AWS WAF にうれしいアップデートが来ました! これまで Rate-based ルールは5分間で2000リクエストが最小しきい値でしたが、本日のアップデートにより5分間で100リクエストから指定可能になりました! Lower Threshold for AWS WAF Rate-based Rules なにが嬉しいのか 従来は「5分間で2000リクエスト」が下限でしたので、それなりのリクエスト数がない場合は Rate-based ルールはハマらないケースがありました。また Rate-based ルールを回避するような、ゆったりとしたブルートフォースアタックも Rate-based ルールで防ぐことが出来ませんでしたが、こういった環境にも適用が可能となります。 その他の用途としては、攻撃的なアクセスの防御だけではなく、例えばユーザごとの API 使用制限なども Rate-based ルー
「サイバー攻撃は増えているというけれど、重要なデータを持っているわけでもない、うちみたいに小さい会社が狙われるわけないでしょう?」──セキュリティ対策の必要性を説いたとき、こんな言葉が返ってくることは少なくありません。クレジットカード情報や個人情報の漏えいのように直接的な被害が生じない限り、なかなかピンと来ないのも事実でしょう。 ですが実際には、個人情報や機密情報の有無にかかわらず、インターネットにつながっているだけで攻撃者にとっては利用価値があります。侵入した後、本来のターゲットである関連企業や取引先に侵入する足掛かりとして利用したり、bot化して第三者への攻撃に悪用したりと、使い道はいくらでもあるのです。これはPCやサーバといったITシステムだけでなく、ルーターや監視カメラをはじめとするIoT機器、組み込み機器にもいえることです。 7月30~31日に開催された「第4回 IoTセキュリテ
公正取引委員会は8月29日、政府が「デジタルプラットフォーマー」と呼ぶ巨大IT企業を、独占禁止法に基づいて規制する指針案を公表した。SNSやECサイトなどを運営する巨大IT企業が強い立場を利用し、不当に消費者から個人情報などを入手することは「優越的地位の濫用(らんよう)」に当たる可能性があると明示。法運用の透明性を高める。9月30日まで一般から意見を募集する。 消費者がデジタルプラットフォーマーから不利益な取り扱いを受けても、他に代替可能なサービスが存在しないなどの理由で受け入れざるを得ないような場合、デジタルプラットフォーマーが消費者に対して優越した地位にあると認める。 指針案では、濫用の例として(1)利用目的を消費者に知らせずに個人情報を取得する、(2)利用目的の範囲を超えて、消費者の意思に反して個人情報を取得・利用する、(3)個人情報の安全管理のために必要な措置を講じていない、(4)
個人情報保護委員会は2019年8月30日、企業が個人情報を漏洩した場合などの報告について、次期法改正で義務化する方向で検討を進めると明らかにした。現行法令は法的義務を課してないが、同日の委員会では海外の法令調査や事故報告制度を持つ国の他の法令を参考に議論した。 同委員会によると、英国やカナダ、フランスなどが近年、漏洩報告を義務化している。各国の監督機関へのヒアリングでは、義務化は正直に報告する事業者と消極的な事業者の間にあった不平等の解消につながるといった回答が多かった。経済協力開発機構(OECD)は、各国での漏洩通知をまとめた統計が国際的に比較可能な指標として、政策立案に役立てられると位置付けているという。 同委員会がまとめた次期法改正に向けた中間整理へのパブリックコメント(意見公募)では「義務化は不必要」という意見も多かった。しかし、「本人や事業者、監督機関にとって多くの意義があり、国
本書への推薦の言葉 序文 訳者まえがき はじめに 第Ⅰ部 レガシーコード危機 1章 何かが間違っている 1.1 レガシーコードとは何か? 1.2 滝(ウォーターフォール)に流される 1.3 一か八かの勝負 1.4 なぜウォーターフォールは機能しないのか? 1.4.1 レシピと公式 1.4.2 開発とテストの分離 1.5 「プロセス」が「忙しい仕事」になるとき 1.6 ガチガチのマネジメント 1.7 ここにドラゴンがいる 1.8 未知を見積もる 1.9 素人業界 1.10 本章のふりかえり 2章 CHAOSレポート再考 2.1 CHAOSレポート 2.1.1 成功 2.1.2 問題あり 2.1.3 失敗 2.2 スタンディッシュレポートの誤り 2.3 プロジェクトがなぜ失敗するのか 2.3.1 コードの変更 2.3.2 蔓延 2.3.3 複雑性の危機 2.4 失敗のコスト 2.4.1 ここに
