タグ

歴史に関するfuldagapのブックマーク (257)

  • CSMはだね雑談 - finalventの日記

    ⇒asahi.com(朝日新聞社):米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に - 国際 まあ、そうかな、なのだが。 ⇒はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):米有力紙が「紙」から事実上撤退 ウェブ中心に - 国際 2008年10月29日 TKO_CO_LTD web, マスコミ, 新聞 ところで…クリスチャン・サイエンス・モニターってどんなバックグラウンドを持つ新聞なの?ID論バリバリの新聞なんですか?(さすがにそれはないか) ⇒クリスチャン・サイエンス・モニター - Wikipedia クリスチャン・サイエンス・モニターという紙名にもかかわらず、この新聞は宗教紙として創刊されたものではなく、またクリスチャン・サイエンスの教義を直接宣伝しようとしているものでもない。しかしながら、創始者エディの要請により、日常的な宗教関係の記事が毎号載せられている。 もうちょっと好意的

    CSMはだね雑談 - finalventの日記
    fuldagap
    fuldagap 2008/10/31
    東郷神社とか乃木神社を官幣にしようとするとことか新興宗教っぽいなーとか。そういや東郷・乃木って神階あるのかな
  • 資料室入口

    ヨーロッパ各国の首都(ロンドンを除く)を闊歩した栄光の「グラン・ダルメ」を紹介します。現在、近衛は準備中です。

    fuldagap
    fuldagap 2008/10/22
    近世~近代初期の兵制
  • 〜 ドイツ陸軍の研究 〜

    ドイツ陸軍の研究 〜 誰か教えて!ドイツ陸軍の謎! 〜 最終更新日 2004.6.6 当Webサイトは、私ことWAKUが作成しているドイツ陸軍に関する研究のサイト「ドイツ陸軍の研究」です。 主に国内外の書籍を出典として、1919〜1945年のドイツ陸軍を研究の対象としています。 主に階級、軍装、徽章、勲章、組織、部隊、伝記を扱っています。 当サイト内の画像・イラストは全てWAKUが作成したものであり、無断転写などはなさらないようお願い致します。 Welcome to my web site "Forschung des Deutschen Heeres" (Research of German army)! Sorry, this site is written in Japanese only. You need Japanese font to see this sit

  • 歴史把握としてのポスト共産主義 - constructive monologue

    10月13日付けのチェコ週刊誌『レスペクト』(英語版:"Milan Kundera's denunciation," Respekt, Oct. 13, 2008)で報じられたことに端を発する、チェコ出身でフランス在住の作家ミラン・クンデラが1950年代に秘密警察(StB)に協力していた疑惑は、いくぶんのタイムラグがありつつも日のメディアによってもクンデラ自身の否定発言とともに取り上げられている(「チェコ:作家クンデラ氏に旧政権『密告者』説 人は否定」『毎日新聞』10月18日、および「チェコ共産政権に抵抗→実は密告者?作家クンデラ氏に疑惑」『読売新聞』10月19日)。クンデラの疑惑についての判断は、アメリカの諜報員ミロスラフ・ドヴォジャーチェクの立ち寄り先を密告したのがクンデラの名を語る別人の可能性も一部では指摘されているため("New witness comes forward to

    歴史把握としてのポスト共産主義 - constructive monologue
    fuldagap
    fuldagap 2008/10/21
    国家が「転向」するとき何が起こるか、という話かな。あのクンデラがそういう文脈ででてくるとは思わなかった
  • 「パール論争」の下らなさ・続 - 雪斎の随想録

    雪斎は、新著に次のように書いた。 現在でも、「保守・右翼」知識層の中には、日にとっての第二次世界大戦が「アジア解放のための戦争」であったと主張する向きがある。だが筆者は、そうした「保守・右翼」知識層の中に、「日台湾、朝鮮半島、満州を自らの手で解放すべきであった」という主張を聞いたことがない。戦後においてですら、少なくとも「保守・右翼」知識層からは、往時の海外植民地の保持それ自体に疑義を示す声は、あまり聞かれないのである。ましてや、「帝国」の枠組みと海外植民地が残っていた戦前期には、そうした議論は「暴論」の類であったのかもしれない。 文中、そうした議論とは、石橋湛山に代表される「植民地放棄」論である、たとえば満州を日の独占的な支配地域として位置づけるわけにはいかないという議論は、すでに吉野作造、石橋湛山、古島一雄のような人物によって示されていた。 自らの植民地主義行動を総括していると

