タグ

2017年9月20日のブックマーク (25件)

  • [速報]HashiCorp、「Terraform Module Registry」発表。インフラ構成自動化テンプレートのパブリックレジストリ。HashiConf'17

    [速報]HashiCorp、「Terraform Module Registry」発表。インフラ構成自動化テンプレートのパブリックレジストリ。HashiConf'17 仮想マシンの構成管理ツールであるVagrantなどで知られるHashiCorpは9月18日からイベント「HashiConf'17」を開催しています。 同社は20日(日時間)、インフラ構成自動化ツール「Terraform」テンプレートのパブリックレジストリ「Terraform Module Registry」を発表しました。 Terraformは、さまざまな仮想マシンやストレージ、ネットワークなどで構成されたシステムのインフラを、テンプレートを用いてコードとして定義できるようにするツール。複雑なインフラ構成をコードで管理でき、変更も容易で、なんどでも手間をかけずにプロビジョニングできるといった特徴があります。 同様のツールと

    [速報]HashiCorp、「Terraform Module Registry」発表。インフラ構成自動化テンプレートのパブリックレジストリ。HashiConf'17
    fumikony
    fumikony 2017/09/20
  • Firebase Cloud FunctionsでFirebase Analyticsのカスタムイベントをリアルタイムで扱う方法 | Nagisaのすゝめ

    2017年9月20日 Firebase Cloud FunctionsでFirebase Analyticsのカスタムイベントをリアルタイムで扱う方法 試した動機 クライアントサイドはAPIのアクセスログやらを直接触る機会がないと思いますが、ふとユーザーの垂れ流しになっているイベントログを使ってあそんでみたいなと思ったのがきっかけです。 なので色々探したところ、FirebaseのAnalyticsでイベント計測をしてCloud Functionsで出力をする方法が見つかったので、そちらの手段を紹介します。 Analyticsにイベントを送信する方法はiOSで書きますが、イベント送信処理以降はAndroidも同じようにできるので、参考にしていただければと思います。 軽くFirebaseなどの紹介 Googleのサービスはとにかくドキュメントを読み込むことをおすすめします。 このサービスが今回

    Firebase Cloud FunctionsでFirebase Analyticsのカスタムイベントをリアルタイムで扱う方法 | Nagisaのすゝめ
  • [iOS 11] Swift 4は前バージョンから何が変わったか比較した | DevelopersIO

    はじめに モバイルアプリサービス部の中安です。 いよいよ、Swiftが3から4へとメジャーアップデートしました。 それに伴って自分もどんなところが変わったのかというところを調べたり、実際コードに書き起こして試したりしてきました。 これからSwift 4に取り組もうかなという方も多いと思いますので、できるだけサンプル例を示しながら、新しい機能や変更点、それらの使いどころや所感をザッと書いていきます。 数値比較 Swiftは型に厳しい言語ではありますが、Swift 4では整数の数値比較については型の厳しさが緩まりました。 例えば、下記のような比較はSwift 3ではすべてコンパイラがエラーで弾いていましたが、Swift 4では通ります。これは整数型のプロトコル周りの関係性などが見直されたことに起因するそうです。 let intValue: Int = 100 let int32Value: I

    [iOS 11] Swift 4は前バージョンから何が変わったか比較した | DevelopersIO
  • 一人で仕事してると不安になる現象 - hitode909の日記

    ソフトウェアを作っていて,一人でずっとやってると不安になったり,他人がずっと一人でやってると心配になったりする. ふつうのチーム開発では,仕様や方針は皆で合意が取れていて,実装したところは「きのう話していたこの部分を作ってきました,レビューしてください」みたいな話をする 一方で,チームでやっていても,一人で仕事していたら,「実は私はこういうことをやっていて,その上で,この部分を作りました,仕様を理解した上でレビューしてください」みたいな話になる このとき,「実はこういうことをやっていて」という部分を一人でやっていると,見逃していたり,誤解していて,前提から間違っていて,まったくもってだめ,という可能性が上がっていく 一人で作り続けると,一人につき1回10%間違えるとしたら,2回一人で作ると,0.9*0.9=0.81くらいの精度に下がっている 設計段階で二人で見ていれば,間違う可能性は1-0

