タグ

書店とcomicに関するfunaki_naotoのブックマーク (19)

  • コミック高岡の淵源は、日本最初のセドリ師ぢゃったΣ(゚◇゚;)  - 書物蔵

    オタどんが、軽く調べて、「「高岡店」ではなく「高岡書店」が正しいようだ」としたのだが、https://jyunku.hatenablog.com/entry/2019/02/10/200354 どうやら事態はもっと複雑だったらしい。 これはオタどんも引いている後藤金寿編『全国書籍商総覧』(新聞之新聞社、昭和10年)をよくよく分析的に読んで判明したことなのぢゃが、昭和10年段階で、高岡書店には、 出版業をする「高岡店」(神保町すずらん通り) その小売り部「高岡分店」(神保町すずらん通り) 小売りの店「高岡書店」(小川町靖国通り沿い)ここは「高岡支店」とも呼ばれた の3つがあったのぢゃ。 詳しくは年表を見られたいが、まとめると… コミック高岡の歴史 高岡安太郎(1864-?)が大垣から屋の親戚を頼って1877(明治10)年に上京。1880年に独立して、しばらくセドリをしてお金をため、18

    コミック高岡の淵源は、日本最初のセドリ師ぢゃったΣ(゚◇゚;)  - 書物蔵
  • 3月末で閉店する神保町の老舗マンガ専門店「コミック高岡」が"オタクの聖地"と呼ばれた理由 - 社会 - ニュース

    靖国通り沿いにある黄色い外観と手書き風の看板。神保町の有名書店のひとつだった「コミック高岡」 2月中旬、東京・神保町にあるマンガ専門店「コミック高岡」が3月31日をもって閉店するとの情報がネット上に流れ、話題となった。 「コミック高岡」といえば、前身である「高岡書店」から数えると、100年以上の歴史のある老舗書店。70年代にマンガ専門店の先駆けとしてオープンし、そのマニアックな品揃えから「オタクの聖地」として漫画ファンから愛され続けてきた名店だ。 その「聖地」がなくなる! そこで閉店間近の3月中旬、「コミック高岡」を直撃。85年頃より店頭に立ち、約35年にわたり仕入れを担当してきた店長・市川祐治さんに、閉店に至った経緯と、聖地ならではのエピソードを聞いた。 ――「オタクの聖地」として名高い老舗書店が閉店。驚きました。 「閉店することは昨年の秋頃から社長と話し合っていたんです。10年以上に及

    3月末で閉店する神保町の老舗マンガ専門店「コミック高岡」が"オタクの聖地"と呼ばれた理由 - 社会 - ニュース
  • コミック高岡:神保町の老舗マンガ専門店が3月末に閉店 100年以上の歴史に幕 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    東京・神保町の老舗マンガ専門店・コミック高岡が、3月31日に閉店することが明らかになった。100年以上続いた歴史に幕を下ろす。 同店の関係者によると、コミック高岡は、「高岡書店」として明治20年代後半に開店し、1970年代ごろにマンガを主に取り扱うようになったという。東京メトロ、都営地下鉄・神保町駅から徒歩約1分の好立地で、マニアックな品ぞろえで人気を集めた。 関係者は閉店の理由を「出版不況、電子書籍の浸透の影響もあり、5年ほど前から経営が厳しくなっていた」と説明している。

    コミック高岡:神保町の老舗マンガ専門店が3月末に閉店 100年以上の歴史に幕 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • マンガ専門書店『まんがの森』はそれからどうなったのか : Timesteps

    マンガ専門書店『まんがの森』はそれからどうなったのか 企業・組織企業・組織のそれから Tweet 2016年10月02日 今でこそマンガやオタク系の商品を専門に扱う店は増えましたし、インターネット通販でもラクに購入出来ます。しかし一昔前、90年代やそれよりも前の時代はインターネットは一般家庭に存在すら見せておらず、オタクグッズどころかマンガをそれなりに揃えている店もほとんど存在しませんでした。 そんな時代、マンガ専門店としてマンガを求める人たちにとって有名だった店があります。その店の名前は『まんがの森』。東京周辺の主要駅付近に存在しており、特に現在の新宿駅南口近くの店舗が有名でした。 ■目次 ▶白夜書房系列のマンガ専門店「まんがの森」 ▶有害コミック運動あたりでの変化 ▶まんがの森新宿店の個人的思い出 ▶飯島愛のCM ▶2000年代に閉店相次ぐ ▶新宿店のあったところは今どうなっているか

    マンガ専門書店『まんがの森』はそれからどうなったのか : Timesteps
  • 出版4社とアニメイトが垣根を越えて協業! 第1号としてタイに漫画店を出店

    アニメイト、KADOKAWA、講談社、集英社、小学館の5社は、同日付で合弁会社「株式会社ジャパン マンガ アライアンス」を設立。2016年春までにタイ・バンコクに国内のマンガ・アニメショップを出店すると発表した。代表取締役にはアニメイト取締役の國枝信吾氏が就任する。

