タグ

歴史に関するfuldagapのブックマーク (257)

  • ロシア住民虐殺で追悼式典 イワノフカ事件90年 / 西日本新聞

    【ブラゴベシチェンスク12日共同】1919年3月、シベリア出兵中の旧日軍が抗日パルチザン掃討を目的に多数のロシア人住民を虐殺したロシア極東アムール州ブラゴベシチェンスク郊外のイワノフカ村で12日、犠牲者を追悼する90周年祈念式典が行われ、シベリア抑留経験がある日人や犠牲者の遺族らが参加した。 イワノフカ村はアムール川や中国国境の近くに位置し、シベリア出兵当時はロシア側革命軍による抗日パルチザンの拠点とされた。旧日軍は19年3月22日、女性や子どもら257人を銃などで殺害、36人を小屋に閉じ込め焼き殺すなど計約300人を殺害した。 第2次大戦後のシベリア抑留経験を持ち、95年からほぼ毎年、イワノフカ村への参拝を続ける岐阜県揖斐川町の僧侶横山周導さん(84)は「日国民として過去の蛮行を深く恥じ入るばかりで、どのような理由があっても許されることでない」と追悼文を読み上げた。 母が危うく虐

    fuldagap
    fuldagap 2009/07/13
    尼港事件の遠景だなあ
  • 『劔岳 点の記』映画と原作と地図と(1)

    先週映画『劔岳 点の記』を観てきた。大御所カメラマンが監督・撮影した、CGや空撮映像も使わず全て「実写」の映像はたいへん素晴らしかった。 ←クリックで拡大 しかし内容的には少しもの足りない感じがした。そこで原作『劔岳 点の記』新田次郎 - 剣岳―点の記 (1981年) (文春文庫)←Amazonで見てみる - を読んだ。映画を一緒に観た夫は以前読んでいて、たまたまが家にあった。 →映画『劔岳 点の記』公式サイト 私自身も登山が趣味だが、たとえ一般ルートであれども劔岳に登れるレベルではない。しかし立山なら登っているので、劔岳や立山の地形や登山ルートについては頭に入っている。しかし原作を読んでいるとけっこう知らない地名が出てくるので、手持ちの登山地図(山と高原地図「剱・立山」昭文社発行)を広げて、柴崎測量隊の足跡を辿りながら読み進めた。すると映画(脚)と原作との相違点や映画だけからではわか

    『劔岳 点の記』映画と原作と地図と(1)
    fuldagap
    fuldagap 2009/07/02
    映画も原作も未見だったりしますが、山岳小説と地図が好きなインドア派として楽しく読めた
  • 東京を化学兵器で空襲…英軍、第2次大戦で検討 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=鶴原徹也】第2次大戦中、英軍の化学兵器開発部門で東京を化学兵器で空襲する作戦案が検討されていたことが25日、英公文書館の公表した機密文書で明らかになった。 米軍に対して、東京毒ガス攻撃を非公式に提言した可能性もある。 文書は、英軍需省(当時)化学兵器委員会分科会座長会議の備忘録。1944年5月25日、同26日の二つの押印があり、「ゴルドニ少将は米国での討議の報告で、東京への化学兵器攻撃の効果評価を試みるよう提言した」と記されている。 備忘録には、英専門家による「東京化学兵器攻撃」と題する44年5月8日付文書が添付されており、ここでは「東京の夏は高温多湿でマスタードガス使用に好条件。降雨時を避けて投下すれば最大の脅威となる」と指摘。 また、「神田、日橋、京橋、所、深川」など「人口密集地」は「木造の伝統的家屋が多く、可燃性が高い」と言及。空襲は「ホスゲンガス、マスタードガス、焼

    fuldagap
    fuldagap 2009/06/26
    「「ホスゲンガス使用の場合はかなりの死傷者を出す。マスタードガス使用の場合は密集地から人々を追い払い、数日後に焼夷弾を使用できよう」などとしている」自前の輸送手段も整備できてない段階で!
  • 「台湾統治で偏向報道」視聴者8千人がNHK提訴 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    台湾統治を扱ったNHKの番組を巡り、全国の視聴者約8300人が25日、「事実と異なる偏向報道が行われた」として、NHKに対し、1人あたり1万円の慰謝料を求める訴えを東京地裁に起こした。 問題とされたのは、4月5日に放送された「シリーズJAPANデビュー」の第1回「アジアの“一等国”」。訴状によると、番組では台湾人に対する日政府の弾圧や差別が描かれていたが、原告らが出演した台湾人に確認したところ、人の意図が歪曲(わいきょく)されていたと主張。「NHKの手法は公平な報道を定めた放送法に違反する」と訴えている。 放送後、一部の原告がインターネットなどで視聴者に訴訟参加を呼び掛けた。 NHK広報局の話「訴状を受け取っておらずコメントできない。番組内容には問題がなかったと考えている」

