なんでもない景色が写った写真でも、大勢で見ればなにか発見があるんじゃないか。そんな考えから、「なんでもない景色を語る会」というものを発足した。 都市や郊外などの、とりたてて特徴の見当たらない景色が映った写真を見て、めいめい自分が気になった点を語る、というものだ。 実際にやってみたところ、これがおおいに盛り上がった。顛末をお伝えしたい。
【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと 〜ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について〜 - give IT a try うーん、この告発の通りなら、この講師の方は、はっきりと間違った知識を子供たちに教えていることになるので、大きな問題だと思います。そこは、すぐに訂正してほしいです。 でも、これは講師の人の個人的な主観というよりは、先生方や保護者の要望を取り入れて数をこなしていくうちに、そういう方向になっていったということだと思います。 個人的には、「子供たちに嘘を教えている」ということに対して、先生方の反応が鈍いということがショックでした。学校の先生というのは初等教育といえども学問を教える人ですから、「知識の正しさ」というものにはもっとこだわりがあってもいいんじゃないかと思います。 それで、「小学校の先生のミッションは何だろう?」ということを考えて
参院で審議中の働き方改革関連法案に含まれる高度プロフェッショナル制度(高プロ)に、違法な働き方を取り締まる現役の労働基準監督官から懸念の声が出ている。労働時間の規制から外れるため、企業に長時間労働の指導ができず、さらに違法適用の摘発も難しいとみているからだ。 高プロは、年収1075万円以上の一部専門職を労働時間規制から外す制度。野党や過労死遺族は「過労死が増える」などと導入に反対している。 「どれだけ長時間労働があっても、手出しができない」。監督業務に20年以上携わる、関東地方の監督官はこう指摘する。 労働時間規制を緩めた制度に…
14世紀中ごろの室町時代(南北朝時代)に描かれたとみられる、本州から九州のほぼ全域が記された日本地図がみつかった。広島県福山市の県立歴史博物館が15日発表した。現存する最古の日本地図は京都・仁和寺(にんなじ)所蔵の「日本図」(1305年)とされるが、西日本が欠けており、全体が残った地図では最古級。日本地図の変遷をたどるうえで重要な発見と注目される。 博物館によれば、確認されたのは「日本扶桑(ふそう)国之図」(縦122センチ、横57センチ)。広島出身の収集家から博物館に寄託された。国内68カ国が描かれ、地図の欄外には国名と郡名、人口や田畑の面積、寺の数なども記された。近畿を中心に九州を上に描き、京都から各地へ街道が伸びている。当時は「琉球(りゅうきゅう)」と呼ばれ、日本と中国などとの中継ぎ貿易で栄えた沖縄も記されている。沖縄を「龍及(りゅうきゅう)国」と表現する鎌倉時代の地図の特徴と、港町の
厚労省は14日の参院厚労委で、高度プロフェッショナル制度(高プロ)の適用条件の一つである年収(政府は1075万円以上を想定)の計算に、通勤手当なども含まれるとの見解を示した。年収条件は、対象を会社側と交渉力のある「高収入の働き手」に限るためのものだが、手当を除いた賃金がより低い水準の人も適用され得ることになる。 立憲民主党の石橋通宏氏が「通勤手当など、手当は(年収に)入るのか」と質問。山越敬一・労働基準局長は「(額の決まった通勤手当のように)確実に払うものは入る」とする一方、「成果などで変動してしまうものは入らない」との考えを示した。石橋氏は「新幹線通勤をしているような方々は(手当以外の賃金は)相当下がる」と指摘した。 法案では、高プロの対象年収を「年間平均給与の3倍の額を相当程度上回る水準」とし、具体的には省令で定めるとする。2015年の労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の建議は「107
I've learned from you Beyond translated speech. Blades give life You've shown: Cuts, holes and scratches Don't harm or hurt this time. But rather Your knife cuts the umbilical chord Of branch, of trunk From earth mother And wood breathes Life of its own. Your knife clears the surface Off any obstruction I see only the essence. I'm only smiling At what you've carved A creation Smiling back at me.