    出版4社とアニメイトが垣根を越えて協業! 第1号としてタイに漫画店を出店
  • 講談社コミックスのフィルムパック本格運用開始に対する反応

    シュリンクパック(フィルムパック)済&スリップレス、バーコード他は外付けシールでコミックス体にはISBNコードのみ小さく記載。 「シュリンクパック(フィルムパック)」というのは書店でコミックにかけられているビニールのこと。基的に、書店がコストをかけてパックしています。 「スリップ」というのは、の上部から少し頭を出す形で挟みこまれている細長い紙のこと。レジで回収されることが多いと思います。 続きを読む

    講談社コミックスのフィルムパック本格運用開始に対する反応
  • 本の記事 : 復刻マンガ、書店でも ネット会社が渋谷に開店 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    一度は絶版になりながらファンの後押しで復刻されたマンガを集めた「渋谷サブカル書店」が、東京・渋谷の渋谷パルコパート1にオープンした。ネット上で復刻の要望を募る出版社、復刊ドットコムが初めて開いた「リアル書店」だ。 店内には「のらくろ喫茶店」(田河水泡作)、「サイボーグ009」(石ノ森章太郎作)など約300タイトルが並ぶ。9月刊行開始の「ブラック・ジャック大全集」(手塚治虫作)は、「週刊少年チャンピオン」連載当時のB5判サイズを初めて再現した単行だ。 復刊ドットコムはサイト上で100票以上の要望が集まったについて、版元と交渉して約5千点を復刊した。復刊が困難な場合は自社が新たな版元となり約800点を復刻、ネットなどで販売してきた。 リアル書店について、同社の岩利明・営業部マネージャーは「ネットでは、はじめから欲しかったをピンポイントで購入する。知らなかった復刻と出会ってもらえるのは

    本の記事 : 復刻マンガ、書店でも ネット会社が渋谷に開店 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 本屋マンガ - 本屋のほんき

    ぱふ 2011年 08月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 雑草社発売日: 2011/06/30メディア: 雑誌 クリック: 5回この商品を含むブログ (2件) を見るご無沙汰しております。1年ぶりぐらいの更新になります。月日のたつのは早いものです。 僕にとっても、この国にとっても、この一年はかなり激動の一年でしたが、これからの一年もどうなることやら。 2011年も半分が経過したということで、今日からブログを再開したいと思った次第です。そうです。ただの思い付きです。平社員でも思いつきでモノを言います。 ということで今日ご紹介したいのは、今日発売の「ぱふ」。8月号は「屋マンガ」特集なんですね。あまりにマニアックな特集なので、実売率大丈夫なのかと要らぬ心配をしてしまいそうですが、普段雑誌を買わない僕が買ったので新規顧客開拓にはつながったかもしれません。どんな屋マンガが特集されているのか、ちょ

    本屋マンガ - 本屋のほんき
  • 電子書籍における漫画インタフェースを大いに語る(後編)

    一色 GPS付きのデバイスがあれば現在地が取得できるわけですから、例えばいま新宿にいるのなら、紀伊国屋に1冊、駅前の書店に1冊ありますよといった検索結果が得られれば、そのまま買いに行くか、あるいは電子書籍で購入できるのならそちらを選択してもよいという判断ができます。オンラインで注文すると1日で届きますよというのであればそちらを選択するのもいいでしょう。とにかく紙だろうが電子だろうが、を手に入れられることをもっと身近にしたいんです。 ── いま電子書籍ブームといわれていますが、読む側が電子であることをそれほど意識しているかというと、そんなことはない。 小沢 電子書籍になることで、の中身が面白くなるわけではないですからね。 藤井 これだけ取次さんがしっかりしてる国だから、やろうと思えばできるはずですけどね。 一色 そうなんですよ。いま屋で注文したら、取り寄せに最大で2週間掛かると言われる

    電子書籍における漫画インタフェースを大いに語る(後編)
  • 萩尾望都コーナーが東京駅内書店に、特製ショコラも販売

    CREATOR'S LIBRARY」は各界著名人のセレクトしたアイテムを陳列する企画で、萩尾コーナーでは創作の原点となった品を展示・販売する。影響を受けたや愛用品など、萩尾ファンにはたまらないアイテムがずらり。店内では原画の展示も行う。 さらに萩尾をイメージした特製ショコラも販売。ジンジャー風味で、体に描き下ろしデザインの「レオくん」が転写されている。