    一人で仕事してると不安になる現象 - hitode909の日記
  • AWS NLB についてあれこれ - 水深1024m

    AWS ELB (ALB, CLB) には日頃からだいぶお世話になっているわけですが、新しい Network Load Balancer (NLB) がリリースされましたね。 新しいNetwork Load Balancer – 秒間数百万リクエストに簡単にスケーリング | Amazon Web Services ブログ 雑に言えば CLB TCP モードの次世代版というとこですかね。 ざっくりドキュメントを読みつつ、いくつか気になる点があったのでまとめます。 ドキュメントに記載されていない内容は私が検証した内容です。何か間違いがあればお気軽にご指摘ください。 パケットはどのように流れるのか 一応図にしておきます。なんというか懐かしい (とか言ったら怒られそうな) 流れですね。 ALB や CLB (HTTP, TCP 両方) ではロードバランサがそれぞれの通信を終端していわゆるプロキシの

    AWS NLB についてあれこれ - 水深1024m
  • ファミコンのエミュレータを書いた - undefined

    概要 ファミコンのエミュレータをJSでだらだらと作ってた。そこそこ遊べるようになったので公開しておく。技術的な内容は、またどこかで発表したり、Qiitaなどにまとめたい。(忘れないうちに。需要があるかは怪しいが。) 随分昔に作ってみたいなーと思いFPGAでの実装を開始したんだけど、早々に挫折した覚えがある。今思うとFPGAの場合タイミングの問題が付き纏うのでJSで書くより圧倒的に難易度も高いし、ハードエミュレータを実装するにしても前段階としてソフトウェミュレータを実装するのが定石っぽいので無謀だったっぽい。 ひとまずMapper0という基的なカセット形式のみに対応し、スーパーマリオブラザーズがそこそこ遊べるくらいを目標とした。 成果物 github.com ファミコンのスペック MPU 6502(RP2A03), 8bit WRAM2KB VRAM 2KB 最大発色数 52色 画面解像度

    ファミコンのエミュレータを書いた - undefined
    fumikony
    fumikony 2017/09/20
  • CloudWatch metrics for your Classic Load Balancer - Elastic Load Balancing

    Elastic Load Balancing publishes data points to Amazon CloudWatch for your load balancers and your back-end instances. CloudWatch enables you to retrieve statistics about those data points as an ordered set of time-series data, known as metrics. Think of a metric as a variable to monitor, and the data points as the values of that variable over time. For example, you can monitor the total number of

  • [速報]HashiCorp、インフラ変更全体にまたがるアクセス権を設定する「Sentinel」発表。「Policy as Code」を実現するフレームワーク。HashiConf'17

    [速報]HashiCorp、インフラ変更全体にまたがるアクセス権を設定する「Sentinel」発表。「Policy as Code」を実現するフレームワーク。HashiConf'17 仮想マシンの構成管理ツールであるVagrantなどで知られるHashiCorpは、9月18日からイベント「HashiConf'17」を開催しています。 同社は20日(日時間)、新ツール「Sentinel」を発表しました。 同社はAWSやAzureなどのクラウドをコードで構成する「Terraform」など、インフラ構成をコードを用いて自動化するさまざまなツールを提供しています。 こうしたツールは便利な一方、操作ミスや記述ミスなどがあると一気にインフラを破壊してしまい、ビジネスに大きな影響が出かねません。 Sentinelは同社のインフラ構成ツール全体にまたがるアクセスポリシーを設定することで、アクセス権のない

    [速報]HashiCorp、インフラ変更全体にまたがるアクセス権を設定する「Sentinel」発表。「Policy as Code」を実現するフレームワーク。HashiConf'17
  • AWSがサーバレスアプリケーションのローカル開発とテストのための'SAM Local'をリリース

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    AWSがサーバレスアプリケーションのローカル開発とテストのための'SAM Local'をリリース
  • 成長期のベンチャーにおける採用の失敗 – Isoparametric – Medium

    成長期のベンチャーにおける採用の失敗2011年2月「任侠道」などのゲームがヒットし、売上が伴ってきたとき、それは終わらないマラソンが始まったことを意味していた。 そして、以後横展開した「道」シリーズがヒットを飛ばしていくために、様々な問題が噴出し始める時期である。 プロジェクトを広げようにも、どのプロジェクトも人が足らない。 加えてエンジニアだけではない「初期の頃のメンバー」が退職を重ねていく時期でもあった。 バックオフィスも開発も、見よう見まねでやっていたところに経験者が入ってきて、ポジションが入れ替わるようなことが頻繁に起きていた。 「自分の好きだったgumiは死んだ」というような事を言って辞めていく人たちもいた。 開発現場でも、のんびりと仲良く売れないゲームを運営していれば良い時代は終わってしまったのである。 「任侠道」が明確なヒットを飛ばしている傍らで、のびのび結果のでないプロジェ