Homo Deus: A Brief History of Tomorrow 2016/10/31 初出 2018/09/09 日本語版「ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来」発売につき更新 「あなたが望めば戦争は終わる」とジョン・レノンは言ったけれど、望まなくても戦争が終わり、望まないと死ねない時代が来るかもしれない。ただし万人にではない。 本書「ホモ・デウス」は、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリによる未来予測本である。以前にこのブログでも取り上げて↓日本語版も2016年9月に遂に発売された世界的ベストセラー「サピエンス全史」(Sapiens)の続編にあたる。*1 目次 飢餓、疫病、戦争 知性と意識の分離 人間主義の終わり? 飢餓、疫病、戦争 過去数千年に渡り、人類の悩みランキングの上位には変動がなかった。飢餓、疫病、戦争がトップスリーである。 21世紀の現代もこれらの
「タシデレ」とはチベット語で「こんにちは」や「さようなら」といった意味を持つ、挨拶の言葉だという。東京・新宿区にある東日本で唯一というチベット料理店は、この挨拶の言葉を店名に掲げていた。 店内はチベットの五色の祈祷旗「タルチョ」が彩り、異国の情緒たっぷり。ヒマラヤ山脈の北側にあるチベットは中国の自治区だが、主にその地に居住する少数民族のチベット族は独特な文化を持つ。ならば、料理はどうなのだろうとやってきた。さっそく、店主のロサンさんに尋ねる。 「在日チベット人が店にきて必ず食べるのはモモですね」 モモって肉を小麦粉の皮で包んだ蒸し餃子のような料理のことだろうか。それならネパールで食べたことがある。口に入れるとモチモチの皮の中から肉汁がジュワーっと広がって幸せな気分になるんだよねえ。 「モモはもともとチベットの料理です。ネパールとはヒマラヤ山脈を境に隣接しているので様々な文化が行き来している
働き方改革関連法案をめぐって、参議院厚生労働委員会で審議が行われ、野党側が仕事と仕事の間に一定の休息時間を確保する「勤務間インターバル」を義務化するよう求めたのに対し、厚生労働省は時期尚早であり努力義務とすることで理解を求めました。 これに対し厚生労働省の労働基準局長は「勤務間インターバルは重要だが、突発的な事情で残業した場合の翌日の代替要員の確保が難しいなど、労務管理上の課題もある。導入している企業はわずかだ」と答弁し、義務化は時期尚早だとして努力義務とすることで理解を求めました。 また、委員会に先立って開かれた理事会で、与党側が、会期末前日の来週19日に法案を採決したいと伝えたのに対し、野党側は審議が不十分だとして折り合わず、引き続き協議することになりました。
学校教育の現場にはさまざまなリスクが存在する。それらの中でも注目されているのが「著作権」と「情報セキュリティ」だ。前者は2018年5月に改正著作権法が成立し、授業利用などでの著作権の権利制限を規定した35条などが変わったため、ICTを活用した授業などに影響がある。後者については、大学が大規模な個人情報漏洩を起こすなどの事故が後を絶たたず、セキュリティ対策が急務だ。 2018年6月7~9日に東京・有明で開催された教育関連の総合イベント「New Education Expo 2018」では、「教育現場の2大リスク 『セキュリティ』『著作権』に備える」と題したセミナーに多くの聴講者が集まった。まず、著作権法の改正について、山口大学国際総合科学部教授で知的財産センターの副センター長でもある木村友久氏が、学校関係者向けにポイントを解説した。 著作権法第35条の権利制限規定により、学校の授業では無許可
長崎県五島列島の近海で、マッコウクジラが海面近くで体を縦にして眠る姿をNHKのカメラマンが撮影しました。マッコウクジラは生態についてほとんどわかっておらず、専門家は、眠る姿の映像は非常に珍しいと話しています。 今回、撮影されたのは、海面近くで眠っているオスのマッコウクジラ1頭で、今月7日、五島列島の近海でNHKのカメラマンが撮影しました。 大きさから、10歳から20歳くらいの若いオスと見られ、数分ほどで潜っていきました。 マッコウクジラの睡眠時間は、平均して1日に2時間ほどとされていて、頭を上にしたユニークな姿勢で眠ります。マッコウクジラの生態を研究している長崎大学の天野雅男教授は、「オスのマッコウクジラが寝ている映像は見たことがなく、非常に珍しい」と話しています。 天野教授によりますと、クジラは寝ていると船に気づくのが遅れて衝突することがあるということで、「今回の映像は船との衝突をどう防