    萩尾望都コーナーが東京駅内書店に、特製ショコラも販売
  • 禁断の?アニメイト草創期 - 本屋のほんき

    アニメ店長 4 (IDコミックス ZERO-SUMコミックス) 作者: 島和彦出版社/メーカー: 一迅社発売日: 2010/02/25メディア: コミック購入: 2人 クリック: 26回この商品を含むブログ (9件) を見る今日の一冊は「を読むより書店が好き」という、私の趣味に全開で応えてくれるマンガである。しかもその書店と言うのも、普通の店ではなくアニメイトの話だ。 特殊すぎる店なのである。入ったことのない人も結構多いのではないだろうか。さすがの私も最近は滅多に行くことはない。 しかし、そんなアニメイトに私は二十年ぐらい前までは、結構入り浸っていたのだった。忘れたい過去ではある。しかし今でも机の奥にひっそりとしまわれている当時購入したナウシカの下敷きは、捨てることができないでいたりする。 さて「アニメ店長」はアニメイトの広報マンガだ。「きゃらぴい」というアニメイトの無料情報誌に連載さ

    禁断の?アニメイト草創期 - 本屋のほんき
  • 『NARUTO』900万部のフランスマンガ事情 (1/2)

    「フナック」(fnac)は、フランス国内で88店舗を展開する、ヨドバシカメラ+TSUTAYAともいうべき大型量販店だ。今回取材したモンパルナス店も、ヨドバシ秋葉原店を思わせる広さで、1階がモバイル、2階がPCや大型テレビ、3階、4階が書籍、地下はDVD、CDといった具合で、ほかにギャラリーなどもある。日のマンガは、初期には専門書店などで売られていたが、現在はこうした量販店や大型スーパーで多数販売されているという。 特にフナックは、マンガ専門コーナーを設けてきめ細かな棚作りをしていることで知られる。フナックのマンガコーナー担当者に、同店での日マンガの売り方や客層について聞いた。 ―― このマンガ売り場はいつできたのですか? フナック担当者(以下フナック) 1年半前の改装のタイミングで、マンガ売り場をつくりました。ぐるりと囲んだ棚は、新刊、「SHONEN」(少年)、「SHOJO」(少女)、

    『NARUTO』900万部のフランスマンガ事情 (1/2)
  • コミック販売活性化 ケータイで“立ち読み” 日書連が新サービス (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    インターネットを活用したコミックの「試し読み」サービスが広がっている。携帯電話で単行の詳しい内容を確認できたり、月刊誌のバックナンバーを1冊まるごと無料公開したり。売り上げダウンの恐れもありそうだが、より多くの人に作品を見てもらうことでファンを発掘し、低迷気味のコミック市場を活性化させる狙いがあるという。(海老沢類) 日書店商業組合連合会(日書連)は昨年12月、携帯電話を使ってコミックの単行の中身を“立ち読み”できる「ためほん」サービスの実験を始めた。 売り場のポスターに表示されたQRコードを携帯電話で読み取ると、インターネット経由で、対象作品の冒頭16ページ分を読める。小学館など出版大手3社がコンテンツを提供。3月末までの期間中、全国11書店で計45作品を閲覧できるようにするという。 実験の旗振り役を務める大手チェーン、今井書店(松江市)の田江(たごう)泰彦社長は「コミックの単行

  • ●年ぶりの新刊 - 本屋のほんき

    ガラスの仮面 43 ふたりの阿古夜 2 (花とゆめCOMICS) 作者: 美内すずえ出版社/メーカー: 白泉社発売日: 2009/01メディア: コミック購入: 5人 クリック: 32回この商品を含むブログ (143件) を見る一つ書店員のみなさまにお聞きしたいことがあるのですが、みなさまのお店はコミック新刊予約とかコミックの定期購読みたいなサービスはされてらっしゃいますか?たとえば「ナルト」を一度予約したら、その後「ナルト」の新刊が出たら必ずとり置いてくれて「発売されましたよ」みたいな連絡までくれる、みたいなサービスをイメージしてくれたらよいです。ネットではよく見かけるサービスですが、リアル書店ではやってたりやってなかったり、まちまちなのではないかと思います。 で、このサービスをやってらっしゃる店舗の方にお聞きしたいのですけど、「ナルト」はともかくとして、それが「ガラスの仮面」でも注文は

    ●年ぶりの新刊 - 本屋のほんき
  • シュリンクについて便乗して考えてみた(雑誌編)