    「パール論争」の下らなさ・続 - 雪斎の随想録
    fuldagap
    fuldagap 2008/10/08
    そういえば「日本の植民地支配いい支配」みたいなことを言う人が、「押し付け憲法」を猛烈に批判していたりもするよなあ。
  • 関門航路の機雷:9日に処理 /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    fuldagap
    fuldagap 2008/10/07
    「発見場所の海底で爆破処理する予定で、半径500メートル以内を船舶の航行制限区域、半径3キロ以内を人の入水制限区域に設定し、現場海域に近付かないよう呼び掛けている」安全係数とってこんなもんかー
  • 不発弾:栃木の高校倉庫で発見、撤去 物陰で気づかず - 毎日jp(毎日新聞)

    6日午後2時50分ごろ、栃木県大田原市紫塚3の県立大田原高(藤田一夫校長、720人)から「倉庫内に不発弾がある」と県警大田原署に届け出があった。同署員が、校舎北側の学校敷地内にあるブロック製平屋建ての倉庫内で、長さ約55センチ、直径約20センチの砲弾を発見、陸上自衛隊朝霞駐屯地の不発弾処理隊に撤去を依頼した。処理隊は同日撤去を終え、駐屯地に持ち帰った。 処理隊は、旧日軍の21センチ砲弾であることを確認、火薬は全体の4割程度残っていたが、強い火気を近付けるなどしない限り、爆発の恐れはなかったという。 同校などによると、倉庫には清掃道具などが置かれている。施設管理職員の男性2人が2日朝、用具を取り出す際、立てかけてある砲弾を見つけたという。県教委に報告した上で6日、同署に届け、撤去作業の前に部活動や補習を中断し全生徒を下校させた。 倉庫は1974年に建てられた。職員は普段から倉庫を使用してい

    fuldagap
    fuldagap 2008/10/07
    「倉庫は1974年に建てられた。職員は普段から倉庫を使用していたが、物陰になった場所にあった不発弾に気付かなかったという」しかし、口径21cmって何の弾?
  • 成田空港問題の経緯についてすこし - どうにもならない日々

    中山国交相が就任そうそう「失言」し、5日で辞任してしまった。 3つの「失言」のうち日教組についてのものは、彼や彼を擁護するひとたちの主張からは「私は日教組が嫌いだ」以外のことが読み取れなかった。日教組と学力の相関なんて話も出たが、彼は「大体そういう傾向と思」っているようで、こういう認識のひとに実際の統計の話をしても無駄という気はする。*1 各「失言」の問題点のまとめとして。 そろそろ中山国交相の失言について語っておくか - 過ぎ去ろうとしない過去 さて、成田空港問題(三里塚闘争)についてだけど、その経緯についてはあまり知られていないのではと思った。ある教授(40代半ば)がある講義中に成田空港がいまだ未完成であることに触れ、その理由を「周辺の住民が環境破壊を理由に反対運動を起こしたから」などと説明していたときは呆れてしまったが、もしかしたら世間的にはそんな程度なのかもしれない。 国策で人生

    fuldagap
    fuldagap 2008/09/29
    「運輸次官は、「運輸省が飛行場をつくるときには上の方で一方的に決めて、農民はそれに従うのが一般的原則である。これまでもこの方式で飛行場を建設してきたのであって、一度も問題になったことはない」と答えた」
  • 中山国交大臣の発言について - アケガタ

    中山国土交通大臣の無価値というよりもっとひどい何かというほかない発言、たとえば学力テストの成績と地域ごとの日教組の「強さ」がどう相関するかについては、私はあまり興味がない。彼の的外れな戦後教育批判もどっかで読んだような内容だし、政治家としての言語能力を疑わせるに十分な「単一民族」発言*1もまあ、私が和人だからかもしれないけど、「えっと、何度目?」という感想しか持たない。ただし、成田空港問題と「ゴネ得」については少し触れておく。住民の根強い反対もあり整備が遅れる成田空港。今後の施策、整備の考え方を問われ「ごね得というか戦後教育が悪かったと思いますが、公共の精神というか公のためにはある程度は自分を犠牲にしてでも捨ててもというのが無くて、なかなか空港拡張もできなかった」と、住民の対応を批判した。 http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY20080

    fuldagap
    fuldagap 2008/09/29
    あとなー国策といっておきながら県(特に収用委員会)と警察のみに苦労押し付けすぎだよなー
  • 私の知らない「本心」をたーんとご批判くださる。 - finalventの日記

