タグ

関連タグで絞り込む (281)

タグの絞り込みを解除

Historyに関するfumiruiのブックマーク (304)

  • 橋のアスファルトの下に残っていた、都電のレールと敷石が出てきた

    東京にかつて走っていた路面電車の都電。今から60年ほど前の昭和40年代に、自動車交通の妨げになるとしてガンガン廃止されてしまい、今は荒川線のみを残して消えてしまった。 先日、工事中の橋のアスファルトを引っ剥がしたところ、約60年前に廃止された都電のレールと敷石の遺構がそのまま出土(出アスファルト?)したという。 今回、その遺構の見学会が行われたので行ってみた。 白鳥橋でレールと敷石が出土したぞ! 都電の敷石とレールが出土した橋は、文京区と新宿区のちょうど境目にある神田川にかかる白鳥橋だ。しかし、この白鳥橋は現在工事中のため立ち入ることができない。 場所としてはこちらだ。 上空から見るとこんな感じ。 白鳥橋、上空からみるとこんな感じ ©Google 「大曲(おおまがり)」といわれる交差点の横にかかる橋で、神田川の拡幅工事のために取り壊され、後に新しい橋に架替えをする予定だという。 東京都の資

    橋のアスファルトの下に残っていた、都電のレールと敷石が出てきた
  • マダガスカルの謎の遺跡で定説覆す発見、ゾロアスター教の楽園か

    かつては難破したポルトガル船の乗組員が作ったと考えられていた、マダガスカルのテネキー遺跡に残る岩のくぼみ。新たな研究は、この遺跡がペルシャから逃れてきたゾロアスター教徒のものであることを示唆している。(Photograph Courtesy Raphael Kunz) インド洋に浮かぶマダガスカル島のテネキー遺跡は、長い間科学者たちを悩ませてきた。初期の説では、岩にうがたれたくぼみや石壁を最初に作ったのは1500年代に難破したポルトガル船に乗っていた人々とされていた。しかし、2024年9月11日付けで学術誌「Azania: Archaeological Research in Africa」に掲載された研究では、それよりも数世紀も早い時代の遺物が見つかり、ペルシャを追放されたゾロアスター教徒たちが楽園を築こうとした可能性が示唆された。 テネキー遺跡は、マダガスカル島の南西部に広がる熱帯雨林

    マダガスカルの謎の遺跡で定説覆す発見、ゾロアスター教の楽園か
  • 「9日間の英国女王」 10代の少女が迫られた政略結婚と処刑

    レディ・ジェーン・グレイの肖像画。イングランドの女王として君臨したのは、1554年の9日間だけだった。彼女の死後40年ほどが経ってから描かれたものだが、現存する肖像画では特に古い1枚だ。(Photograph by CBW/Alamy Photos) これは歴史を題材にしたコメディなのか。それとも、王室の甘いメロドラマなのか。ドラマシリーズ「マイ・レディ・ジェーン」はその両方と言えるだろう(編注:アマゾンの「プライム・ビデオ」で配信、シーズン1で打ち切り)。 大胆に歴史を改変したドラマの題材となったのは、イングランドの女王にわずか1週間ちょっと君臨し、17歳(16歳とも)で処刑されたレディ・ジェーン・グレイだ。 レディ・ジェーンとは何者なのか。そして、その不運な治世の物語が今も反響を呼んでいるのはなぜなのか。ここでは、1553年にいかにして10代の少女が女王になり、数日で王位を失うことにな

    「9日間の英国女王」 10代の少女が迫られた政略結婚と処刑
  • 歴史考証がガチすぎて、大統領が視察に来るゲーム。チェコ産RPG『キングダムカム:デリバランスII』は圧倒的な説得力と解像度で「中世ヨーロッパ」をわからせてくる【TGS2024】