  • IBM、量子コンピュータで分子や化学反応の効率的なシミュレーション実現。量子コンピュータが産業や研究で活用できる道筋を示す

    IBM、量子コンピュータで分子や化学反応の効率的なシミュレーション実現。量子コンピュータが産業や研究で活用できる道筋を示す 新薬や新素材の開発、料理や電池の充電など、私たちの身の回りには化学反応を利用したさまざまなものがあふれています。 もしもこれらの化学反応を分子レベルでコンピュータシミュレーションできるようになり、実際に試すことなく観察し試行錯誤できるようになるとしたら、産業界から日常生活に至るまで革新的な変化が起きることが予想されます。 コンピュータを用いた分子や化学反応のシミュレーションはすでに学術分野などで行われていますが、現在のところ最新のスーパーコンピュータを用いてたとしても、複雑さと計算量のため非常に時間がかかるとされています。 そうしたなか、IBMは9月13日、量子コンピュータを用いて分子を効率的にシミュレートするアルゴリズムを開発し、複雑な化学反応のシミュレーションと研

    IBM、量子コンピュータで分子や化学反応の効率的なシミュレーション実現。量子コンピュータが産業や研究で活用できる道筋を示す
  • Amazon EC2 Systems ManagerがRaspbian OSに対応したのでRaspberry Piにインストールしてみた | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 EC2インスタンスやオンプレミスのサーバを管理可能にするAmazon EC2 Systems Managerが、Raspberry Pi向けのOSであるRaspbian OSに対応しました。 Amazon EC2 Systems Manager Adds Raspbian OS and Raspberry Pi Support やってみた というわけで、実際にRaspberry Piを使って試してみます。 アクティベーションの作成 SSMエージェントのインストール 以下の環境で確認しています。 デバイス:Raspberry Pi3 Model B OS:RASPBIAN STRETCH LITE バージョン:September 2017 1. アクティベーションの作成 まずは、アクティベーションの作成です。EC2以外の環境のOSをSystems Managerに登録

    Amazon EC2 Systems ManagerがRaspbian OSに対応したのでRaspberry Piにインストールしてみた | DevelopersIO
  • [AWS]EC2初期設定でとりあえず設定したほうがよいもの - Qiita

    AWSのEC2を利用するときに基として設定するものをまとめる。 WebサーバでもBatchサーバでも以下をとりあえず以下を設定しておくとよいのではないでしょうか。 [設定する内容] マシン起動時スクリプト(per-boot) SWAPファイル設定 HOST名設定 ファイルディスクプリタ設定、スレッド設定 limit.conf sysctl.conf [マシン起動時スクリプト(per-boot)] SWAPファイル設定を起動時に実施。EC2はデフォルトでSWAP設定がない。 (ほぼ参照:http://dev.classmethod.jp/cloud/ec2linux-swap-bestpractice/) #!/bin/sh SWAPFILENAME=/swap.img MEMSIZE=`cat /proc/meminfo | grep MemTotal | awk '{print $2}

    [AWS]EC2初期設定でとりあえず設定したほうがよいもの - Qiita
  • この陰嚢が目に入らぬか! ―性の形を考える― - バッタもん日記

    はじめに 心情 私は筋金入りのエセリベラリストです。そして理系大学院博士課程を中退したエセ生物学徒でもあります。 そんな私が嫌いな言説は色々ありますが、特に嫌いなものが、保守派の連中による「デタラメな生物学に基づく性に関する説教」です。具体例を挙げると、 同性愛は自然の摂理に反している 成人した男女結婚しないのは能に反している 子供を持たないのは不自然だ 等々。もっとも、幸いにも私の周囲にはこのような余計なご高説を垂れる人間はいません。お陰様で優雅な独身生活を続けられております。 なかなか理解されづらいことですが、人間は類人猿の一種であり、霊長類の一種であり、哺乳類の一種であります。生物学的な存在です。したがい、人間の性の形を考える上で、自然人類学、霊長類学、動物行動学などの生物学の知識は不可欠のはずです。ところが、私は上に述べたような説教を垂れる人間が生物学を修めているという事例を寡

    この陰嚢が目に入らぬか! ―性の形を考える― - バッタもん日記
    fumikony
    fumikony 2017/09/20
  • 名医たちが実名で明かす「私が患者なら受けたくない手術」(週刊現代) @gendai_biz

    焦ってやると必ず後悔する 「私は外科医なので、様々な手術をしてきましたが、今は基的に人の身体を傷つける手術は、できるだけ避けるべきだと考えています」 こう語るのは、帯津三敬病院名誉院長の帯津良一氏(81歳)。そんな帯津氏が「自分が患者なら受けたくない手術」として挙げたのが道がんの手術だ。 「私が40代後半の頃、道がんの手術をした患者さんに『先生だったら、この手術を受けましたか?』と聞かれたことがあります。当時の私は手術こそが最も有効な手段だと思っていたので、自信満々に『もちろん受けますよ』と答えました。 しかし、今はそうは思いません。あまりにも身体への負担が大きすぎるため、その後の患者さんの人生、QOL(生活の質)を大きく損なってしまうからです。特に首から上の手術をすると人相までも変わってしまう」 健康増進クリニック院長の水上治氏(69歳)も同じ意見だ。 「道がんの場合、『道亜全

