タグ

2017年6月21日のブックマーク (20件)

  • 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法

    2017年7月5日紙版発売 2017年7月5日電子版発売 増田亨 著 A5判/320ページ 定価3,234円(体2,940円+税10%) ISBN 978-4-7741-9087-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「ソースがごちゃごちゃしていて,どこに何が書いてあるのか理解するまでがたいへん」「1つの修正のために,あっちもこっちも書きなおす必要がある」「ちょっとした変更のはずが,来はありえない場所にまで影響して,大幅なやり直しになってしまった」といったトラブルが起こるのは,ソフトウェアの設計に問題があるから。日最大級となる

    現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
  • なぜクイズプレイヤーは2015年から誤答するようになったのか? またはクイズとテクノロジーのいとも奇妙なる蜜月

    こんにちは、QuizKnock編集長、自称東大生クイズ王の伊沢です。 今回のテーマは「誤答」です。テレビなどではよく「お手付き」といわれるやつです。早押しクイズで先にボタンを押したにもかかわらず、間違った答えを言ってしまうことですね。 集中して問題を聞く筆者 実はね、増えてるんです、いま。何って、誤答が。 それも、数年前から。誤答、増えてるんです。どこで? クイズのガチな大会で。ガチすぎて、以降「ですます調」が「である調」になるほどガチな話なのです。 具体的には2014年の冬ごろから兆候があらわれ、2015年に明らかにクイズの潮流が変わったように僕は感じた。テレビでは映らないが日最高峰が集うような、「クイズ界」におけるめぼしいクイズ大会で、プレイを通じての誤答が増えたように感じたのだ。しかも、偶然ではなく、戦略思想的な議論の進歩が招いた結果として、誤答が増えたように思うのだ。 2015年

    なぜクイズプレイヤーは2015年から誤答するようになったのか? またはクイズとテクノロジーのいとも奇妙なる蜜月
  • 一人トランザクション技術のカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    一人トランザクション技術のカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
  • 「人工知能は、黒魔術の影響が強くなっている」――“最強将棋ソフト”Ponanza開発者が語る

    人工知能の分野では、だんだんと黒魔術の影響力が強くなってきています」――“最強将棋ソフト”「Ponanza」を開発した山一成さん(愛知学院大学特任准教授)が、NHKの番組「視点・論点」で語ったこんな話が、NHKの公式サイトに掲載され、注目を集めている。 記事によると、10年前、山さんが「Ponanza」を作った当時は、アマ5段の山さんが8枚落ちのハンデを付けても勝ってしまうほど「とても弱い将棋プログラム」だったが、わずか10年で名人に勝つまでに成長した。 Ponanzaに限らず、人工知能が飛躍的に成長する中で「人工知能の性能を上げるほど、なぜ性能が上がったのかを説明できなくなっている」という「少し困った状況」が起きていると、山さんは話す。人工知能研究の分野では、「どうやって生まれたのか、あるいはなぜ効果が出るのかわからない技術の総称」として、「黒魔術」という言葉がスラングとして定

    「人工知能は、黒魔術の影響が強くなっている」――“最強将棋ソフト”Ponanza開発者が語る
  • 二次元世界の住人から、三次元はどう見える?──『フラットランド たくさんの次元のものがたり』 - HONZ

    作者:エドウィン.アボット・アボット 翻訳:竹内 薫 出版社:講談社 発売日:2017-05-12 フラットランド。そこは二次元の世界。立体が存在しない、いわば紙の上の世界だ。 そんな世界にも住人は存在する。まず女性は直線で、兵士や下層階級の労働者は二辺の長さが等しい三角形。中産階級は正三角形と、それぞれ形で身分が決定されている──そんな特殊な世界を描きながら、自身の今いる次元の世界から、一つ上、あるいは下の世界がどのように見えるのかを物語として描き出したのが、書『フラットランド たくさんの次元のものがたり』だ。 原書が出版されたのは1884年のイギリスである。当時は評価されなかったというが、「二次元世界の住人」という架空の視点を導入することで次元の質をついた内容が、アインシュタインの相対性理論発表以後、再評価された。書はその日語新訳版である。百年以上前のじゃん! と思うかもしれ