    真の意味での“ロールプレイング”ゲーム作の一番大きな魅力は、圧倒的リアリティで描かれる世界観を地盤に描かれる人間ドラマ。人々との会話の節々に登場する選択肢を自分の思う通りに選択することで、物語の展開が分岐していきます。 選択次第では、NPCと友好的にも敵対的にもなります。一見シンプルな要素ですが、状況次第でストーリーの進めやすさに影響するだけでなく、主人公のヘンリーというキャラクター自体の感じ方にも深く関わってくる様子。 今回の体験会で遊んだ範囲でも、すべての選択肢が何かしらに影響を与えていることは強く感じられ、ひとつひとつの選択に重みがあるようでした。 今回筆者がプレイしたのは、物語中ある街にやってきた剣術道場の師範を助けるミッションです。 救出対象の師範は、ある王様からの伝令でやってきたにも関わらず、すでに剣術道場が存在する街からは厄介者扱いをされているようで、なんとかして追い出せな

    歴史考証がガチすぎて、大統領が視察に来るゲーム。チェコ産RPG『キングダムカム:デリバランスII』は圧倒的な説得力と解像度で「中世ヨーロッパ」をわからせてくる【TGS2024】
  • 民俗資料を処分した町、呼んだ波紋 「誰かがやらねば大変なことに」:朝日新聞デジタル

    価値のないものも受け入れてきた。廃棄も検討せざるをえない――。この夏、県立の博物館が所蔵する資料を処分する可能性について言及した奈良県知事の発言が波紋を呼びました。一方で、すでに「処分」を実行した自…

    民俗資料を処分した町、呼んだ波紋 「誰かがやらねば大変なことに」:朝日新聞デジタル
  • 800年前の鎌倉武士が全国各地の人々の特徴を観察してまとめていたようです

    この文章をまとめた北条時頼さんからの伝言です。 「どうもー。1227年生まれの鎌倉武士、北条時頼です。執権やってました。ひいおじいちゃんは大河ドラマで主役やってた義時です。小栗旬似のイケメンです。僕や僕の部下が日全国を旅して感じた、各國の人々の性格をこれから紹介しまーす。かつてbotで紹介してたんですが、イーロンさんにいじわるされて埋もれてしまいそうになったので、togetterに残すことにしました。」

    800年前の鎌倉武士が全国各地の人々の特徴を観察してまとめていたようです
  • 宮本茂「もし山内がニンテンドーミュージアムを見たら、『そんなもんやめとけ』って言う」。“自分たちの説明をしない”任天堂が、それでもミュージアムを作った理由を宮本茂氏が語った

    氏: ひとつは、アーケードゲームを始めとする膨大な資料や、毎年何百と増えていくゲームソフトなどをどのように保存・管理していくかということです。アーケードゲームは動かないと意味がないですし、ゲームソフトもただパッケージだけ残していてもしょうがないので、なんとか管理していかなければいけない。 もうひとつは、任天堂に百人~二百人と入ってくる新入社員に対して「任天堂とはなんぞや」という説明をする時間の問題です。かつては2時間かけて新入社員セミナーという講座をやっていたんですが、それがいつしか2時間半になり、気付けば3時間近くになってきました。社員は面白がって聞いてくれるんですが、20年近くセミナーをやっているといい加減にそれを引退したいと思うようになりました。 ミュージアムの展示は、そのセミナーで話していた内容がベースになっています。 たとえば、Wiiを作るにあたっては、『ウルトラマシン』

    宮本茂「もし山内がニンテンドーミュージアムを見たら、『そんなもんやめとけ』って言う」。“自分たちの説明をしない”任天堂が、それでもミュージアムを作った理由を宮本茂氏が語った
  • 寿産院事件 - Wikipedia