「懐かしのツイートと振り返るAWSコンテナサービスアップデート」 最近、twitter芸人の様相を呈しているポジティブなTori(@toricls)さんの、AWSコンテナ関連サービスのアップデート。 最初から最後まで一貫して、Toriさんのツイートをもとにアップデートを語っていくという斬新なスタイルで、2018年8月以降のアップデートについて語ってくれました。 自分、AWSのコンテナ関連サービスについては、ほぼほぼ全て目を通してブログを書いているつもりなんですが、改めてこうやって網羅的に棚卸しをしてもらったおかげで知ってるつもりで完全に抜けていたものが結構あったので、再復習できてよかったです。 ハマコーなりに重要だとおもうアップデート トリさんセッション中、自分の琴線にふれたアップデートと、Developers.IOのリンクを貼っていきます。気になる方は、今一度復習してみると良いかもね!D
オペレーション部 江口です。 当社では自社のサービスや自社で取り扱っているサービスを自分たちで利用してみる、いわゆるドッグフーディングに取り組んでいます。 その一貫として、当社で扱っているログの管理・分析ツール「Sumo Logic」を、基幹AWSアカウントの監視に利用してみると面白いかもね〜という話が社内で上がり、実際やってみることになりました。 まずはCloudTrailの可視化を行なって、オペ部のSlackで展開しつついろいろ試したので、ちょっと共有してみたいと思います。 当社の基幹AWSアカウントとは 当社の社員のAWSアカウントを管理している共用アカウントです。 当社のエンジニアはそれぞれAWS検証環境を持っていますが、一旦この基幹AWSにログインした後、スイッチロールして自分のAWS検証環境に入る運用となっています。 この基幹AWSアカウントのCloudTrailの情報をSum
3月に仕事が変わってようやく社会が保障されるようになったのだけど、最後の月の国民健康保険料が未納のままだった。 ここ数ヶ月帰るときは大体ヘトヘトでポストを開ける気にもならず、盆休みに意を決して開けたら役所から封筒が何件か届いてた。 (盆前から「そろそろポスト開けないとまずいなぁ」となんとなく思いつつ気付かぬフリをしていて、こういうの先延ばししてしまうの、いい加減やめたい。) 役所から届いた封筒のうち最新のやつは、完全に怒りがこもっていて「8月中に役所に来い。未納のまま放置すると、財産差し押さえるぞ。」という内容だった。フォントサイズが大きくてビビった。 その日のうちに慌ててコンビニで納付して、なんやかんや先延ばしして、ようやく今日電話したら優しい口調の男性が対応してくれた。「納付しました、ごめんなさい、見てませんでした」と謝って、なんか番号を伝えたりして、大丈夫な感じになった。怒られなくて
「断捨離」や「ミニマリスト」といった言葉が流行して以来、片付けがある種のブームのようになっています。 一方で「汚部屋」という言葉も生まれて、なかなか片付けられない人の声も聞くようになりました。 最近になって、「片付けられない人」の中には、「ためこみ症」という精神疾患にかかっている人がいることがわかってきています。 聞き慣れないのもそのはずで、2013年にアメリカ精神医学会、2019年に世界保健機関の診断基準に加わったばかりの疾患名です。日本では、医療関係者の間でもあまり知られていません。 「ためこみ症」にかかると、「片付けられない」というより「片付けたくない」という心理になります。 そのため、部屋の中が倉庫のようにモノで一杯になっても、それが異常なことだという認識がほとんどないのが大きな特徴です。 20人に1人がためこみの問題を抱えているImage: Shutterstock.com書籍『
IT系のソリューション、特にセキュリティ関連製品というと、海外、主に米国のベンダーが開発したものを日本市場に持ってきて組み合わせて使うパターンが大半です。しかしここ数年、「こんなに困っていることを解決したい、もっと楽にしたい」という運用や開発現場のニーズから生まれた日本発のツールが、徐々に存在感を増しています。 転職サービスを手掛けるビズリーチは8月27日、企業のシステムに含まれているオープンソースソフトウェア(OSS)の脆弱性を管理し、攻撃を受けるリスクに応じて優先順位を付ける脆弱性管理ツール「yamory」(ヤモリー)を公開。サイバーセキュリティという新事業領域に進出しました。このyamoryも、現場の悩みから生まれたツールだといいます。 「もっと楽にできたら……」 きっかけは「社内の悩み」 yamoryは、ソフトウェアのソースコードをチェックし、利用されているOSSを抽出してデータベ