    名医たちが実名で明かす「私が患者なら受けたくない手術」(週刊現代) @gendai_biz
    fumikony
    fumikony 2017/09/20
  • 洗濯可能な超薄型有機太陽電池 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター(CEMS)創発ソフトシステム研究チームの福田憲二郎研究員(染谷薄膜素子研究室研究員、科学技術振興機構(JST)さきがけ研究者)、染谷隆夫チームリーダー(染谷薄膜素子研究室主任研究員、東京大学大学院工学系研究科教授)らの共同研究グループ※は、洗濯も可能な伸縮性と耐水性を持つ、超薄型有機太陽電池[1]の開発に成功しました。 衣服に貼り付けることができる太陽電池は、生体継続モニタリングに向けたウェアラブルセンサーなどを駆動するための電源として重要な役割を果たします。このような太陽電池の実現には①高い環境安定性、②高いエネルギー変換効率(太陽光エネルギーを電力に変換する効率)、③機械的柔軟性、の三つの要素を同時に満たす必要があります。しかし、従来の有機太陽電池ではこれらを同時に満たすことは困難でした。 今回、共同研究チームは、超柔軟で極薄の有機太

    fumikony
    fumikony 2017/09/20
  • ネットワークスペシャリスト(レベル4) - にしのクエスト2

    資格辞典については今回で一旦、中断します。次回か らは「ネスペちゃん29」連動企画!として、ネスペ の「わかってるようで、わからないこと」をチェック していきます。お楽しみに! 今回は ネットワークスペシャリスト試験(NW)です~! スペシャリスト四天王。2人目です。 合格すると先輩から、 「・・奴は四天王に相応しくないということか・・・」 などといわれたりいわれなかったりです(笑 ※すいません、このパターン好きなんです・・・。 情報セキュリティが終わったら、こちらを受験する人 も多いですし、応用情報から直行するパターンもある でしょう。 情報セキュリティと範囲がかぶりますし、あちらを理 解しておくと、若干ではありますが楽です。 また、あくまで比較ですが情報セキュリティに比べる と試験範囲は「広く」感じると思います。 しかし、この試験の質はTCP/IPとそれに付随 する技術の理解にあると

    ネットワークスペシャリスト(レベル4) - にしのクエスト2
  • 私と情報処理, 河野太郎, 情報処理 Vol.58 No.10 Oct. 2017.

  • MacBookのWebカメラにスライド式のカバーを取り付けて盗撮防止!

    パソコンにWebカメラが搭載または取り付けて使用していますか? 私が使用しているMacBook Airには、Webカメラが搭載されていますが、使用したことは1度もありません…ですが、このWebカメラから盗撮される可能性があると、数年前の記事を読んだことを最近よく思い出すんです。 そして思い出すとかなり気になるので、その盗撮を防止できるアイテムを探してやっと見つけて購入したのでレビューしたいと思います。かなりおすすめです! Webカメラ盗撮防止何年か前に下記の記事のようなWebカメラの盗撮記事を読みました。 タイトル通り、パソコンに搭載しているWebカメラから盗撮されてしまう事件があったようです。しかもWebカメラが起動しているのにランプが点灯しない・・・ gigazine.net その時は、Webカメラが搭載されているパソコンを使用していなかったので、記事を読んで「怖いな〜」ぐらいに感じた

    MacBookのWebカメラにスライド式のカバーを取り付けて盗撮防止!
  • ウェブアプリケーションセキュリティ超入門 | Slideshare

    PHPカンファレンス2020での講演資料です。 アジェンダ 誤解1: Cookieは誤解がいっぱい 誤解2: 脆弱性があるページにのみ影響がある 誤解3: 脆弱なECサイトはセキュリティコードを保存している 誤解4: クレジットカードをサイトに保存すると漏洩リスクが高まる 誤解5: ハッシュ値で保存されたパスワードは復元されない 誤解6: 高価なSSL証明書ほど暗号強度が高い 誤解7: TRACEメソッドの有効化は危険な脆弱性である 誤解8: 怪しいサイトを閲覧すると情報が盗まれたりウイルスに感染する 誤解9: イントラのウェブサイトは外部からは攻撃できない 誤解10: セキュリティ情報はウェブで収集する