    二次元世界の住人から、三次元はどう見える?──『フラットランド たくさんの次元のものがたり』 - HONZ
  • Jenkins Backlog Plugin in Pipeline ---自動でプルリクのジョブを作っちゃうんだ♪ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    最近業務ではコードを触る機会が減っており、趣味も兼ねてのJenkinsfile修正で少しでもコードを触って「たーのしー」となっている Jenkins おじさんこと中村です。こんにちは。今日は、先日リリースした「 Jenkins Backlog Plugin 」のPipeline対応についてご紹介します。 内容的には、2016年8月のJenkins勉強会で発表した内容となります(この際は、主に技術的・内部的な説明が中心でしたが)。1年近く社内で運用していて問題なさそうなのと同時に、BacklogとJenkinsを両方使用しているユーザの方にも便利なのでぜひ使ってもらいたいと思って、リリースしました! 既存の「プルリクエストのCIビルド」の問題点 以前「Jenkins Backlog Pluginで、ビルド結果をプルリクエストに通知!」で、BacklogのプルリクエストとJenkinsを連携さ

    Jenkins Backlog Plugin in Pipeline ---自動でプルリクのジョブを作っちゃうんだ♪ | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape

    2020/01/20 Update: エントリの内容は2019年12月3日にアナウンスされた『Amazon RDS Proxy』のリリースにより完全に陳腐化しました。過去のアンチパターンがフィードバックをもとにした改善によってアンチパターンではなくなるという最高の事例です。 サーバーレス元年始まった! 今年がサーバーレス元年な理由. それはLambdaに以下が揃ったから. ・カスタムランタイムで実質どんな言語でも利用可能 ・VPC利用時のコールドスタート改善 ・Provisioned Concurrencyでスパイク対応も可能 ・RDS ProxyでRDBとの接続が現実的に これまで5年で受けたフィードバックがついに結実. 強い— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2020年1月19日 RDS Proxyの詳細はこちらからどうぞ。まだプレビューですがぜひ試して

    なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape
  • トランザクション分離レベルの古典的論文 A Critique of ANSI SQL Isolation Levels を読む - Hatena Developer Blog

    こんにちは、 id:alpicola です。今年4月に新卒入社してアプリケーションエンジニアとして働いています。 ウェブアプリケーションはその性質上、データベースに対して同時に大量の問い合わせを行います。そうした中でデータベースが個々の問い合わせを処理していくときに起こっていることは何か、どういう順序で処理が行われるのか、というのは興味深い話題かと思います。例えばデータベースに対して行った更新処理の結果が、更新を行ったクライアント以外のクライアントからも「見える」ようになるのはいつでしょうか。入社間もない頃、先輩エンジニア達にそうした疑問をぶつけてみたところ、「トランザクション分離レベル」というキーワードと、この分野の古典的な論文 A Critique of ANSI SQL Isolation Levels を教えてもらい、輪読会を社内で開催しました。この記事ではこの輪読会の模様をレポー

    トランザクション分離レベルの古典的論文 A Critique of ANSI SQL Isolation Levels を読む - Hatena Developer Blog
  • Apacheクックブック 第2版

    書はUsenetニュースグループやApache FAQ、メーリングリストなどに寄せられた膨大な問題から、特に重要なトピックを選び、問題に解法を示す形式で解説するレシピ集です。モジュールの追加やログの記録、SSL対応ブラウザでの安全なトランザクション処理についてなど、運用の現場で必ず役に立つ200以上のレシピを紹介しています。改訂にあたって、Apache2.0および2.2に対応しました。実際的で幅広いトピックを分かりやすく解説する書はサーバ管理者必携の一冊です。 目次 まえがき 1章 インストール レシピ1.1 Red Hat Linuxのパッケージからインストールする レシピ1.2 Debianのパッケージからインストールする レシピ1.3 WindowsにApacheをインストールする レシピ1.4 Apacheのソースコードをダウンロードする レシピ1.5 ソースコードからApac

    Apacheクックブック 第2版
  • Perlが30倍速くなるかもしれないSPVMの開発版をリリースしました。 - Perl入門ゼミ

    Perlが30倍速くなるかもしれないSPVMの開発版をリリースしました。 SPVM(CPAN) かもしれないと書いたのはベンチマークをまだとってないからで、理論的にはJava VMの速度まで、近づけることができるんじゃないかなと思うから。 開発版なので、まだ機能が足りないのだけれど、CPANにリリースして、CentOS, FreeBSD, Windowsで動かすところまでやったので、ここで公開します。Macを持っていないので、Macの方は、CPANからインストールできるか確認していただけるとありがたいです。 SPVMはPerlに似た新しいプログラミング言語で、バーチャルマシン上で動き、関数をPerlから簡単に呼び出すことができる。 完全な静的型を持ち、Javaと同じデータ型、byte, short, int, long, float, doubleを持つ モジュールを書いてすぐに実行できる

    Perlが30倍速くなるかもしれないSPVMの開発版をリリースしました。 - Perl入門ゼミ
  • 機械学習に本気で取り組むためにやった数学周り 後半戦結果 - きのこる庭