Transcript ݱϑϩϯτΤϯυʹ͔ܽͤͳ͍ XFCQBDLͱ#BCFMΛཧղ͠Α͏ʂ� CVJMEFSTDPO�UPLZP����� /BNF� ����4BLJUP�.VLBJ� 5XJUUFS ����!@@TBLJUP@@� $PNQBOZ� ����$ZCP[V�JOD� ����'SPOUFOE�&YQFSU�5FBN "CPVU�NF w#BCFMͷલʹݱࡏͷ+BWB4DSJQUʹ͍ͭͯ� w#BCFMʹ͍ͭͯ� wXFCQBDLʹ͍ͭͯ� wXFCQBDL #BCFMͰ෦࣮Λ͍ͬͯ͘ "HFOEB #BCFMͷલʹݱࡏͷ+BWB4DSJQUʹ͍ͭͯ &$."4DSJQUͱ5$�� w+BWB4DSJQUʹ&$."4DSJQUͱ͍͏ݴޠ༷͕͋Δ� w͜ͷݴޠ༷ΛܾΊ͍ͯΔҕһձ͕5$�� 5FDIOJDBM�$PNNJUUFF��� � w&4��
Calculating availability with hard dependencies (依存関係にあるハード上のシステム 強依存関係にあるシステム) 99.99%の可用性を持つシステムが、99.99%の可用性を持つ2つの互いに依存したハードの上に構築さている時の全体の可用性は、システムとハードの可用性をかけ合わせた値となる。 ある99.99%の可用性を持つシステムが、他の2つの99.99%の可用性を持つシステムと強依存関係にある時、全体の可用性はそれぞれの可用性をかけ合わせた値となる。 [latex] invoking system * dependent 1 * dependent 2 =\\ 99.99\% * 99.9\% * 99.99\% = 99.97\% [/latex] Calculating availability with redundant compone
Calculating availability with hard dependencies (依存関係にあるハード上のシステム 強依存関係にあるシステム) 99.99%の可用性を持つシステムが、99.99%の可用性を持つ2つの互いに依存したハードの上に構築さている時の全体の可用性は、システムとハードの可用性をかけ合わせた値となる。 ある99.99%の可用性を持つシステムが、他の2つの99.99%の可用性を持つシステムと強依存関係にある時、全体の可用性はそれぞれの可用性をかけ合わせた値となる。 [latex] invoking system * dependent 1 * dependent 2 =\\ 99.99\% * 99.9\% * 99.99\% = 99.97\% [/latex] Calculating availability with redundant compone
AWS Startup ブログ 【週刊 Ask An Expert #19】AWS で動画配信プラットフォームを作るには?先週の #AWSLoft で受けた質問10選 こんにちは、スタートアップソリューションアーキテクトの針原 (Twitter: @_hariby) です。このブログ記事では週刊 Ask An Expert 第19回目をお届けします。「参考になった」「いい内容だ」と思っていただけたら、ぜひハッシュタグ #AWSLoft を付けてシェアしてください。もちろん、改善点・ご要望もお待ちしております。 Ask An Expert ? 皆さん AWS Loft Tokyo はご存知でしょうか? 目黒セントラルスクエア17Fにある、AWS を利用中のスタートアップとデベロッパーのためのコワーキングおよびイベントスペースです。その一角に AWS のエキスパート – Solutions A
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
以前の記事でも簡単に紹介した通り、一休では、アプリケーションのAWS Elastic beanstalkからAmazon EKSへの移行を進めています。 user-first.ikyu.co.jp この記事では、その背景や、実際の設計、実際にAmazon EKSを活用してみて気付いた点、困った点、今後の展望を紹介したいと思います。 AWS Elastic beanstalkの辛い点 新しい環境の構築や運用が大変 一休ではAWSのリソースをTerraformを使って管理しています。新しくウェブアプリケーションを立ち上げて、Elastic beanstalkで動かす場合、以下の作業をする必要があります。 Terraformで、Elastic beanstalkの定義を作ってリリースする。 新しいアプリケーションのデプロイを通知するように自前で作ったAWS lambdaを修正。 アプリケーション
builderscon tokyo 2019で話したときに使った資料です。 YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=D7GccAn6R94 [2020/04/17追記] この資料をさらにブラッシュアップした資料を公開しました。 この資料よりも次の資料…
カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (353) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (6) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン
ここでは、シングルサインオンの ID プロバイダーとして G Suite を利用する場合の設定方法を紹介します。 参考: カスタム SAML アプリケーションの設定 – G Suite 管理者 ヘルプ 以下の設定は、G Suite、Qiita Team 共に、管理者権限のあるユーザーで行う必要があります。 G Suite 側でアプリの作成を始める G Suite の SAML アプリ一覧を開き、右下の + ボタンをクリックします。 カスタムアプリをセットアップをクリックします。 Google IdP 情報のパネルが開いたら、IDP メタデータのダウンロードボタンをクリックし、メタデータファイルをダウンロードします。 次へをクリックし、カスタムアプリの基本情報パネルが開いたら、アプリケーション名に「QiitaTeam」など任意の名前を入力します。 次へをクリックし、サービスプロバイダの詳細の
RBACの基礎 業務システムの権限制御の基本形はロールベースアクセスコントロール(RBAC)です。簡単化すると、以下のようなモデルです。 Subject(システムユーザ)は、複数のRole(ロール)を持っている。 Role(ロール)は、Permission(権限)のセットからなる。 Permission(権限)は、オペレーション(許可される操作)のセットからなる 具体的に、Redmineでの例をみてみましょう。 ユーザにはデフォルトで「管理者」「開発者」「報告者」のロールが割当可能である。 「報告者」ロールは、「Add Issues」の権限をもつ。 「Add Issues」の権限をもつユーザは、「Issueの新規作成」ができる。 このモデルをRedmineでは、以下のように表現しています。 Redmineは1人のユーザを、複数のプロジェクトに異なるロールでアサインすることができるので、上記
前回までで、Google apps for workのGmailを使ってメールの送受信ができるようになりました。 今回は、こちらから送信したメールが迷惑メールと判断されないよう、バリュードメインのDNSにSPF(Sender Policy Framework)とDKIM(DomainKeys Identified Mail)を設定します。迷惑メールと判断されてしまうと、お客様に大切なメールが届かないことになるため、送る側はビジネスチャンスを逃し、受ける側のお客様は機会損失を被ることになります。両者にとって良いことはないため、ぜひSPFとDKIMの設定まで済ませましょう。 ※DMARCという新しい仕組みについても最後にちょこっと触れています。 SPFレコードの設定それではSPFレコードの設定から見ていきましょう。設定方法はGoogle公式の解説ページがありますのでこちらを参考に解説します。
We don't offer secure coding quizzes, that are effectively re-skinned multiple-choice questions. If that's your idea of educating developers about software security, we are not the company for you. Developers are who we serve. Adding artificial metrics, meaningless rewards and silly badges is not what we do. We respect their time far too much to patronize them with these gimmicks. The days of heav
みなさん、Route 53 使ってますか!(挨拶 このたび Amazon Route 53 において、DNS クエリ数を CloudWatch でメトリクス取得できるようになりました! Amazon Route 53 Now Publishes Query Volume Metrics for Public Hosted Zones 「Route 53 にアクセスが来ているか・来ていないか」を判断するにはこれまで、 DNS Query log を取得すれば確認が可能でした。 これからは CloudWatch のメトリクスを見れば良くなります。 確認方法 特に設定は必要なく、既にメトリクスの収集が始まっています。 ただし正式リリース (8/29) 前は明らかに収集できてない期間・低い値が示される期間があったりするようなので、最初の内はそこをご留意ください。 以下、すこし説明します。 Rout