    以前当方でも意見をコソッと書いたりした「コミック単行シュリンク(書店でコミックなどにかけられるビニールカバー)論(シュリンクすることによって売り上げは増えるのか、消費者にとって・店にとって益となる存在なのかetc)」のエントリや論考はさまざまな場所でなされ、特に書店業務に携わる方の、実勢を絡めた意見・論考はとても興味深いものがあった。 で、現在その議論は、シュリンクの主な対象であった単行から、雑誌へのシュリンクに関するものにも波及しているという。 鳥酋長さん(鹿児島「ひょうたん書店」勤務)の「濃霧-gNnorm-」における文章が非常に興味深いので引用させていただく。 鳥酋長さんは、コミック雑誌にシュリンクするメリットとして ・傷みやすいコミック誌をキレイな状態に保つとともに、月刊誌などで最近増えた付録類をバラけさせない効果がある ・シュリンクすることによって、近年なかなか売れないコミ

    シュリンクについて便乗して考えてみた(雑誌編)
  • コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その3) - 本屋のほんね

    ではここらへんで実際のDATAを確認してみることにしましょう。今回は2店舗の売上DATAをサンプルとしてみていただくことにします。季節指数による影響を除くため、コミックの全国平均売上を100としたときの売上推移グラフを作成してみました。赤いラインが平均値です。 まずはX店のDATAを見てください。これはX店の2006年から2007年にかけてのコミックの売上推移DATAです。 このX店は、コミックのシュリンクをしばらくしていなかったのですが、2006年の8月からシュリンクをするようになりました。 その結果、シュリンク無しの時点の売上指数平均は、大体130あたりを横ばいで変化しなかったのですが、シュリンクを開始したあたりから急激に売上が上昇していることがわかります。わずか1年で売上が150%になっています。ちょっと極端な例ですね。普通はここまで変化することはないでしょうが、シュリンクしたら売上

  • コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その2) - 本屋のほんね

    さて、ここでシュリンクの歴史を紐解いてみましょう。そもそもコミックのシュリンクはいつ誰が始めたものなのでしょうか?コミックのシュリンクを書店業界で一番最初に始めた人は「こうしたほうが売上があがる」と必ずや考えていたはずなのです。そりゃそうですよね。では、その方のお話を聞いてみることにしましょう。 「シュリンクを始めたきっかけはね、コミックが猛烈に売れ始めた当時、コミックを買いにきてたお客さんは、ほとんどみんな雑誌で連載を読んでから来てたんですね。当時はコミック雑誌の種類も少なかったこともあって、今とは比べ物にならないくらい雑誌がよく売れてたし読まれてたんです。だから屋にコミックを買いに来るお客さんは、基的にみんな内容を知ってたんやね。一回読んだやつを買いに来てるわけ。じゃあ、コミックコーナーで立ち読みをしてる人たちはどうかというと、彼らは絶対に買わへんわけですよ。一回読んだやつをまた立

    コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その2) - 本屋のほんね
  • 書店で『デスノート』が手に入らない理由 - 狷介庵無聊雑録

    書店で『デスノート』が手に入らない理由 出版業界, 書店業務 | 00:38 | 『デスノ』の話です。ぶっちゃけ、集英社様への文句でもあります。集英社の中の人は、謙虚に受け止めていただきたい。 さて、多くの書店員さんがあちこちで幾度も書いておられるように、現在『デスノート』は非常に入手困難な状態が続いております。当店でも、幾つかの巻は切らしている状態です。そして、日に数度はお客さんからの問い合わせを受けます。当店では大抵5人くらいはスタッフが店内にいますから、簡単なかけ算をして貰えればよろしい。昨日など、「この巻とこの巻が手に入らなかったんだが、貴店に在庫ありや?」という問い合わせの電話があった。殺気立ったお客さんに罵られることも珍しくない。「なんでないんだよ、映画やってんだろうが」とかね。まあ、ざっとこのような状況である。 で、書店の責任でもないのにいちいちお叱りを受けるのは馬鹿馬鹿し

  • 【猿漫】サイズに関するご相談: たけくまメモ

    ←写真左からB5(週刊誌サイズ)、A5(教科書サイズ)、B6、新書、文庫 「サルまん」来春発売にあたりまして、描き下ろし以外にも決めておかなければならないことがあります。そのひとつが判型(のサイズ)なんですが、最終決定の参考にしたいと思いますので、皆様、特にこれを読まれている書店員の方にご意見をお伺いしたい。 最近まで俺はよく知らなかったんですが、今のマンガの売れゆきに極めて重大な影響を与えるものに「判型」があるのだそうですね。先日池袋のジュンク堂に行った際、地下のコミック売り場で名物店員のTさん(♀)と立ち話をしておりましたところ、Tさんから「書店の希望としては、新たに出る『サルまん』は、できればB6にしてほしい」と言われたんですよ。 こちらとしてはそれまで「オリジナルのB5(雑誌サイズ)が理想なんだけど、定価が高くなるからやはりA5(教科書サイズ=新装版のサルまんがこのサイズ)かなあ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2005/12/02
    「現場的にはもう新書かB6以外は論外という空気がある」
  • 1