    前回の「機械学習気で取り組むためにやった数学周り 前半戦結果」の記事から早くも半年近くが経過しました(覚えてくれている人いるだろうか…)。当に時間が過ぎるのは早い。とりあえず2017年前半の締め括りの季節として良い時期になってきたので少々早いですが後半戦結果を書きました。後半戦では 色々な軌道修正・計画の調整を行ったため 前半戦に記載している流れになっていない部分がありますがご了承下さい。 ● 2017年1月 – 6月 後半戦結果 2017年1月後半 – 線形代数復習 昨年8月にやっていたのだけれど、幾何的な理解はできていたが理論的な理解が浅いままで割と苦労したので改めて時間を設けて固めることにした。 【勉強時間: 35時間】 2月 – 最適化数学 → これなら分かる最適化数学―基礎原理から計算手法まで ラグランジュの未定乗数法とか最適化問題の考え方の基はこので習得した。未定乗数

    機械学習に本気で取り組むためにやった数学周り 後半戦結果 - きのこる庭
  • 転ばぬ先のAWSセキュリティ - Qiita

    サービスが大きくなればなるほど、セキュリティは重要になってくる じゃあ最初から強固なものにしよう 強固なパスワード グループメール MFA(多要素認証) ルートアカウントのアクセスキーは使わない CloudTrail有効化 git-secrets導入 IAMユーザー、グループ、ロール ■ 参考 AWSリソースについてセキュリティベストプラクティスに従った設定をしよう! git-secretsでAWSの不正利用を防ぐ 強固なパスワード グループメール MFA(多要素認証) ルートアカウントのアクセスキーは使わない CloudTrail有効化 ← これ git-secrets導入 ← これ IAMユーザー、グループ、ロール ← これ これの部分を今日は話します CloudTrail AWSの操作履歴がすべて取得できるようになる戦犯発見サービス。 グラフとかにもできるっぽい。ログはS3に保存され

    転ばぬ先のAWSセキュリティ - Qiita
  • Julia 0.6 リリース! - Qiita

    Juliaの0.6がリリースされましたね!なんとか今年のJuliaConに間に合いました。今回のリリースは去年の9月に出た0.5以来約9ヶ月ぶりの新バージョンです。この記事では、Juliaの簡単な紹介と0.6の変更点を簡単に説明しようと思います。ちなみに、この記事はJuliaConに向かう途中の空港で書いています。 Julia言語とは Julia技術計算に重きを置いた動的プログラミング言語です。Juliaの処理系は実行時(Just-In-Time)コンパイラーを備えており、実行時にプログラムの最適化とコンパイルを行います。このため、forループのような他の動的言語だと遅い処理でもJuliaはC言語に匹敵する速度で実行することができます。公式サイトにあるマイクロベンチマークの結果(https://julialang.org/)を見ると、どれほどこの言語が高速かがわかると思います。 Juli

    Julia 0.6 リリース! - Qiita
  • 米有権者2億人弱の個人情報1.1テラバイト分がうっかり流出

    全部刷りだしたら100億ページ分! 有権者情報の露出としては人類史上最大です。 トランプ大統領当選を支えた共和陣営の調査会社から、アメリカ全人口の62%にあたる1億9800万人の有権者の個人情報1.1テラバイト分が今月ウェブに野ざらしになっていたことがわかりました。有権者のセンティメント分析で集めたデータポイントは計95億件。それらがAmazonクラウドサーバーに12日間、パスワード未設定で保存されており、リンクさえあれば誰でもアクセスしダウンロードできる状態だったといいます。 保存したのは共和党全国委員会(RNC)が選挙運動で雇ったマーケティング会社Deep Root Analyticsです。米Gizmodoからの取材に対し、事実に間違いないと認めました。 ただの個人情報じゃありません。銃規制に反対かどうか、幹細胞研究に反対かどうか、中絶に反対かどうか、下手すると宗教と民族までわかります

    米有権者2億人弱の個人情報1.1テラバイト分がうっかり流出
  • 【対談:「ゲームキッズ」渡辺浩弐×赤野工作】「そのゲームが面白くないなら、遊んでるヤツがつまらない」ゲームレビューの文学性とメタフィクションの可能性とは?

    2017年6月30日、「未来のゲームをレビュー」した書籍が発売される。その名は、『ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム』。書き手の赤野工作氏にとって、デビュー作となるSF小説だ。 『ザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネーム』(KADOKAWA・2017/6/30発売予定) (画像:編集部撮影) いったいこのに収められた「未来のゲームレビュー」とは何なのか? それは小説投稿サイト「カクヨム」にて赤野氏が書いた、架空のゲームについてのレビューたちのことだ。だが驚くべきは、その設定の凝り具合にある。――舞台は2115年、つまり100年後の未来に氏が開設したゲームのレビューサイト。そこで赤野氏は、この100年に発売されたさまざまなレトロゲーム(つまり我々から見た未来のゲーム)を、100年間の架空の未来の歴史とともにレビューしているのだ。しかも、そのゲームたちは内容も特異。例を挙げるなら、 ・孤独

    【対談:「ゲームキッズ」渡辺浩弐×赤野工作】「そのゲームが面白くないなら、遊んでるヤツがつまらない」ゲームレビューの文学性とメタフィクションの可能性とは?
  • 通勤中に“奇跡の連携” 暴走トラック自車にぶつけ停止→運転手救出→心臓マッサージ 3人に感謝状 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

    千葉県白井市の国道で先月、運転手が意識を失い暴走するトラックを自車にぶつけて止め、心臓マッサージを施すなど見事な“連携プレー”で運転手の一命を救い、二次災害も防いだ男女3人に、印西署(鎌田篤署長)が19日、署長感謝状を贈った。 表彰されたのは、会社員、長原桂三さん(40)=市川市=と同僚の小畠聡さん(39)=松戸市=、看護師の伊東都さん(50)=柏市=の3人。 同署などによると、5月23日午前7時50分ごろ、白井市大山口の国道464号で、乗用車で通勤途中の長原さんが、壁面にこすりながら白煙を上げ走行するトラック(2トン)を発見。追い抜きざまに運転席を見ると、ハンドルを離して助手席側に運転手とみられる男性がぐったりした様子で倒れていた。約500メートル先は十字路交差点だった。 「蘇生しないと危ない」直感で危険を察知した。長原さんは印西市の自動車用機械の製造販売会社で安全運転管理者の資格

    通勤中に“奇跡の連携” 暴走トラック自車にぶつけ停止→運転手救出→心臓マッサージ 3人に感謝状 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
  • Not Found

    Wantedlyは、運命のチームや仕事に出会えたり、人脈を広げ、ビジネスの情報収集に使えるビジネスSNSです。

    Not Found
  • クラウドサービスを脆弱性診断する時のお作法 - とある診断員の備忘録

    「とある診断員の備忘録」というタイトルのわりに、ブログを始めてから今まで脆弱性診断に関することを一切書いていなかったことに気づいたので、そろそろ脆弱性診断ネタを書こうかと思います。 今回はクラウドプラットフォームに対する脆弱性診断の小ネタです。 クラウドサービスを診断する時のお作法って? 私が脆弱性診断をやり始めた駆け出しの頃では、オンプレ環境の診断対象が多かったのですが、最近ではクラウドプラットフォームなどの利用が当たり前となったため、クラウド環境の診断対象と沢山エンカウントします。 クラウド環境に対して脆弱性診断を実施する場合には、実はいくつか抑えておくべきお作法があります。 1. クラウド事業者側に診断事前に申請が必要な場合がある 脆弱性診断の種類にもよりますが、ブラックボックステストでは疑似的な攻撃を実施して脆弱性の有無を判定するため、不正アクセスとして検知される可能性もあります。

    クラウドサービスを脆弱性診断する時のお作法 - とある診断員の備忘録
  • エピソード - 視点・論点

    10月からパートなどで働いている人の社会保険適用拡大がスタートしました。今回の措置で新たに20万人程度が加入対象になりました。どのように変わったのか解説します。

    エピソード - 視点・論点
  • レポートを書く際、自分はまだ研究者ではないので、結局他の人が書いた見解を集める以外にないと思います。自分の考えを書く部分は、それでよいのでしょうか? - 来 る べ き 書 物

    うーん、そうした形を続けていると、いつまで経っても記憶型の勉強から思考型の研究への転換がはかれません。つまり、大学生になれないということです。また、幾つも見解を集めてくるといっても、あるテーマについてすべての見解を網羅することはできません。ならば、どこかで取捨選択しなければいけないということになりますし、ある研究の内容をまとめる際にも、取捨選択は伴います。ならば、その「捨てること」「取ること」の基準は何でしょう。どこで判断をするのでしょうか。結局は、意識的か無自覚かにかかわらず、人は思考しているのです。いま、あなたのなかにある知識や能力を自覚的に用いて、自分の考えを書いてください。Aという研究者のいうことは間違っている、Bが正しい。あるいは、Bにはこのような問題点があるから、このように修正すべきではないか。いろいろな見解が出せるはずです。

    レポートを書く際、自分はまだ研究者ではないので、結局他の人が書いた見解を集める以外にないと思います。自分の考えを書く部分は、それでよいのでしょうか? - 来 る べ き 書 物