    fuldagap
    fuldagap 2009/06/26
    これ原告敗訴になったとき振り上げた拳はおとなしくおろされるのかしら
  • 朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年6月25日(木)沖縄戦の記憶―「声の礎」を刻み続けたいを - finalventの日記

    沖縄で修学旅行をガイドする「沖縄平和ネットワーク」は、かつての戦場を背景に、体験者の証言を映像と音声で残す取り組みを進める。 それはいいことなんだが、確か私の沖縄生活での記憶だが、以前もこうした取り組みはやっていて書き起こしされていない録音テープが大量に結局破棄されたことがあったような。ああ、もったいないなと痛切に思ったことがあるので記憶に残っている。その関連だったか、誰か関連の人に書き起こしくらすればいいのにときいたのだが、若い人はウチナーグチわからんからねみたいな回答もあった。非難して言うのではないが聴き取り側も昔のウチナーグチがよくわかってないのと、聴き取りの要領を得てないようだった。 連想で思い出すのだが、私自身がなんとなくおりに触れて沖縄戦のことを聞いたときの印象だがどうも公式な答えというのと、酒席での答えが違う。前者嘘というのではないが、後者は笑いのなかにどうしようもない悲惨が

    朝日社説 asahi.com(朝日新聞社):社説 2009年6月25日(木)沖縄戦の記憶―「声の礎」を刻み続けたいを - finalventの日記
    fuldagap
    fuldagap 2009/06/25
    坂口安吾が書いていた、井戸端会議で「今日は空襲がないから暇ねえ」といってしまったおばさんのことを思い出した。もちろん空襲自体はそのおばさんにとっても「悲惨」であったのは間違いないけど。人の認知は面白い
  • 日経春秋 春秋(6/17) - finalventの日記

    伊藤博文は27歳、山県有朋が30歳、板垣退助も31歳、幕臣の榎武揚でさえ32歳。幕末明治に活躍した人々の維新のときの満年齢だ。夜明けを待たず、安政の大獄で非業の死を遂げた吉田松陰は享年29歳、橋左内はなんと25歳である。▼寿命の短い時代とはいえ、この国に近代をもたらしたのはこれほどに若い力だった。 私はそれはただの伝説かなと思うようになった。このあたりの歴史は、カネの動きから見直したほうがよいように思う。

    日経春秋 春秋(6/17) - finalventの日記
    fuldagap
    fuldagap 2009/06/17
    豪商に大社寺……
  • asahi.com(朝日新聞社):天台宗座主が真言宗総本山を参拝 開宗1200年で初 - 社会

    歓談し、手を取り合う金剛峯寺の松長有慶座主(左)と天台宗・半田孝淳座主=15日午後0時20分、和歌山県高野町、日吉健吾撮影宗祖降誕会に臨む真言宗・松長有慶座主(右)と天台宗・半田孝淳座主(左)=15日午前8時58分、和歌山県高野町の金剛峯寺、日吉健吾撮影  天台宗(総山・比叡山延暦寺)トップの半田孝淳(はんだ・こうじゅん)座主(ざす)が15日、和歌山県高野町の高野山真言宗総山金剛峯寺を訪れた。天台宗開祖の最澄は晩年、教典の貸し借りをめぐって空海と疎遠になったとされ、両宗派の開宗以来1200年間で初めての公式参拝となった。  半田座主ら天台宗側の役職員計13人は午前8時すぎに高野山大師教会に到着。空海の生誕を祝う「宗祖降誕会(ごうたんえ)」に出席した後、空海入定(にゅうじょう)の地とされる奥之院を参拝し、真言宗の松長有慶(まつなが・ゆうけい)座主らと歓談した。  最澄と空海は唐(中国)で

    fuldagap
    fuldagap 2009/06/16
    すげえ伝奇小説のにおいを感じる
  • 史実を想像することならできるけど,実感なんて無理 - Danas je lep dan.