    私の知らない「心」をたーんとご批判くださるわけだが。 ⇒traviesoの走り書き - 歴史と自由(1) 偶発的事件でなければ、「戦後のドイツ人のように、祖父母・曾祖父母の罪をきちんと暴いていかなくてはならない」(そういえば、ここでは「戦後のドイツ人」が直喩で使われている)というfinalvent氏だが、心は「そうした問題を持ち出さず民族間の軋轢を減らす努力こそが求められるのではないか」というところにありそうである。 いえ、私は歴史研究に対しておそらく冷酷ともいえる立場を取りますよ。 あなたが、きちんと、関東大震災における朝鮮人虐殺を歴史的に取り上げるなら、私はそれをきちんと吟味します。 しかし、あなたや、あなたちは、それをしていません。 traviesoさんに至っては、ルワンダの歴史すら考慮していません。私の言説をずたずたにしてその像に批判の言葉を投げかけているだけで、歴史性に眼を向

    私の知らない「本心」をたーんとご批判くださる。 - finalventの日記
    fuldagap
    fuldagap 2008/09/28
    The Holocaustとgenocideとmassacreでまわるはてな村。個人的には「虐殺」というのは前記の左ほど洗練されており、そうであるがゆえに恐ろしいと言うことだと思うのだけれど。
  • 敗戦遠し - finalventの日記

    私は戦争が終わって12年後に生まれた。人としては子供のころ戦争なんて遠い昔のことだと思っていたが、今思い返すと、そして50歳まで生きて見ると、12年前なんてついこないだのことだと思うし、私ですらなんだかんだ敗戦の歴史感覚というのはちゃんとひきついた感じがする。まあ、時代ということだけだけど。 敗戦のとき、日人にはいろいろな思いがあったけど、概ね、負けちゃったなということだと思う。あれだけがんばっても何にもなかったな。もうあれは全然だめだ、と。負けたら文句言うなよ、みたいな。 大営みたいのを庶民はそれほど信じてなかったようだし、吉隆明は信じていたみたいなことをいうけど彼はそのころ思春期というかお子ちゃまだったわけで、3つ年上の山七平などは醒めていた(彼はちょっと醒めすぎだが)。でも、吉ですら、庶民のなかにいたから、戦後の嘘はわかったものだったし、敗戦の感触というのはよく理解されて

    敗戦遠し - finalventの日記
    fuldagap
    fuldagap 2008/09/25
    そうそう、「戦後」って冷戦構造のアウトソーシングという部分が大きいよな
  • どのような意味で「自明」か(追記あり) - Apeman’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20080916/p1 に対するブクマで id:fuldagap氏が次のようにコメントされてます。 多くの人の証言と、物証があるから「南京大虐殺はあったのだ」と考える俺は間違っているのか。俺が、なるべく多くの人がハッピーになる方法、を考えるのは、メリットを前提とした誤ったやり口なのか。考え込んだ。 とりあえず前半についてだけ書いておこうと思ったのですが、その前に kmiuraさんが書いておられました(「ベタがベタでなくなったとき」)。以下はほとんど蛇足ですが。 南京大虐殺の場合、過去において「多くの人の証言と、物証」によって虐殺の存在を「証明」する手続きがとられたことがある……のはもちろんたしかです。しかし証言や文書資料がたくさんあるから事実だったのだ、と主張する者は「お前はその文書に目を通したのか」とか「その証言にはどれくらいの

    どのような意味で「自明」か(追記あり) - Apeman’s diary
    fuldagap
    fuldagap 2008/09/21
    すごく筋が通っている、けれどもずっともやもやしている
  • 「捏造写真」と捏造されてきた写真に新証拠 - Apeman’s diary