    1948年1月12日夜、続発する凶悪犯罪に対応するため、警視庁は全管下に臨時警戒を実施した。早稲田警察署の2人の巡査も警戒にあたり、新宿区榎町15番地で張り込みを行っていた最中、自転車の荷台に木箱を積んで運ぶ男に職務質問を行った。男は葬儀屋(当時54歳)で、4つの木箱には乳児の死体が1体ずつ入っていた。巡査が問いただすと、寿産院から頼まれて5体の死体を運ぶ途中であり、明朝に残りの死体と共に埋葬許可証を受け取って火葬する予定で、これまでにも30体の死体の火葬を頼まれたと答えた。結局、男は3通の埋葬許可証を所持していたため、そのまま帰された。警戒終了後、巡査は前述の顛末を上司に報告し、直後に早稲田警察署署長の井出勇(当時41歳[† 13])にも伝わった[22][2]。 1日に5体の乳児の死体が同じ産院から運び出され、しかも今までに30体以上の火葬を取り扱っているのは只事ではないと感じた井出は、

    寿産院事件 - Wikipedia
  • 世界初のDVD再生対応ゲーム機「PlayStation 2」が未来技術遺産に。DVD普及に貢献

    世界初のDVD再生対応ゲーム機「PlayStation 2」が未来技術遺産に。DVD普及に貢献
  • 謙信の白頭巾、公開へ 生誕500年で「シンボル」初修復 上杉神社、30年までに /新潟 | 毎日新聞

    戦国武将・上杉謙信を祭る上杉神社(山形県米沢市)は、国の重要文化財で、謙信が実際に身に着けたとされる白い頭巾を400年以上の歴史で初めて修復する。川中島合戦図にも描かれ、謙信のシンボルとされる白頭巾。しかし明治時代に上杉家が一般への公開を禁じたため、ほとんど人目に触れたことがない「幻の名品」だ。 2028年3月まで京都国立博物館(京都市)内の文化財保存修理所に預けて修復。その後、上杉家の現当主が禁令を解き、謙信生誕500年となる30年までに同神社で一般公開に踏み切る方針だ。 正式名称は烏帽子(えぼし)形白綾頭巾。「服飾類(伝上杉謙信・上杉景勝所用)」の一部として1961年に重文指定された。烏帽子の形に竹を組み、その上に絹を張った構造で、烏帽子部分の高さは54センチ。謙信はこの白頭巾をかぶとの上からかぶっていたとされる。

    謙信の白頭巾、公開へ 生誕500年で「シンボル」初修復 上杉神社、30年までに /新潟 | 毎日新聞
  • 「ハローキティ」誕生秘話…サンリオ創業者、原点に空襲体験「みんなが贈り物を贈り合えば」インタビュー公開へ:東京新聞 TOKYO Web

    「ハローキティ」誕生秘話…サンリオ創業者、原点に空襲体験「みんなが贈り物を贈り合えば」インタビュー公開へ 戦前、戦時期の暮らしなどを紹介する博物館「昭和館」(東京・九段南)で、サンリオの創業者で名誉会長の辻信太郎さん(96)のインタビュー映像が公開される。創業の原点は空襲体験。世界で愛されるキャラクター「ハローキティ」を通じて平和を希求する思いを語る。映像は来年3~4月ごろに館内で公開し、ウェブ配信も検討する。(小松田健一)

    「ハローキティ」誕生秘話…サンリオ創業者、原点に空襲体験「みんなが贈り物を贈り合えば」インタビュー公開へ:東京新聞 TOKYO Web
  • WSL以前から40年以上続く、Windows(Microsoft)とUNIXとの関わり

    80年代、Microsoft製のUNIXが存在していた POSIXサブシステムは2012年までサポートが続いた 現在のWindows 11では、Windows Subsystem for Linux(WSL)が動作するため、(それ自体はUNIXではないものの)UNIXからのアプリケーションを簡単に動作させることができる。 かつてMicrosoftは、x86版UNIXのライセンスを持っており、XENIXと呼ばれる製品を販売していた。また、Windows NTに「POSIXサブシステム」、のちに「Windows Service for UNIX(SFU)」と呼ばれる機能があった。そういうわけで、WindowsとUNIXは切れない“縁”があったのだ。 Windows NTのPOSIXサブシステムやその搭載理由などに関しては、過去記事(「Windows Subsystem for Linuxの中身