    言及されて,ブクマコメも書いたんだけど100字じゃおさまりきらないのでエントリ上げる。今年で43の俺としては、たった70年前という認識でいたのだけれど、そう思わない人がいるというのは改めてショックでした。自分の親からは戦中、戦後のひもじさの経験をいつも聞かされていたし、今よりも日戦争は身近な存在だったような気がする。そんな風に、世代での違いについて考えたりもしたが・・・やっぱり違うな。たった70年前に起きた出来事を実感できないというのは想像力が貧しいからだと思う。戦争をリアルに想像できないのか、想像したくないのか?戦争をリアルに想像できない人 - gonzales66の日記 「想像」はしている。けれど「実感」なんて,到底無理。 一応近現代史(日のじゃないけど)を学ぶ人間として,過去の人びとがしたこと,被ってきたこと,そういったことを想像はしている。けれどそれは絶対に「実感」には辿り着

    fuldagap
    fuldagap 2009/06/09
    アウラを感じるのと実感するのは少し別かなーと。まあ実感が難しいから条約とか法律とかあると思うので何かを語る上で必須かというとまた別の気がします
  • 戦争についての、それぞれの立ち位置 - 法華狼の日記

    その反論はまずい。 革命的非モテ同盟跡地 幸か不幸か私は銃で撃たれたことも、何ヶ月も飢えに苦しんだことはありません。 だから、彼らがどのような苦しみを味わったかをリアルに想像することはできません。 壕を掘ったり、鉄砲を撃ったり、鉄砲持って吐くまで走ったり、泥水すすりながらほふく前進をしたり、クソ重たい防弾チョッキが冬はすこ暖かかったりした記憶こそありますが、それでも殺された人々の気持ちはわかりません。 クラウゼヴィッツにリデル=ハート、毛沢東と様々なを読んできましたが、それでも私は戦争のリアルが分かりませんでした。 はたして、id:gonzales66氏には、それが分かるのでしょうか? 私は、必死に戦争について勉強をしましたが、ついぞ、その戦争をリアルに感じることはできなかったのです。 血を吐くように戦争を知りたいと願い、それでも現実の手ざわりを得られなかった人が「戦争をリアルに感じるこ

    戦争についての、それぞれの立ち位置 - 法華狼の日記
    fuldagap
    fuldagap 2009/06/08
    furukatsuのひとが触れたいのは戦争のアウラなんだと思う。んでそれは個人の戦争体験を総和すれば現れるものなのかどうか。営利法人て従業員と経営陣の総和ではないよなーとか。
  • 戦争をリアルに想像できない人 - gonzales66の日記

    20:08 | はてなブックマークでIDコールされて、ちょっと思うことがあったので、こちらに書く。元は南京事件についてシュレディンガーのみたいな議論をしている人は何なの? - 地を這う難破船のブックマークでid:furukatsuさんのコメントをApes! Not Monkeys! さんが言及されていた。そのid:furukatsuさんのコメントfurukatsu 歴史, 思想 そこが理解できないんだ。70年前死んだ中国人のことを気で思うことは出来ない。よっぽどkanonの方が実感があるんだ。現実の政治問題としてのポジショニングは理解出来るけどね。これに対して自分がブックマークでコメントした。gonzales66 社会, 戦争, 歴史 id:furukatsu氏のコメントはショック。若い世代では日中戦争も三国志と同じ感覚なのだろうか?これに対してのid:MukkeさんのコメントMukk

    fuldagap
    fuldagap 2009/06/08
    よすがは持ててもリアルな想像ってのはすげえ難しいと思う。たぶん、場所と時代が違っても戦場体験くらいないと無理なのでは/まあ「或る日の大石内蔵助」ってそういう小説だったな
  • 地中から「不発弾」火を噴く、解体作業員びっくり…横浜 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市中区海岸通の公団住宅の解体現場で4日、米国製の発煙弾が見つかった。 発煙弾は長さ約35センチ、直径約5センチの円柱形で、地中から掘り出されると火と煙が上がった。 加賀町署によると、発見されたのは同日午後0時10分頃。解体作業中の男性から「ショベルカーのアームの先のかごの中に、不発弾のようなものが入り、火と煙が出た」と通報があった。 同署や陸上自衛隊などによると、見つかった発煙弾は小銃の先に取り付け、空砲で発射し、殺傷能力もある。煙を攻撃先の目印にするためにも使用される。地中から出て、空気に触れたため発火した可能性があるという。約3時間後に陸上自衛隊不発弾処理隊が処理、回収した。 横浜市史資料室職員の羽田博昭さんは「現場周辺は朝鮮戦争が始まった1950年前後に横浜に駐留していた米軍の物資の積み下ろし場所になっていた。何らかの原因で発煙弾が地中に埋まっていた可能性もある」としている。

    fuldagap
    fuldagap 2009/06/05
    こっちの方が詳しいな「同署や陸上自衛隊などによると、見つかった発煙弾は小銃の先に取り付け、空砲で発射し、殺傷能力もある。煙を攻撃先の目印にするためにも使用される」”殺傷能力”でもめそう
  • 鎌倉幕府を鎌倉幕府たらしめている「差分」とは何か - 我が九条

    鎌倉幕府に関する統一された定義は存在しない。なぜなら鎌倉幕府とは、源頼朝を中心に彼をとりまく様々な人々の営みの複合体だからである。 だからといって「鎌倉幕府は存在しない」という人はいない。 「鎌倉幕府」という言葉は源頼朝が生きた時代はもちろん、相当後世に至っても「鎌倉幕府」という言葉は存在しない。現在我々が「鎌倉幕府」と言うとき、それは頼朝が作り上げた組織を今日の我々が「鎌倉幕府」と呼称しているだけである。 だからといって「鎌倉幕府は存在しない」という人はいない。 「鎌倉幕府」の成立過程を考証するときに主に使われるのは、鎌倉幕府によって作られた『吾鏡』であって、もちろん鎌倉幕府側に都合よく編纂されている。 だからといって「鎌倉幕府の実在性は疑わしい」という人はいない。 「鎌倉幕府は実在しない」「鎌倉幕府は捏造だ」「鎌倉幕府の実在肯定派も否定派もどっちもどっち」という人は、いないはずである

    鎌倉幕府を鎌倉幕府たらしめている「差分」とは何か - 我が九条
    fuldagap
    fuldagap 2009/06/04
    あーでも「鎌倉幕府の実在」が政治的議論の焦点になったら、「鎌倉幕府否定論者」てわらわら出てくる気がするなー
  • 「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」という発言 - Close To The Wall

    今年は論争ネタに参加するのを控えようと思っていたけれど、ちょっと釣られてみる。 とはいっても南京事件については大抵うんざりする程同じことの繰り返しでしかなくて、一年半前に書いた記事に付け加えることはあまりない。*1 けれども、今回の件を見ていて、確信的な否定論、修正主義者や、どっちもどっちと言いたがる自称中立とは別の、もう一つのボリュームゾーンを形成しているとおぼしき、「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」と言いたがる人々が目についた。 たとえばD_Amonさんの記事には、こういう感じに案外と反感を買っている。 関連記事は他にもいろいろあっていちいち具体例は挙げないけれど、様々な記事やブクマなどを見ていて、その手の人の多さはApemanさんも 求む「為にする議論が目的の人につける薬」 - Apes! Not Monkeys! はてな別館 で、「疑いたがる人の多さ

    「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」という発言 - Close To The Wall
    fuldagap
    fuldagap 2009/06/04
    あとねー、”数がいっぱいでなきゃ戦争でよくあることじゃん”という風にして、アテンションを払わなくてよくなるからじゃなかなーとか。そうやって少なからぬ日本人が東京大空襲を気にしないようにしていると思う
  • 冗談でしょ! - シートン俗物記

    ・南京事件(南京大虐殺)要約・決定版(初心者・入門者向け) http://d.hatena.ne.jp/a-kubota/20090530/1243663042 …あんだよ、これは。 この両論併記を誉めている人がいるけど、「UFO宇宙人乗り物説」と「否定説」、「ホメオパシー有効説」と「無効説」、い付きやすくするなら「ゲーム脳理論」と「ゲーム脳理論はお花畑説」「エロゲー有害説」と「無関係説」って並べてみればいいじゃん。 いいっすか?両論併記、って形は「両者とも論議の対象である」「未だ両者には決着が付いていない」かのように見せるという錯覚を生じさせるんですよ。 南京事件に関して言えば、政府レベルでも決着済み。 外務省:歴史問題Q&A http://www.mofa.go.jp/MOFAJ/area/taisen/qa/08.html Q.8 「南京大虐殺」に対して、日政府はどのように考えて