    9月14日の朝日新聞朝刊、「写真が語る戦争 読者所蔵写真」コーナーは「謎 ひとつ解けた」と題して、読者の男性から寄せられた1枚の写真を紹介している。男性の父親は日中戦争中占領地でのタクシー会社経営を打診され、陥落直後の南京を視察。男性が最初にこの写真をみたのは1939年か40年ころ、「路上に折り重なった死体などの写真5〜6枚」とともにで、父親は「自分が埋められる穴を掘っているんや」と説明した、という。 朝日新聞からこの写真を見せられた秦郁彦氏のコメントが紹介されているのだが、氏はその写真に写っている何人かの人物に注目する。というのも、否定派が「合成写真」であるなどとして否定論の根拠の一つにしている写真、「日寇暴行実録」に収録された写真(ピッポさんによる写真検証サイトでNo.010とされているもの)と同じ人物とみられるからだ。「近接した時間に同じ場面を別々の角度から撮影したと言え、一方を『複

    「捏造写真」と捏造されてきた写真に新証拠 - Apeman’s diary
    fuldagap
    fuldagap 2008/09/15
    (誤解を招きそうなので書き換え)「特定アジア」なんてのは(その人たちの脳内以外に)ないのに、まるでそういうものがあって、統一された「反日行動」があると思っているような人たちがコメント欄に集っているなあ
  • [錐] 都市空間の特異点がやってくる

    ごうだまりぽです。作ったモノとか拾った知識とかひねり出した知恵とかをさらしてます。読むと価値観が360度変わること請け合い! << 2008/09/ 1 1. CodeRepos に PopTip とか置いてきた 2 3 4 5 6 7 8 9 1. 都市空間の特異点がやってくる 10 11 12 13 14 15 16 17 18 1. あなたの目を痛めないための3秒チェック 19 20 1. おさんぽ@根津神社 21 22 23 1. 「表現者の自由のためのフィルタリング」という側面 24 1. 語学学習者のための相互添削サイト "Lang-8" がすばらしい 25 1. ワンランク上の鉄道アナウンス 26 27 28 1. 高橋メソッド風「あたし彼女」ビューアを作ったよ。 29 30 >> ■ [arch]都市空間の特異点がやってくる古い建築物は、できれば、史料として

    fuldagap
    fuldagap 2008/09/12
    建造物とは何か、という事が鋭く問われる時代になるだろうと考えると楽しい思考実験
  • 大戦前のユダヤ人移住の困難性 - 非行型愚夫の雑記

    海外への移住、逃亡 ナチ政権成立と同時に、ドイツのユダヤ人(およそ五十万人強)は多かれ少なかれ海外への移住、逃亡問題との葛藤に悩まされた。すでに広く出まわっていたヒトラーの『わが闘争』などにより、ナチ政権がユダヤ人に対しどんなことを考え、主張しているか、ドイツのユダヤ人にはよくわかっていた。 しかし、ドイツに生まれ育ったユダヤ人にとって、母国はあくまでもドイツであり、自分達がドイツ人であることを少しも疑っていなかったのである。 彼等にとって、見知らぬ海外への移住、逃亡を決意することは、決して容易でなかった。特に、中年以上の年輩の人にとっては、たとえパレスチナがユダヤ教のふるさとであろうと、異郷の地には変わりなく、移住の決断がなかなかできないのが実情であった。 したがって、ユダヤ人は一般に若い息子や娘、孫などを海外移住、逃亡させ、年寄りはドイツに残るという方法をとるものが多かった。まして、

    大戦前のユダヤ人移住の困難性 - 非行型愚夫の雑記
    fuldagap
    fuldagap 2008/09/09
    id:zzz029 さん、河豚計画を完遂できなかったこんな日本じゃ(ポイズン)。/たぶん、ホロコーストはリニアに遂行されていったと考えてる人が多いんじゃないかなとか。アルゼンチンは親ナチだけどユダヤ人移民いたのか
  • クメール・ルージュ裁判におけるトランスセクシュアル被害者の告発 - *minx* [macska dot org in exile]

    山形浩生さんが、カンボジアで現在国連の協力によって行なわれているクメール・ルージュの犯罪に対する裁判に関連して、次のようなコメントを書いている。日語サイトなのに英語で書かれているのは、おそらく出先からの書き込みで日本語入力ができない環境にいるのだろう。 Right before I left, one of the headlines was about this trans-sexual. S/He was caught, tortured and raped and then was forced to marry a woman. So, s/he is appealing to the court, and his lawyers are self-congratulating themselves because "this is the first case on KR ge

    クメール・ルージュ裁判におけるトランスセクシュアル被害者の告発 - *minx* [macska dot org in exile]
  • ちょっとだけ2 - finalventの日記