    WSL以前から40年以上続く、Windows(Microsoft)とUNIXとの関わり
  • 企画展「ハニワと土偶の近代」東京国立近代美術館で、“出土遺物のイメージ”日本画・洋画からマンガまで

    企画展「ハニワと土偶の近代」が、東京国立近代美術館にて、2024年10月1日(火)から12月22日(日)まで開催される。 ハニワや土偶はどのように注目されていったのか?イサム・ノグチ 《かぶと》 1952年 一般財団法人 草月会(千葉市美術館寄託) © 2024 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS, NY/ JASPAR, Tokyo E5599企画展「ハニワと土偶の近代」は、ハニワや土偶といった出土遺物が、近代以降になぜ注目され、その評価がどのように広がったのかを紹介する展覧会だ。 岡太郎 《犬の植木鉢》 1954年 滋賀県立陶芸の森陶芸館従来、考古学の資料として扱われてきた出土遺物は、戦後の岡太郎やイサム・ノグチによって、その美的な価値が「発見」されたと語られてきた。こうして岡とノグチは、「縄文的/弥生的」という二

    企画展「ハニワと土偶の近代」東京国立近代美術館で、“出土遺物のイメージ”日本画・洋画からマンガまで
  • 中国人だった私は何も知らなかった… | NHK | WEB特集

    その事件は私が1歳の時に起きました。覚えていることはありません。 中国人の父と母は、大きくなってからも私に語ろうとはしませんでした。 中国政府は事件の死者数を319人としていますが、それよりもはるかに多いという指摘もあります。 あれから35年。真相は今も、明らかにされていません。 あの時、私のもう1つの祖国で、何が起きたのか。 (中国総局 高島浩) 私の祖母は日人です。満蒙開拓団として旧満州に渡りました。 戦後、帰国できずに大陸に残った「中国残留婦人」で、養子に出されていた中国人の男の子を引き取り、育てました。のちの私の父です。 父は中国人の母と結婚。1988年に中国東北部・黒竜江省で私が生まれました。そして6歳の時、国の援護事業のもと家族4人で帰国し、私と両親は日国籍を取得しました。

    中国人だった私は何も知らなかった… | NHK | WEB特集
    fumirui
    fumirui 2024/06/29
    日本も大阪で元気な党辺りが政権取ったらこうなりそうだな…。
  • マイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    以前見学させていただいた「マイコン博物館」が6月22日に正式オープンしました。 1日の利用が大人1000円で、動態保存してあるマイコンを利用できるオプションが3000円。全て予約制で、水曜日が休館日。開館時刻は12時~18時。最終入館時刻は17時となっています。突然の訪問はできません。詳細はこちら。 筆者は正式オープン前に伺ったのでまだ整理されていない状態でしたが、展示のために集められたマシンたちは実に素晴らしいものでした。 マイコン博物館プレオープン訪問記の後編をまだ書いていなかったので、個人的な過去の体験を交えながらここに書いておきます。以下に登場する記述や写真はプレオープン時のもので、今は収まるべきところに、正しい説明とともに収蔵されているはずです。 1981年冬のマイコンフェアが青梅に再現されていたここを訪れた後、思い出した場所があります。それは五反田TOCのどこか。1981年冬の

    マイコン博物館、ついに正式オープン。動体展示の利用もできるようになって思い出した1981年冬のこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
  • 第1章 駆け足でたどる和菓子の歴史 - 「本の万華鏡」第25回「あれもこれも和菓子」