    ウェブアプリケーションセキュリティ超入門 | Slideshare
  • iOSアプリ開発の全体像 - Qiita

    技術書展で頒布したiOSアプリ開発の全体像をだらだら書いたを記事として公開。 ただのポエムです。 2年くらいまえに、SwiftもObjCも一切書いたことないし、アプリも一回も作ったことがない状況でiOSアプリを作ってリリースするミッションのお仕事が降ってきたので、そのときにこんな情報があったら全体が見通せて、気持ち的に楽だったなと思った内容をまとめました 1. iOSアプリ開発を取り巻く環境 iOSアプリ開発には、基的にmacOSを搭載したコンピューターとXcodeとよばれるソフトウェアが必要です。もともと主にObjective-Cという言語が使われるケースがほとんどでしたが、2014年6月にAppleがプログラミング言語Swiftを発表して以後の新規開発には、ほとんどの場合Swiftが採用されているようです。またSwiftは、Objective-Cのコードと共存できるため、もともと

    iOSアプリ開発の全体像 - Qiita
  • Googleドライブの各種データを自動処理できる「GAS」で作業自動化の第一歩を踏み出してみた

    Googleが提供するスクリプト実行環境「Google Apps Script」(以下GAS)を使うと、簡単にJavaScriptを実行することができます。Google ドキュメントやGmailなどのGoogle提供の各種アプリを簡単に操作することができるとのことで、今回は試しにGoogle スプレッドシートを操作してみました。 Apps Script  |  Google Developers https://developers.google.com/apps-script/ まず、元となるデータを作成します。Google ドライブの画面左上にある「新規」をクリックし、「Google スプレッドシート」を選択します。 今回は、「201708」や「201709」といった月ごとのシートがあり、そのシートの「C2」セルに合計金額の記載があるという「テストデータ」を用意しました。 同様に「テス

    Googleドライブの各種データを自動処理できる「GAS」で作業自動化の第一歩を踏み出してみた
  • Chrome & Firefox now force .dev domains to HTTPS via preloaded HSTS

    Chrome & Firefox now force .dev domains to HTTPS via preloaded HSTS Want to help support this blog? Try out Oh Dear, the best all-in-one monitoring tool for your entire website, co-founded by me (the guy that wrote this blogpost). Start with a 10-day trial, no strings attached. We offer uptime monitoring, SSL checks, broken links checking, performance & cronjob monitoring, branded status pages & s

    Chrome & Firefox now force .dev domains to HTTPS via preloaded HSTS
  • はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が国内初のAWS DevOpsコンピテンシー認定を取得 - プレスリリース - 株式会社はてな

    株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/社所在地:京都市中京区)のサーバー監視サービス「Mackerel」が、アマゾン ウェブ サービス(以下「AWS」)のパートナー制度「AWS パートナーコンピテンシープログラム」において、「AWS DevOpsコンピテンシー」認定を取得しました。「AWS DevOpsコンピテンシー」への認定は、国内企業発のサービスで「Mackerel」が初めてになります。 ▽ AWS コンピテンシープログラム https://aws.amazon.com/jp/partners/competencies/ AWS DevOpsコンピテンシー 認定サービス一覧 https://aws.amazon.com/jp/devops/partner-solutions/ AWS コンピテンシープログラムは、AWSの世界的なパートナープログラムであるAPN(AWS Partn

    はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」が国内初のAWS DevOpsコンピテンシー認定を取得 - プレスリリース - 株式会社はてな
  • かなりオススメ!WordPressのローカル環境が簡単に構築できる、Windowsもmac OSも対応の無料ツール -Local | コリス

    WordPressのローカル環境を構築するといえば、XAMPPやInstant WordPressを利用している人が多いと思いますが、これらより簡単に、そして一度のインストールで複数の環境を構築でき、PHPなどのバージョンも簡単に変更することができる高性能な無料ツールを紹介します。 サーバーの知識がない人でも簡単に利用でき、あっという間にWordPressのローカル環境が構築できます。 UIも洗練されて使いやすく、かなりオススメです! ローカルに、WordPressの制作環境を簡単に構築できます。 WordPressの制作環境は、複数構築できます。 サーバーの知識がない人でも、4クリックするだけでOK。 WordPress語版にも対応。 ローカルSSLサポート。 SSH/WP-CLIアクセス。 共有可能なURLを作成して、クライアントに見せることも可能。 柔軟な環境オプション。 PHP

    かなりオススメ!WordPressのローカル環境が簡単に構築できる、Windowsもmac OSも対応の無料ツール -Local | コリス
    fumikony
    fumikony 2017/09/20