タグ

economyに関するfum_k9のブックマーク (83)

  • ファッションを愛する人々、今こそショッピングをする時!

    【12月15日 MODE PRESS】11日付の米「ニューヨーク・タイムズ(New York Times)」紙に掲載された、金融危機と都会のショッピング事情に関する記事『Even in Recession, Spend They Must: Luxury Shoppers Anonymous』が話題を呼んでいる。 アーティストEdwina Whiteの愉快な風刺画が添えられたこの記事では、現在の金融危機から「消費」が否定的に捉えられるため、ファッションを愛する人々が大々的なショッピングを避けている様子が報じられている。 雑誌「Allure」のMaggie Buckleyスペシャル・プロジェクト・ディレクターは、「ショッピングは今や少し品が無く、気恥ずかしい行為になってしまいました」とコメント。 実際、ニューヨークの高級百貨店のバーグドルフ・グッドマン(Bergdorf Goodman)や、

    ファッションを愛する人々、今こそショッピングをする時!
  • 米経済、FRBの迅速な対応で「失われた10年」回避か

    [ニューヨーク 8日 ロイター] 米経済が日の「失われた10年」のような長期不況に突入するとの懸念がくすぶっているが、アナリストの間では、日のような長期不況は避けられる可能性があるとの見方が出ている。 12月8日、米経済が日の「失われた10年」のような長期不況に突入するのは避けられるとの見方が出ている。写真は10月、仕事を探すマイアミの建設作業員ら(2008年 ロイター/Joe Skipper) 連邦準備理事会(FRB)が早い段階で金融システムへの大量の資金供給に踏み切ったのが理由。米国では90年代の日と同じく、不動産と株価が急落し、金融機関の不良債権が膨らんでいるが、アナリストは、FRBの対応は当時の日に比べてはるかに迅速だとの指摘している。 FRBは住宅ローン関連証券5000億ドルを直接買い入れると発表。住宅ローン金利の低下を促し、問題の根源に対処することが狙いだ。 一連の危

    米経済、FRBの迅速な対応で「失われた10年」回避か
  • 名(迷)言に読むクレジットクランチ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 金融界に吹き荒れるクレジットクランチ(信用収縮)を揶揄し、ロンドンの老舗デパート、セルフリッジスが「クレジットクランチ」なるお菓子を売りに出した。カルメ焼きをチョコレートでコーティングしたようなそのお菓子は、その謳い文句ほどに「尾を引く」味とも感じなかったが、危機を商機に変えてしまうユーモアには感心させられる。 米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)に端を発した今回の信用収縮の意味を、識者や著名人が発したいくつかの名(迷)言から探ってみよう。 名(迷)言 1 「ソーセージの中身の肉が3%しか腐ってないからといって、それを子どもにべさせる親はいない」 これは英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙のジリアン・テット記者の言葉だ。

    名(迷)言に読むクレジットクランチ:日経ビジネスオンライン
    fum_k9
    fum_k9 2008/11/07
    箴言
  • Krugman wins Nobel prize for economics

    Global news & analysisExpert opinionFT App on Android & iOSFT Edit appFirstFT: the day's biggest stories20+ curated newslettersFollow topics & set alerts with myFTFT Videos & Podcasts20 monthly gift articles to shareLex: FT's flagship investment column15+ Premium newsletters by leading expertsFT Digital Edition: our digitised print editionWeekday Print EditionFT WeekendFT Digital EditionGlobal new

    Krugman wins Nobel prize for economics
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080915-00000010-yom-bus_all