    第1章では和菓子のルーツについて歴史をたどって紹介するとともに、和菓子文化が花開いた江戸時代の菓子商人の様子を取り上げます。 菓子と言えば果物であった時代 元来は「菓子」と言えば果物や木の実を意味しました。1603年刊行の『日葡辞書』【869.3-N728】でも”Quaxi(クワシ)”は「果実、特に後の果物を言う」とあり、この時代になってもまだ菓子の意味は果物が中心であったようで、今も果物を「水菓子」と呼ぶのはその名残です。 このように長らく果物を意味した菓子ですが、一方で早くも奈良時代には現代に通ずる加工品としての菓子の意味を併せ持つようになります。契機となったのは当時の海外文化の伝来で、古代史料に「唐菓子(からくだもの)」の名で現れる料理が唐(現在の中国)からもたらされました。これらは米粉等を主材料に甘味料等で味付け、油で揚げたものが多かったそうで、形や調理法は多種多様にあったよう

    第1章 駆け足でたどる和菓子の歴史 - 「本の万華鏡」第25回「あれもこれも和菓子」
  • 奈良饅頭

  • 平安時代の菓子

    文学作品にみえる加工菓子 表からは、文学作品中でもさまざまな加工菓子がべられていたことが分かります。この他、『延喜式』巻四十二・東西市司という京内の市に関する規則では、索(さくへい・さくべい)という揚げ菓子の専門店が存在したことがみられます。このように、儀礼・行事の中だけではなく、幅広い階層が日常的に「加工菓子」をしていたといえるのです。 目次にもどる (3)唐菓子 唐菓子は古代の代表的な加工菓子であるとよくいわれます。一般的には、唐菓子は米粉または小麦粉を練り、造形したものを油で揚げた、中国伝来のお菓子として認識されているのではないでしょうか。 しかし実際には、唐菓子は史料も少なく、謎の多いべ物でもあります。その定義も明確になっておらず、「奈良平安時代に作られた加工菓子の総称」(註2)、または「行事に使用する慣習の固定したもののみについて有職故実上の用語として「唐」菓子が使用さ

  • イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂

    記事:平凡社 パレスチナ・イスラエル問題に関するオンラインセミナー「パレスチナ連続講座」に登壇する東京経済大学教授の早尾貴紀さん 書籍情報はこちら 《前編はこちらから》 ホロコーストを経験したユダヤ人とイスラエル 「ホロコーストを経験したユダヤ人が、どうしてジェノサイドをする側になるのか」という質問をよく受けます。そのことについて、2023年に日でも公開された『6月0日 アイヒマンが処刑された日』という映画を例にお話しします。ナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンは1960年に逮捕され、62年にイスラエルで処刑されました。映画ではその死体を焼却する炉を作る過程が描かれます。映画に登場する鉄工所の社長、作業員、臨時に雇われた少年工は、それぞれ、「イスラエル国民」を構成する3階層のユダヤ人グループに属しています。 1つめのグループは、イスラエルの建国運動を中心的に担った人たちです。ヨーロッパ出身で

    イスラエルはどうしてあんなにひどいことができるの? 早尾貴紀——後編|じんぶん堂
  • ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた

    紅海のエジプト沿岸に、ワディ・エル・ジャラフという4000年以上前の古代遺跡がある。遠く海の向こうにシナイ半島を望むこの遺跡で2013年、歴史的発見がなされた。石灰岩で作られた坑道のなかで、世界最古のパピルス文書が30巻見つかったのだ。 古さもさることながら、注目すべきは書かれている内容だ。この「紅海文書」と呼ばれるものは、その昔にぎやかな港として栄えたワディ・エル・ジャラフについて明らかにしているだけでなく、クフ王の大ピラミッド建造に直接関わっていたメレルという人物の日誌も含んでいた。(参考記事:「“永遠”のギザの三大ピラミッドはどう建てた? 謎の空間も発見」) ワディ・エル・ジャラフの遺跡が最初に発見されたのは1823年。発見者の英国人旅行家で古物収集家のジョン・ガードナー・ウィルキンソンは、これをギリシャ・ローマ時代のネクロポリス(共同墓地)だと考えた。その後1950年代に、考古学好

    ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた