ってパンタグラフから電気を取り込めないため、「苦肉の策」で発電機を積んだというわけだ。  しかし、タービンから出る排ガスが路線の大半を占める地下トンネルに充満したり、排気口から集中的に排出されたりするなど環境汚染の懸念が出ていた。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/09/14
    コイルを使った「誘導集電」で、浮き上がっている車体に電力を発生させる。空調や照明のためガスタービン発電機を車両に積む計画は中止
  • バド、卓球で出場を辞退 JR北海道、不祥事続き - MSN産経ニュース

  • 不祥事続きのJR北海道、バドと卓球で出場辞退 - スポーツ - SANSPO.COM

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/06/20
    不祥事を受け、バドミントンの全日本実業団選手権を男女ともに出場辞退したことが20日、日本バドミントン協会幹部の話で分かった。卓球も日本リーグ前期の男女2部欠場が決まった。
  • asahi.com(朝日新聞社):被災地へ石油を運べ JR貨物奮闘 - トラベル

    被災地へ石油を運べ日海縦貫ルートを盛岡へ向かう石油輸送列車磐越西線をDD51形重連で走る石油輸送列車  深刻化する被災地の燃料不足を解消するためJR貨物ではガソリンや灯油を運ぶ「石油列車」を運行している。 石油列車の写真特集  首都圏と東北地方を結ぶ東北線、常磐線とも被災したため、3月18日に横浜・根岸駅から上越線、日海縦貫線を使い青森から盛岡に入るルートで輸送を開始。21日からはもう1便を増発し、1日2往復で合計約1200キロリットル(20キロリットルのタンクローリーで64台分)を毎日運んでいる。  さらに25日からは復旧した磐越西線を使って郡山へ運ぶルートも運行を開始した。同線には急な勾配区間があるためDD51形ディーゼル機関車2両が必要。また貨物列車の運行はすでに廃止されているため、足りない機関車を九州や大阪、名古屋から集めての運行となった。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/04/08
    被災地の燃料不足を解消するためJR貨物では「石油列車」を運行。東北線、常磐線とも被災したため、3月18日に横浜・根岸駅から上越線、日本海縦貫線を使い青森から盛岡に入るルートで輸送を開始
  • 東京新聞:常磐快速線 利根川橋りょう架け替え:茨城(TOKYO Web)

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2009/09/23
    二代目となる現橋りょうと、橋脚・橋台は建設から約五十年、橋げたも約五十年前と約九十年前のものが混在するなど老朽化、架け替えすることに。新橋りょうは、現橋りょうと下流の緩行線橋りょうの間に。