  • 10年後にエネルギー経済は一変する:日経ビジネスオンライン

    人類は今、料不足という大きな課題を抱えています。ここ8年のうち7年は世界の穀物生産量が消費量を下回り、不足分を埋めるため穀物在庫を取り崩してきました。その結果、現在の在庫は1974年以来最低レベルにあります。一方小麦、米、トウモロコシなど主要穀物の価格は、史上最高値を記録しています。この状態を放置すれば料不足がいっそう深刻化し、人類文明が「もはやそれまで」という危機におちいるリスクがあります。 ―― 20世紀後半にも農作物不作で料価格が急騰しましたが、現在の状況との違いは何でしょうか。 米国のコーンベルトでの猛暑による減産、旧ソビエトでの凶作、インドのモンスーン期の水不足による減産などで料価格が高騰しましたが、これらは一時的な気象状況がもたらしたもので、次の収穫時には正常な生産レベルに戻れました。しかし現在の問題は、長期的な傾向なのです。原因の1つは、気候変動です。近年の熱波により

    10年後にエネルギー経済は一変する:日経ビジネスオンライン
  • 日本は税金の「いいとこどり」がしたい――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    は税金の「いいとこどり」がしたい――フィナンシャル・タイムズ 2008年6月27日(金)17:04 デビッド・ピリングの記事 ・小沢一郎氏に聞く 総選挙と日の変化 ・福田内閣支持率、さらなる打撃 ・日は硬直的かもしれない しかし非効率ではない ・「出島」思考にとらわれる日 ・日中関係の「毒性」やわらぐ ・全く東京的ではないあらゆるものが それこそが大阪の魅力 ・福田首相に聞く 解散時期は、テロ支援国家は 一問一答 ・日の新首相、国と党の進む道を見据える ・日経済と小泉神話 ・福田氏、自民党に警告する ・変わらなければ日は取り残されると福田氏は ・総理がいなくてもやっていける日 ・党の魂をめぐる戦い 自民党総裁選 ・安倍政権1年、ひどい1年は辞任で幕 ・日の政局、膠着状態に直面 ・日は絶対に原子力を手放さない

    fum_k9
    fum_k9 2008/06/29
    「日本政府は一般家庭の家計貯蓄と、増えつつある企業貯蓄の合計分を相殺するために、財政赤字状態を維持する必要がある」
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    fum_k9
    fum_k9 2008/05/31
    輸出補助金や関税による輸入規制は国内生産者を短期的に救済するが、世界の農産物市場を不安定にさせる
  • 日本株式市場の大暴落と今後の政局の行くへ。:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    親日家にて知日家のロバート・フェルドマン(モルガンスタンレー証券経済調査部長・経済学者)が、先月2月14日のバレンタインに猪瀬直樹のメールマガジンに、お鉢が回ってきた日と題して、今後の日経済を占っているので、ぜひとも実際に飛んでいって、じっくり参照されたし。 外人のみならず日国内の投資家までが、日株(日経済)を見放し始めています。 今日も日株は大暴落。 その理由を、フェルドマン氏は一言でいえば、「日のマクロ改革もミクロ改革も逆戻りをしているからである。この傾向はすでに小泉政権後半の与謝野経済財政担当・金融担当大臣時代に遡るが、安倍政権になって加速し、福田政権になって更に加速した。」と述べています。 さらに、フェルドマンは、投資家が日を見放し始めた理由の具体例として、以下の五点を上げています。 �@涙の道 下り坂の第一歩は、消費者金融の取り組みかたである。最高裁の

  • 日本株の下落は企業業績のピークアウトによる(企業魅力の減退)

    今日の日経「大機小機」コラムで癸亥子が書いていることをメモ。日株の下落はそれなりの理由があるという。 要旨: 日株の下落は企業業績のピークアウトに大きな要因がある。 資産効率が悪い。資産あたりの売上高がほとんど伸びていない。配当を抑制し利益の内部留保をすすめているがその効果が出ていない。 売上に対する総付加価値額(人件費、営業利益、減価償却)の割合が、この十年間低下を続けている。魅力ある製品が供給できていないからだ。 資産の効率が悪く総付加価値率が低下しているのに今まで増益を記録できたのは労働分配率が低下したからだ。バブル崩壊以降の人員整理と賃金カットと、高賃金の団塊世代が退職しその穴を低賃金の若手で埋めたといういう、いわば偶然の産物。 そのような増益は長続きしない。すでに製造業では減価償却の負担が重くなってきている。非製造業では人件費負担が上昇している。企業業績はピークアウトを迎えた

  • 邦銀のサブプライム損失は小さすぎる?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ian Rowley (BusinessWeek誌、東京支局特派員) 米国時間2008年2月21日更新 「Japan's Banks: Immune to Subprime Pain?」 米銀や欧州銀がサブプライムローン(米国の信用力の低い個人向け住宅融資)に関連して100億ドル規模の損失を計上する一方で、邦銀には意外なほど影響が出ていない。 日の銀行は1990年代初期、国内の不動産バブル崩壊で痛手を被った。今回、2000年代半ばの米国版不動産バブル崩壊では、巨額損失のニュースは聞こえてこない。これが一部のアナリストの疑念を呼んでいる。 “サブプライム津波”はスイスのUBS(UBS)や米メリルリンチ(MER)、米シティグループ(C)などを襲

    邦銀のサブプライム損失は小さすぎる?:日経ビジネスオンライン
  • 米経済、前代未聞メルトダウンの危険が――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    米経済、前代未聞メルトダウンの危険が――フィナンシャル・タイムズ 2008年2月24日(日)21:55 どうなる世界経済 マイナス心理のしっくりこないこの感じ(2008年1月25日) 上がったり下がったりの表と裏、揺れる市場が「連動」に直面(2008年1月24日) 金融危機は、暗い部屋にいるゾウのように(2008年1月22日) 米大統領選の最大テーマは経済に(2008年1月14日) (フィナンシャル・タイムズ 2008年2月19日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ 「私は聴衆を前に、われわれが直面しているのはバブル(泡)というほどのものでない、『フロス(小さな泡立ち)』だと説明した。それはたくさんの小さな局地的バブルで、経済全体の健康を脅かすほどの規模には決して育たないと話した」 アラン・グリーンスパン「波乱の時代」 米住宅バブルについて、これがグリー

  • 経産次官の「デイトレーダーはバカ」発言は案外重大だ|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    北畑隆生経産次官が1月25日に行った講演で、デイトレーダーについて、バカで浮気で無責任だ、などと発言したことが物議を醸している。この件は、主な新聞では2月8日の「朝日新聞」が、1面と10面で取り上げた。この記事を最初に見たときには、歌手の倖田來未さんの「35歳を過ぎると羊水が腐る」発言が大きな問題且つ話題になったことに乗じて、官僚の失言をセンセーショナルに取り上げて話題作りを狙ったものなのかと思い、「あんまり騒ぐなよ」という気分で記事を読んだのであったが、倖田発言とは違って、この発言は、人がかなり深く考えた結果に合致するもので、行政にも影響を与える可能性がある内容なのだということが分かった。 しかも、倖田來未さんは、発言の非を全面的に認めて謝罪訂正したが、北畑氏や上司である甘利経産相も、発言の「表現」に関する不適切性は認めていても、その背景にある認識の誤りは少しも認めていない。この点は

    fum_k9
    fum_k9 2008/02/17
    全くその通り。
  • さらば!「豊かな国日本」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    さらば!「豊かな国日」 (桐原 涼=経営評論家) もはや豊かな国ではない もはや日は豊かな国とは言えない。昨年末に内閣府が発表した「国民経済計算確報(2006年度)」によると、日の1人当たりGDPはOECD加盟30カ国中18位となった。2000年度時点では世界3位にあった日の1人当たりGDPは、以降毎年順位を下げ、今では下から数えたほうが早い位置にまで低下した。 「国民経済計算確報」のデータをもとに、世界における日の豊かさの位置づけを整理してみよう。1人当たりGDPが5万ドルを超える最上位グループには、ルクセンブルクや、ノルウェイなどの北欧諸国が並ぶ。そして4万ドル前後の第2グループには、アメリカ・イギリス・カナダなど欧米の主要国が位置する。日の位置づけはその下の第3グループである。 1人当たりGDPが3万ドル前後のこのグループには、日のほかにイタリア・スペイン・ギ

  • やる夫で学ぶサブプライム問題についてちょいとツッコミ

    やる夫で学ぶサブプライム問題 あの、ちょっと話題になっているやつですが、今日は、ちと尻馬。 これ、いくつか困った間違いがあるので、そこの話を。 あの、ハルヒがブッシュってのは、非常に笑えていいのですが、いくつか問題があるんで、そこを指摘させていただきます。というか、ここだけは我慢できないというのがあったので。 あらかじめ言っておきますが、簡単に面白くサブプライム問題について知るには良いテキストだと思います。大筋は問題ないです。ただ、細かい所で、どうしても突っ込んでおかないといけないのがあるんで、ちょいと突っ込みをいれておきます。 ●プロローグ 「住宅価格の高騰」 まず、サブプライム問題は、アメリカ住宅価格の高騰から始まりました。ここは突っ込みはいらんのですが、上記のやる男のやつだと、ブッシュが「なんとか国民全員に家が行き渡るような政策を考えてみましょうか。」ってなってますよね? ブッシュ

    やる夫で学ぶサブプライム問題についてちょいとツッコミ
  • ホワイトハウス VS FRB の長い長い歴史

    ちと、需要があるかもしれないってことで、バーナンキの話をする前に、中央銀行の独立についてのお話をしておきたいと思います。 長い長い話で、これには泥沼の政争があったんですが、これがまた、面白い話なんで。 第一章 トルーマン大統領 VS マッケーブFRB議長 始まりは、第二次世界大戦後になります。 3つの大洋と欧州とアジアの全域にまたがって起こった大戦争は、連合国の勝利に終わったわけです。 ここまでは、皆さん、誰でも知っていると思います。それから、アメリカが、大戦の戦費調達のために、国債を大量に発行していたことも、知っておられる方が多いと思います。 一方で、戦中から戦後にかけて、FRBは、政府の戦費調達を支えるため、市場から国債を買い入れて、長期国債の金利を2.5㌫に維持する政策を取っていました。 これは、あまり知らない人が多いのではないかと思います。 しかしながら、朝鮮戦争の勃発と同時に、イ

    ホワイトハウス VS FRB の長い長い歴史
  • SocGen uncovers €5bn fraud

  • 深刻な株式市場の格差問題:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 格差が、日社会の大きな問題になっています。一方、競争が前提のマーケットの世界では、格差があるのは当たり前です。 でも、今の株式市場の格差には心寒くなります。世界の中で日経済が取り残されているのがはっきり見えるからです。 今年の世界経済の最大の問題は、米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)です。そのせいで、世界の株式市場は、8月に暴落しました。先週からも大きく下げました。 サブプライムローンとは、優良(プライム)でないローン、つまり返済能力が低い人に貸す住宅ローンのことです。ここで大量の焦げ付きが発生しました。 そうなると、サブプライムローン専門に貸し付けていた米国の金融機関の経営が悪化し、つぶれるところが出ました。次に、

    深刻な株式市場の格差問題:日経ビジネスオンライン
  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    強い暑さストレス増加日数のトップ国はイスラエルの年28日増、トップ地域ではメキシコ、コロンビアの年40日増。日は年7日増で国内は北関東・甲信の年9日増が最多。

  • このままでは日本から資産が逃げていく:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題で、一躍脚光を浴びたのが「証券化」という手法だった。要するに、焦げ付きの可能性が高いものから安全性が高いものまで、貸付債権を混ぜ合わせて証券にし、投資家に売却する手法だ。その結果、サブプライム債権の担い手が世界のどこにいるのか見えにくくなったことが、今回の金融不安を助長する一因となった。 といっても、今回の主題はサブプライム問題ではない。私がここで証券化という言葉を持ち出したのは、玉石が入り混じっているという点で、日の金融と似ていると思ったからだ。米国に比べて、金融力がはるかに弱いと言われる日だが、その中にも極めて優良な“玉”がある。それが個人金融資産である。 玉石混交の日の金

    このままでは日本から資産が逃げていく:日経ビジネスオンライン