高速・高品質の両立を目指そう スタートアップであろうが、大企業であろうが、開発は最初から高速で高品質でやっていこうと考えるべきなのです。低品質だと不具合は増えていき機能追加はしづらくなっていき人も減り採用もできず会社が死んでしまいます。低速だとプロダクトか会社自体が存続できません。高速と高品質の両立が重要です。 高速と高品質を両立するためには道具や手法に拘らなければなりません。 たとえばSUGARに導入しているのはドメイン駆動設計(DDD)という手法です。詳細は専門書などを参照していただきたいですが、ものすごくざっくり言うと、「人間の言語能力というのはとても優れているので、言葉と実装を一致させる部分をつくりましょう」という考え方です。ドメインというのは「業務知識」という意味です。業務のひとつひとつを言葉として厳密に定義して、それと実装を一致させるという考え方が基本になります。 例えば、「本
今日は pipeline operator の削除や reline のウィンドウサイズ変更時に追随できるようにする対応などがありました。 [cd0e208963] Jeremy Evans 2019-08-28 18:40:56 UTC doc/regexp.rdoc に正規表現の繰り返し回数の範囲指定をする {n,m} や {n,}, {,m} (始点終点省略できるの知らなかった)で、後ろに "?" をつけることで最長マッチを抑制するようにできることを明記しています。また厳密な数の指定をする {n} の場合はこの効果がなくただのメタキャラクタとして働くので意味が変わってしまうことも注記しています。なるほどー。 {[ruby-core:91377] [Bug #15583] [d92289cd8d] Nobuyoshi Nakada 2019-08-29 02:09:22 UTC r636
インターネットによる予約や注文が当たり前のものとなった現代においては、対面の接客が中心だった時代にはなかったすれ違いや誤解も生じるようになりました。 またSNSが浸透していることもあり、誹謗中傷や理不尽な口コミ評価に悩まされているという方も多いのではないでしょうか? そこで参考にしたいのが、きょうご紹介する『ネット予約時代の 困ったお客のトリセツ』(飯野たから 著、佐藤祐介 監修、自由国民社)。 一般民事、刑事、医療、知的財産権、企業法務など、幅広い分野を取り扱っている弁護士による監修のもと、“困ったお客”の対処法と対策を紹介した書籍です。 第4章「クレームやドタキャンを防ぐためにできること」のなかから、特に記憶にとどめておきたい3つのポイントを抜きしてみることにしましょう。 消費者側の権利を知っておく客から、不当な解約や返品の要求など悪質なクレームを受けないためには、どうすればいいですか
こんにちは、freee採用チームの西木です。 今回は、freeeで働く個性豊かなエンジニアを紹介する企画の第三弾です。 ということで、ヤフー時代ではテスト自動化領域で黒帯となり、freeeでもテスト自動化に取り組むエンジニア・山口さんに話を聞いてみました。 *第一弾(AWS Container Heroに就任したSREエンジニア・九岡) *第二弾(決算申告チームに所属する新進気鋭のエンジニア、ハミルトン) プロフィール 山口 鉄平(Yamaguchi Teppei) 大学院卒業後、日立製作所の研究者となりアジャイル開発と出会う。コミュニティ経由でヤフーへ。そこでアジャイルコーチ、テストコーチおよびそのマネージャ、テスト自動化黒帯などを経てfreeeにジョイン。趣味はスキー。 ー経歴をもう少し聞かせてください。 新卒で日立製作所に入社し、研究部門でソフトウェア開発の研究をしていました。その中
登壇、インタビュー記事を見ていただくとざっくりどんな奴かわかるかもしれません。 インタビュー1 / インタビュー2 / 登壇1 / 登壇2 さて本題です。 最近うちの社内で新人からこんなことを聞かれました。 「このサイトは直帰率30%で低いから問題ないですかね?」 こりゃまずいと思って筆を取った次第であります。 今日お話しするのはアクセス解析データの解釈に関するお話しです。 他の業界はわからんのですが、ことアクセス解析に限って言えば、昔から『高い=良い』とか『低い=問題』みたいな単一側面だけで良し悪しを語られることが多い、気がしています。 また「PV数に比例してコンバージョン率も上がっているので、2つのデータは関係している」みたいな相関の説明だけで因果関係については語られずに終わることも多い、気がしています。 ちょっと大げさな例で紹介します。 下記の図を御覧ください。 この図が「PV数とコ
Talked at JAWS-UG コンテナ 支部 #15.
Hi! Version 26.3 of the Emacs text editor is now available. For more information on Emacs, see: https://www.gnu.org/software/emacs You can retrieve the source from your nearest GNU mirror by using one of the following links: https://ftpmirror.gnu.org/emacs/emacs-26.3.tar.xz https://ftpmirror.gnu.org/emacs/emacs-26.3.tar.gz You can get the PGP signatures[1] at https://ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-26
こんにちは。フロントエンドエキスパートチームの穴井(@pirosikick)です。福岡在住で、普段は福岡のweworkで働いています。他のメンバーは皆、東京に居てリモートで仕事をしていますが、モブでわいわい開発していますし、weworkが快適すぎて、毎日楽しいです! フロントエンドエキスパートチームでは、サイボウズの各プロダクトが抱えるWebフロントエンドの課題を解決するのが仕事の一つです。 blog.cybozu.io 最近の取り組みとして、Puppeteerで不要なCSSを消した事例を紹介します。 このブログは、6/19に福岡で開催した「Google I/O '19のWebをまとめる会」で登壇したときの内容を詳細に説明しつつ、アップデートした部分もあるので、発表見たぞ、スライド見たぞという方も見ていただけますと幸いです。 speakerdeck.com きっかけ とあるプロダクトのCS
AWS News Blog Building a Modern CI/CD Pipeline in the Serverless Era with GitOps Guest post by AWS Community Hero Shimon Tolts, CTO and co-founder at Datree.io. He specializes in developer tools and infrastructure, running a company that is 100% serverless. In recent years, there was a major transition in the way you build and ship software. This was mainly around microservices, splitting code int
AWS Architecture Blog 10 Things Serverless Architects Should Know Building on the first three parts of the AWS Lambda scaling and best practices series where you learned how to design serverless apps for massive scale, AWS Lambda’s different invocation models, and best practices for developing with AWS Lambda, we now invite you to take your serverless knowledge to the next level by reviewing the f
Amazon Web Services ブログ [AWS Black Belt Online Seminar] Serverless モニタリング 資料及び QA 公開 先日 (2019/8/20) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「Serverless モニタリング」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20190820 AWS Black Belt Online Seminar Serverless モニタリング AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます) Q. トレースは、Lambda以外にEC2やECSのアプリなどでも利用可能なのでしょうか? A. Amazon EC2: インスタンスを起動するときに、ユーザーデータのスクリプトを使用して自動的にデーモンを実行す
渡辺です。 CodeBuildでちょっとトラブっていて調べていたら、何時の間にかAmazon Linux 2の公式イメージが公開されていました♪(2019.8.14) 指定方法 CodeBuild のイメージとして aws/codebuild/amazonlinux2-x86_64-standard:1.0 を指定するだけです。 ランタイムバージョンは、Ubuntuイメージと同じです。 詳細は、ドキュメントを参照してください。 例えば、Node.js 10であれば、buidspec.ymlに次のように定義します。 version: 0.2 phases: install: runtime-versions: nodejs: 10 commands: - node --version AWSのリソース扱うのであれば、UbuntuよりもAmazonLinuxの方がベターなことが多かったため、地
<低所得、長時間労働に陥りがちなフリーランスの半数近くの収入は時給換算750円未満で、最低賃金にも届かない> フリーランスという働き方が注目されている。個人で仕事を請け負い、自身の専門知識や技術を活かして生計を立てている人たちだ。フリーは「自由」、ランスは「槍(やり)」を意味し、中世ヨーロッパで様々な君主に仕えていた「自由兵」が語源とされる。 労働者からすれば自由な働き方ができ、企業からすれば高度なスキルを柔軟な形で利用できるメリットがある。これから先、フリーランスはますます増えてくるだろう。ITの普及によって、需要と供給を結び付けることも容易になっている。 気になるのはフリーランスの収入だ。普通の暮らしに足る収入を得られているのか。総務省の『就業構造基本調査』では、就業者の従業地位別の年間所得分布が出ている。フリーランスは「雇人のない業主」に相当する。 フリーランスと言うと、若いライター
タダです. 先日, AWS で大規模なネットワーク障害が発生して様々な部分で影響が出ていたと各種メディアで報じられていました. aws.amazon.com 8/28追記 2019年8月28日(日本時間)更新 で記事が更新されました.更新された箇所を引用します.影響箇所として新たに EC2 の障害が発生した Availability Zone の RDS, Redshift, ElastiCache, WorkSpaces, 予期せぬ影響として ALB の記載が追加されました.個別の問題は AWS より個々の利用者に共有するとのことです. 今回のイベントは、東京リージョンの1つのアベイラビリティゾーン(AZ)の一部に影響を与えました。この影響は当該 AZ の Amazon EC2 および Amazon EBS のリソースに対するものですが、基盤としている EC2 インスタンスが影響を受けた
Amazon Web Services ブログ Amazon RDS Under the Hood: Multi-AZ Amazon Web Services (AWS)のお客様はデータストアと、そのデータストアの高可用性にお客様のビジネスを委ねています。そのようなお客様に向けて、Multi-AZ配置は高可用性を実現する方法を容易に提供します。 Amazon Relational Database Service (Amazon RDS)でMulti-AZを有効にすることで、データの冗長かつ一貫した状態を維持します。もし、primaryデータベースサーバに問題が発生した場合は、standbyデータベースサーバに自動的に変更しデータへアクセスし続けられるようにします。2つのデータのコピーはそれぞれ別のAvailability Zones (AZs)内で管理されています(そのため、Multi-
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く