タグ

約物とfontに関するfunaki_naotoのブックマーク (9)

  • 約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの

    Webフォント「約味」(YakuAdj)を公開します。和文の句読点や括弧が連続したときのアキを自動調整するフォントです。 https://github.com/monokano/Fonts 以前、「約」(YakuCalt)というWebフォントを公開しました。これも約物が連続したときのアキを自動調整するフォントです。GSUBのcaltを使って実現しています。 今回公開する「約味」は、まったく同じ自動調整をするのですが、異なるのはGPOSのchwsとvchwを使って実現していることです。 Contextual Spacing GPOS Features—Redux 約味(YakuAdj)の良いところ グリフの数が約の半分なので、フォントファイルのサイズがより軽い。 フィーチャーコードがcaltより分かりやすい。 約(YakuCalt)の良いところ Webブラウザ上のテキスト選択箇所がズレ

    約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの
  • 連続する約物の、「←アキ」が解消! 約物Webフォントが無償公開 ● type.center

    webブラウザで記事などを読む際に「かぎかっこ」、(まるかっこ)。そして読点、、、、、句点。。。。。これらいわゆる「約物」が連続して並んだときに、「←このアキとか→」「←このアキ」が気になったりすることありませんか? ((((> _ <)))) DTP用のアプリケーションだと、文字組み設定でいろいろと調整可能なのですが、webブラウザで表示される際にはそうはいきません。必然的に全角一文字ぶんの字幅が割り当てられる、いわゆる「ベタ組み」となるため、「←アキ→」「←アキ」がけっこう空いて見えるなー、ということになります。 今回、この約物が連続して並んだときに自動的にそのアキを調整してくれるフォントが開発され、無償配布されています。 特定の約物がふたつ連続すると、それらをひとつの「合字」として表示する「YakuLiga (ヤクリガ)」と、OpenTypeフォントの機能「前後関係に依存する字形(c

    連続する約物の、「←アキ」が解消! 約物Webフォントが無償公開 ● type.center
  • 約物前後のアキをcaltで調整するWebフォント

    照山裕爾(有限会社ミニマム) 印刷物の組版(InDesignによるDTP作業)をおこなっています。発注者(編集者・印刷会社など)の方々の負担減につながるDTP知識を少しずつ書き留めていきたいと思います。

    約物前後のアキをcaltで調整するWebフォント
  • 約物Webフォント「約猫」(YakuCalt) – ものかの

    前回の記事で約物合字Webフォント「YakuLiga」を公開しました。全角約物が連続したときのアキを調整するフォントです。このフォントは合字機能の限界から以下の欠点があります。 約物の種類がとても少ない。 約物が連続で並ぶ個数を3個までに制限している。 そして前回の記事では最後に、この欠点を解決した新たなフォントの存在を予告しました。ここで命の約物Webフォントを公開します! 約明朝/約ゴシック https://github.com/monokano/Fonts 公開当初(v1.013)はSafariで表示の崩れがありましたが、v1.014で解決しました。 (全角約物や全角スペースを入力してみましょう) 縦組サンプル 約物を約明朝使用|通常のフォントのみ 句読点や括弧などが連続したときのアキを自動的に調整します。 収録文字一覧 連続で並ぶ個数に制限はありません。 英語名は「Yaku

    約物Webフォント「約猫」(YakuCalt) – ものかの
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2016/05/30
    すごい。
  • 約物合字Webフォント「YakuLiga」 – ものかの

    先日、このブログで約物Webフォントを使っていることに少しだけ言及しましたが、ここでそのフォントを公開することにしました。 YakuLiga (ヤクリガ) >> YakuLiga_1004.zip (70KB) [2016.5.25] 特定の約物が並ぶと「アキを調整した合字グリフ」を表示します。 字形はすべて私が描き起こしました。ライセンスはとくに設定しません。気軽に自由に利用できます。改変も可能。どんどん改変してください。 ただし、お願いしたい点が2つあります。 ここで公開しているフォントそのものを販売しないでください。改変したものを販売するのは構いません。 改変したフォントには別の違うフォント名を付けてください。 Glyphs v2.3のソースファイルも同梱しています。なるべくv2.3以降をお使いください。 このフォントはGlyphsユーザを増やすための販促フォントでもあり(勝手に無償