How to get blockchains to talk to each other いまのブロックチェーンでは インターネットにはなれない ブロックチェーンが新しい金融システムのインフラになるためには、インターネットのような相互運用性が鍵になるだろう。他のブロックチェーンに暗号資産を移すなどの仕組みを工夫し、攻撃に対する耐性を高める必要がある。 by Mike Orcutt2018.06.15 12 22 32 0 ブロックチェーンを後押ししている人はそのテクノロジーを、インターネットの初期と比較したがる。しばしば言われるように、ブロックチェーンはインターネットのように機能する新しいグローバルな金融システムの道を開くはずだ。インターネットのように小さなパケットの情報ではなく、金銭を動かすという違いがあるにしてもだ。ところが、1つ大きな問題がある。現時点でブロックチェーンは互いに通信を
バングラデシュのウキヤにある難民キャンプで、ミャンマーを逃れたイスラム系少数民族ロヒンギャの子どもが雨の中で水を運ぶ様子(2017年10月12日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Munir UZ ZAMAN 【6月15日 AFP】日本のビール大手キリンホールディングス(Kirin Holdings)は、ミャンマー西部ラカイン(Rakhine)州での人道支援のため昨年寄付した資金が、イスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)を排斥したと非難されている同国治安部隊に渡ったかどうか調査していると表明した。 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は14日発表の報告で、キリン傘下のミャンマー企業で、国の支援を受けるミャンマー・ブルワリー(Myanmar Brewery)を通じ、広い範囲で残虐行為をしたと非難を受けている同国治安部
ある記者の元にもこの情報が届きました。13日の夕方、ママ友からのLINEです。 「6月7日に●●公園の近くで、アンパンマンとメロンパンナのお面を被っている2人組に子どもが腕を捕まれ、車に連れ込まれそうになったそうです」 真実味を帯びた詳細な情報も、送られてきました。 「車は紺のフォルクスワーゲン、スポーツタイプでナンバーは上が371」 そして気味の悪い話が続きます。 「2人組で行動していてメロンパンナ、アンパンマン、マリオなどお面を日替わりで付け替えているらしい」 情報は横浜市が中心。出没場所や被害の具体的な状況もあり、ツイッターを見てみると同じような情報が多くリツイートされていました。子どもが「アンパンマンだ!」と喜んでついて行ったら大変です。気になって調べてみることにしました。
他人のパソコンを不正利用して仮想通貨をマイニングしたとして摘発されたウェブデザイナーの男性(30)が14日、東京都内で記者会見し、「納得できない。何が違法なのか基準を明確にしてほしい」と主張した。 男性の弁護人も「捜査で日本の技術者が萎縮すれば、国力を損なうことになる」と訴えた。 男性によると、昨年9~11月、趣味で開設していたサイトに、閲覧者のパソコンでマイニングさせるプログラム「Coinhive(コインハイブ)」を導入。計約900円分の仮想通貨「MONERO(モネロ)」を得た。今年3月に横浜簡裁で不正指令電磁的記録保管罪で罰金10万円の略式命令を受けたが、否認したため、今後横浜地裁で正式裁判が開かれる。 主任弁護人の平野敬弁護士はコインハイブについて、パソコンを壊したり情報を抜き取ったりすることはないとし、「コンピューターウイルスとは異なる」と指摘。「無罪と確信している。法解釈が定まっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く