    ホロコーストについてウィキペディアの記載を読んでちょっと思ったこと。 ⇒ホロコースト - Wikipedia 話は錯綜させないためにあえて、これだけがソース。 で。 ナチスによる迫害と殺戮は、段階的に行われた。まず、第二次世界大戦の開始より数年前に、ドイツ国内でユダヤ人を社会から除外する法律が制定された。次に強制収容所が建設され、犠牲者はそこで過労か病気で死ぬまで奴隷労働をさせられた。ナチス政権が東ヨーロッパで新たな領土を占領するたびに、アインサツグルッペン(Einsatzgruppen) と呼ばれる特殊機動隊がユダヤ人や抵抗勢力を公開銃殺刑にした。ドイツ国内のあらゆる官僚組織が、この大量殺戮計画を迅速に実行できるように尽力したため、当時のドイツは一種の「殺戮国家」(genocidal state)となった。 この記載が正しいとしてという条件で。 2点、ちょっと思ったというか。 1点目だけ

    fuldagap
    fuldagap 2008/08/20
    すっぱりきれるものかはわからんが、ロートもベンヤミンも結局は欧州で死んだと言えなくもないなと思った
  • 町火消しに「へらひ」は当然あった。: 落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)

    新宿の下落合や(城)下町の人々を中心に、街角の物語を想いにまかせて綴っています。主題は「わたしの落合町誌」。記事の利用については一報いただければ幸いです。無断使用はご遠慮ください。 わたしの江戸後期の先祖には、どうやら町火消しがいたようなのだが、それが纏(まとい)を預かるほどの規模だったのか、それともいずれかの町火消しに属して家内の何人かが加わり活動していたものか、詳細はわからない。なにしろ、江戸はしょっちゅう火事にみまわれていたのだから、なにかの書付や書物など記録の類は、なかなか街中では残らない。明治以降も、関東大震災Click!や東京大空襲Click!で多くの貴重な資料が灰になった土地柄だ。 最近、「江戸歴史検定」とかいうのが盛んで、江戸時代をテーマにした“試験”までが存在するそうだ。そういう試験やTVクイズなどで、よく出されそうな問題に町火消しのテーマがある。「享保年間に南町奉行の大

    町火消しに「へらひ」は当然あった。: 落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)
  • 被爆電車、運転中止 - Apeman’s diary

    asahi.com 2008年8月6日 「被爆電車の運転を中止 2ちゃんねるに爆破予告」 原爆投下時に広島市内で被爆し、今も走り続けている広島電鉄の「被爆電車」の破壊予告がインターネット掲示板「2ちゃんねる」に書き込まれ、同社は6日の運行を終日中止した。広島県警が偽計業務妨害容疑で捜査している。 同社によると、5日午後10時26分に「明日の投下時刻に合わせて652号を再起不能な状態にまでやってやる」と書き込まれた。投下時刻は原爆が落とされた午前8時15分を指すとみられ、652号は被爆電車の車両番号。書き込みを見た人が県警に通報し、連絡を受けた同社が6日未明に被爆電車3両を点検したが、異常はなかったという。 広島電鉄は広島市内を中心に主に路面軌道で電車を走らせている。被爆電車は毎日運行され、6日の原爆投下時刻ごろには原爆ドーム前付近を2便が通る予定だった。 まあ1億を越える人間が住むこの社会

    被爆電車、運転中止 - Apeman’s diary
    fuldagap
    fuldagap 2008/08/08
    歴史の無謬性に耐えられない心性みたないのはある気がした
  • うーむ、なんかね(シビリアンということ) - finalventの日記

    弾さんね⇒404 Blog Not Found:シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学 民と兵が分かれている国における民、すなわちcivilian(シビリアン)=有権者は必読の一冊ではないかこれは。 弾さんの英語の語感というか、知識というか(教養というとなんか上から目線批判をこっちがバッシング受けそうなんで言うのはためらうけど)、に、ときたま首を傾げるんだけど、これとか。 これって「すなわちcivilian(シビリアン)=有権者」という理解。 あのですね⇒civilian - Definition from the Merriam-Webster Online Dictionary civilian Main Entry: ci·vil·ian Pronunciation: \sə-ˈvil-yən also -ˈvi-yən\ Function: noun Date

    うーむ、なんかね(シビリアンということ) - finalventの日記
    fuldagap
    fuldagap 2008/08/04
    全て市民は市民兵足りうるっていうのが潜在している感じなのかな