    約物合字Webフォント「YakuLiga」 – ものかの
  • 一部のフォントでノノカギの困るバグ。 - 遠近法ノート

    バグがどうこうという話はあまり書かないことにしたいのだけど……。 あまり話題にのぼらなくなったので、ここにまとめておきます。 これ、ごく初期バージョンからの不具合です。 再現: まず、こんなふうにテキストを用意。フォントは右から、小塚ゴシックR、小塚明朝R、ヒラギノ角ゴW8、ヒラギノ角ゴW3、リュウミンR、です。 これはベタ組みの状態ですが、特に問題はないですね。 文字組みで[約物半角]を選択*1。 約物が半角に処理されました。ここまでは特に問題はないです。 [メトリクス]を選択。もしくは[プロポーショナルメトリクス]。あるいは両方。 するとこうなります。 一部のフォントでノノカギ(ちょんちょん)の前後に空きが出た、というか全角取りになってしまいました。 この挙動が発生するのは、 小塚ゴシックEL〜H ヒラギノ角ゴW1、W2、W7、W8、W9 こぶりなゴシックW1、W3、W6 です。あとは

    一部のフォントでノノカギの困るバグ。 - 遠近法ノート
  • 漫画用フォントと漫画に必要な外字について

    漫画作成ソフトComicStudio付属のフォントでの漫画用外字の使い方の話から、ソフト付属のフォントでも場合によってライセンスが問題になる話、そして漫画用外字をUNICODEに入れてくれという話に流れるまとめ。 途中でComicStudio同梱フォントは電子化などで自由に使えないのではというつぶやきをしてますが、セルシスから「同梱フォントについては自由に使える」旨の回答を頂きました。

    漫画用フォントと漫画に必要な外字について
  • 大文字用ハイフンやダーシを持ったフォント | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    ブログ読者からいただいた質問にお答えします。 質問はこうです。ハイフンの高さは、ふつう、小文字の e o x など上下の飛び出しのない文字の真ん中くらいの位置です。でもそれだと、大文字だけで組んだときとか電話番号で数字の間に入れるときとか、こんなふうにハイフンが下がって見える。 先に言っちゃいましょう。それは、すっごくオススメです。しないと間違いというわけではないですよ。でも、すると気がきいている。 ここからちょっと細かい解説。 ハイフン( - ) 半角ダーシ( – ) 全角ダーシ( — ) は、どれも横線ですが、長さが違って、使い道も違います。ハイフンとダーシについては以前書いた記事が こちら にありますので参考にしてください。全角ダーシは、言いかけて止めた言葉とかを表現するときに使います。日語でも同じような使い道かな。 ダーシは、ハイフンと同じ高さにつくります。ハイフン、半角ダーシ、

    大文字用ハイフンやダーシを持ったフォント | デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • ダブルミニュートにご注意 - なんでやねんDTP・新館

    ※文字そのもののユニコード位置は正確には情報パレットのモノを参照する必要があるが、この記事の一部のユニコード表記は字形パレットを参照したため正確さに欠ける。(100320追記) タテ組の文をテキストデータで支給される場合、最終的にはダブルミニュート(いわゆる「ちょんちょん」)にしなければならない部分にUnicodeの201C(Shift-JISの8167)/201D(8168)を入力してある場合と301D(8854/8780)/301F(8855/8781)を入力してある場合がある。 ご存知の方も多いと思うが、これがちょっとややこしいことになっている。 これらを入力したものを並べてみた。 3つめはShift-JISの8780と8781である(これも301D/301Fになる)。 ご覧のようにモリサワのPro書体やマティスなどUnicode3.0準拠の比較的古い書体は201C/201Dもダブ

    ダブルミニュートにご注意 - なんでやねんDTP・新館
  • 1