    冗談でしょ! - シートン俗物記
    fuldagap
    fuldagap 2009/06/01
    歴史の定説は政治の問題だ、という人が、定説と反対の説を唱える時に「事実が違う」認識なのか「実際の事実と関係なく、有利な立場を得るためにそのような事実があったのだと主張するべき」認識なのか気になるところ
  • 侵攻400周年シンポに参加して - 目からウロコの琉球・沖縄史

    5月9日、沖縄県立博物館で「薩摩の琉球侵攻400年を考える」シンポジウムが開催されたので、参加してきました。参加人数は数百人を超え、臨時に第三会場まで用意するという盛況ぶり。沖縄での関心の高さがうかがえます。 報告者は琉球史研究を牽引する先生方、また土や奄美からの研究者も参加したそうそうたるメンバーでした。さまざまな切り口から薩摩侵攻についての報告が行なわれました。とくに面白かったのは女性史や民間伝承、精神史の面から薩摩侵攻事件にせまった報告など。これまで考えたことのない新しい視点からの話は、とても興味深いものでした。 さて僕が今回この記事を書くのは、シンポジウムで琉球の軍事的対応をめぐる議論について、報告者の方々の意見に少々疑問を感じたからです。基調報告をされた上原兼善先生は、侵攻事件の経過を説明するなかで、島津軍に対する琉球の軍備は劣弱でしかも火器兵器が装備されていたかったことを、1

    侵攻400周年シンポに参加して - 目からウロコの琉球・沖縄史
  • お返事にお返事 - Apeman’s diary

    「昭和天皇の政治関与」というエントリに対して「少年犯罪データベースドア」の管賀江留郎氏からお返事をいただいていたことに先日気づいたので、遅ればせながら再反論をば。 まず張作霖爆殺事件の事後処理における昭和天皇の「関与」をめぐってですが、処理の仕方について「具体的」な指示を出したのでなければ政治関与ではない、というのはあまりにも「関与」を限定的に理解しすぎではないでしょうか。研究者の中でも昭和天皇の権力基盤の弱さを強調し、近年の研究動向について「現実以上に天皇の意志が実行に移されたことを強調することになりがち」*1と評価している伊藤之雄・京大教授も田中首相の辞任については「強い政治関与」*2と判断しています。首相の進退に決定的な影響を与えたことが政治関与ではない、と考える理由は私には思いつきません。 あとは「とくに軍事に関して明確な命令があったとは思っていません」とおっしゃっているので、こち

    お返事にお返事 - Apeman’s diary
    fuldagap
    fuldagap 2009/04/27
    帝の言葉を利用する廷臣と、言葉を利用する廷臣を利用する帝というのは、天皇制においてかなり洗練されたかたちで実装されたきた戦術だったろうな、と
  • 戦争を知らないぼくたちに戦後責任は存在するか? - Something Orange

    題に入る前にひとつの記事を紹介しておこう。作家の山弘が、南京事件を巡る中国への謝罪にかんして語っている記事である。 「中国に謝罪すべきだろうか?」と題して、山はいう。 この問題についての僕の見解は単純。「謝罪する必要はない」である。 だって僕は何も悪いことしてないもん! 僕は戦後生まれである。父は戦争に行っていたが、南方戦線だったし、1937年にはまだ徴兵されていなかったはず。つまり僕が謝罪しなければならない理由は何もない。 僕は大阪に住んでいるが、たとえば何十年も前に大阪の警官が兵庫県に出かけていって大勢の人を殺した事件があったとしら、すべての大阪府民は兵庫県民に謝罪しなければならないのだろうか。現代の大阪府知事は現代の兵庫県知事に謝罪しなければならないのか。そんなことはあるまい。 もちろん、その犯罪を示唆したとか、犯罪の発生を予期していながら放置していたというなら責任はあるだろう

    戦争を知らないぼくたちに戦後責任は存在するか? - Something Orange
    fuldagap
    fuldagap 2009/04/24
    「国とは死んだ国民と生まれ来る国民とともにある」(大意)と柳田國男は言った。「満蒙には日本兵士の血が染み込んでいるのだ」と石原莞爾は言った。彼らの鏡の向こう側、なのかな
  • こういう歴史もあるんですけどね - finalventの日記

    と、ウィキペディア⇒済州島四・三事件 - Wikipedia 済州島四・三事件(チェジュド(さいしゅうとう)よんさんじけん)は、1948年4月3日に現在の大韓民国南部、済州島で起こった人民遊撃隊の武装蜂起にともなうとされる虐殺事件。南朝鮮労働党が関わっているとされ、政府軍・警察による粛清と鎮圧によって、多くの島民が虐殺された。またこの事件は麗水順天の抗争の背景にもなった。 ちなみに日の独立は1951年。このあたり、どうも若い人と話していて、れれれ感があるけど、敗戦の45年から6年間日ってなかったんですよ。 流刑地だったことなどから朝鮮土から差別され、また貧しかった済州島民は、新天地を求めて日へ出稼ぎに行き、定住する者もいた。韓国併合後、日統治時代の初期に朝鮮から日に渡った20万人ほどの大半は済州島出身であったという。日の敗戦による朝鮮半島解放によってその3分の2程は帰国したが

    こういう歴史もあるんですけどね - finalventの日記
    fuldagap
    fuldagap 2009/04/22
    昨今、オスマントルコによるアルメニア人虐殺をトルコ共和国はどう位置づけるべきかトルコ国内で論争があるようですが、まあ、コソボ問題にスロベニアの道義的責任はあんのかとか考えると、Nationと覇権の間というか
  • 南京事件と相対的剥奪 - Apeman’s diary

    南京攻略戦において歩兵第65連隊と山砲兵19連隊第3大隊を指揮した(山田支隊)歩兵第103旅団長山田栴二少将の日記(12月24日)に次のような記述がある。 一、予備兵のだらしなさ 1、敬礼せず 2、服装 指輪、首巻、脚絆に異様のものを巻く 3、武器被服の手入れ実施せず赤錆、泥まみれ 4、行軍 勝手に離れ民家に入る、背嚢を支那人に持たす、牛を曵く、車を出す、坐り寝る(叉銃などする者なし)、銃は天秤 5、不軍紀 放火、強姦、鳥獣を勝手に撃つ、掠奪 「兵の機敏なる、皆泥棒の寄集りとも評すべきか」「旅団司令部にてもぼやぼやし居れば何んでも無くなる、持って行かる、馬まで奪られたり」とあるので、“敵から奪う”の域を越えて軍紀が頽廃していたことがわかる。 研究者も予備役、後備役から召集された将兵が多かったことに注目している。 (・・・)とくに日中戦争の場合、動員された日軍は、多数の予備役兵、後備役兵を

    南京事件と相対的剥奪 - Apeman’s diary
    fuldagap
    fuldagap 2009/04/22
    ソースを失念したが、戦後のアメリカ軍の研究だと、職業軍人の場合は、妻帯者の方が生存率が高い、というものがあって、この辺のマトリクス分けは非常に興味深い。
  • 「振武寮」に隔離された元陸軍 特攻隊員の証言など(文字起こし) - Transnational History

    (福岡市薬院にあった振武寮) 陸軍では特攻隊員として出撃したが、何らかの要因により攻撃に至らずに帰還した特攻隊員を、死んだはずの軍神が生きていてはおかしい、ということで人目につかないよう秘密裏に「振武寮(しんぶりょう)」に隔離した。以下はその「振武寮」を取り上げたNHKの番組『2007/10/21 NHKスペシャル「学徒兵 許されざる帰還 〜陸軍特攻隊の悲劇〜」』内での証言を文字起こししたものです。*1 番組内のナレーションより:(振武寮では)罵倒され足腰が立たなくなるほど殴られた。仲間の中には耐え切れず自殺した人もいたという。 元第二十二振武隊所属 大貫健一郎さんの証言 「お前たち命が惜しくて帰ってきたのか。そんな死ぬの嫌か。卑怯者だとか、死んだ連中に申し訳ないと思わないかとか、そういことを毎日毎日言う訳です。おまえら人間のクズだと。」 元第二十二振武隊所属 島津等さんの証言 「お前ら1

    「振武寮」に隔離された元陸軍 特攻隊員の証言など(文字起こし) - Transnational History
    fuldagap
    fuldagap 2009/04/20
    今まで読んだ戦記だと、特攻機の帰還自体を隠そうとした事例はあまり見ないのでこれ読みたいな。生還後の再出撃の時に"敵がいなくても死んで来い、とにかく帰ってくるな"みたいなのは結構見かけるんだけども。