タグ

2005年8月21日のブックマーク (14件)

  • 日本語に主語はいらない - 綾金庫裏耶の読書日記

    語学は苦手です。全く苦手意識から抜けられません。数学よりさらに苦手意識が強いです。数学は、苦手ながらも突き抜ければ、その問題だけは理解できるのですが、語学は(要するに英語)幾らやっても、いつまでも難しいです。 「勉強法が間違っている」「テープを流して聞くだけで…」「そもそも、日英語教育は…」と商品開発に余念がないところを見ると、語学を苦手だと思う人、でもやらねばと思う人は多いと思われます。 さて、増して言語学って難しいです。哲学と、論理学と、語学の難しいところをみんな引き受けたようなイヤさがあります。文化論まで当然に関わってきます。勘弁してくれのてんこ盛りぶりです。素人にはお勧めできない、刺すか刺されるかの世界です。それがきっと玄人にはいいのでしょうし「×××、○○○はすっこんでろ(一部自主規制)」と言わんばかりの専門世界が展開するわけでしょう。 大体、日語の現代文法ですら、脱落者続

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2005/08/21
    「言語学者にして・日本語教師」がみなが忘れていた「文法の意味」を問いかける野心作です。
  • 精神科医になる - 綾金庫裏耶の読書日記

    中公新書である。 このは色々な意味で、ある種の読者に対してのみ、やや「やばい」ところがある。 このに出てくる「精神科医」は読者から見たとき「等身大」になる。 副題は「患者を<わかる>ということ」とかいてあるが、そのダイナミズムが逆転すれば「医師を<わかる>ということ」につながる。 これは「白衣のプラゼボ(偽薬)」を全部引き剥がすことに他ならない。 ただ、このには抗精神病薬や抗不安剤を服薬したことがある人間には直感として正しいと分る「すとんと落ちる」ことが記されている。 即ち「薬物は構造に効く」と言う言葉である。 なるほど、凡百の心いじりの教養ではない。 簡明にして現実味のある言葉です。 さて、精神科医になることは、精神科医として働くことと同義ではないと著者は言う。 では「患者」になることは、「医療を受ける」事とやはり同義ではないのか。 林公一という匿名の精神科医は言う。 「あなたを

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2005/08/21
    「薬物は構造に効く」「あなたを癒す医者だけを選べ(そういう医者こそが名医である)」
  • http://tateshima.cocolog-nifty.com/blog/2005/08/__0b6c.html

  • ディスカバリー;ジャンボ機で運搬

  • フォントブログ

    フォントブログ
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - みーんな倫理とかすきナー

    JTBは18日、米宇宙旅行会社スペースアドベンチャーズ(SA)社と提携し、宇宙旅行商品を日で独占的に販売すると発表した。ロシアの宇宙船で月を回る「月世界旅行(8〓21日間)」は、事前の訓練費も含め1人1億ドル(約110億円)かかり、世界で2人分。10月から売り出し、打ち上げは早ければ08年になる。 すぐホリエモンの顔が浮かぶわたしであるわけですが。 トルコ警察の担当者は、アルカイダの幹部を尋問するのが初めてだったので面らったが、当局の内部で情報をすりあわせてみると、アルカイダの幹部がアメリカなどの諜報機関のエージェントでもあるという話は、よくあることだと分かった。 トルコのテロ専門家はザマン紙に対し「アルカイダという名前の組織は存在しない。アルカイダとは、テロ戦争を永続できる状況を作ることを目的としてCIAなどの諜報機関が行っている作戦の名前である」「テロ戦争の目的は、常に低強度の危機

    「で、みちアキはどうするの?」 - みーんな倫理とかすきナー
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2005/08/21
    id:jouno:20050820:1124613469 經由。コメント欄。
  • JIS2004と「字形の変更」 - なるせにっき

    .mjtさんのところで見かけた2004 JIS をめぐる混乱を読んで、頭痛がした。 日語の文字コードは未だにこんな連中に弄ばれているのか・・・。 > 「区鳥」と「區鳥」とでは、大きく字形が異なる 文脈を読めば、同じ文字だから両方正しい。 規格に準じれば、「区鳥(U+9D0E)」と「區鳥(U+9DD7)」は別の code point を与えられているので別の文字。 > 文字コードの規格を決めるのは、理系の人々である。そのせいで、1983年のJIS改定では・・・ 83JISの中心人物は野村雅昭だったはずだが、彼は文系だぞ・・・。 結局のところ、南堂は野村雅昭のベクトルを逆にしただけって感じがする。 だから文系のバカなんぞに規格を触らせちゃいけないと・・・ (などと大声で言えるのは文系の権利だ ;) とかはほどほどにして、確認、JIS2004は83JISとは違います。 83JISは略字体と正字

    JIS2004と「字形の変更」 - なるせにっき
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2005/08/21
    JIS2004で変更されたのは‘例示字体’です。
  • http://diary.okotama.org/?date=20050818

  • 閑。: 外っつらだけじゃなく中身を見よう

    性格が凝り性ということもあり、青汁に興味を持った時に真っ先に行ったのがインターネットなどで調べることでした。現在、青汁には色々な原材料が使われていますが私はやっぱり野菜の王様と名高い「ケール」が一押しです。そのケールを100%でできた青汁である「自然研の健願青汁」が一番おすすめです。ケールを育てるための土壌作りに5年もかける会社の製品が信用できないはずがない。実際に使ってみるとみずみずしくまさしく「命の味」という感じです。独特の風味は感じますが一般的な青汁のイメージである臭みなどは感じません。むしろ私は味が好きなくらいです。まぁ、自分が少数派だということはしっかりと自覚していますが。ケールは高血圧の予防やコレステロール吸収の阻害など非常に優れた野菜です。ケールの恩恵を100%受けたい方は自然研の健願青汁をオススメします。

  • japanese font, charactor code / 日本語フォント、文字コード

    書籍 文字コードに関する入門 文字コード超研究 図解雑学 文字コード インターネット時代の文字コード 漢字問題と文字コード JIS規格 JISハンドブック 情報基 - JIS X 0201,0208,0213,0221等の規格が載っている(目次のpdf)。 PCやUNIXでの文字処理について パソコンにおける日語処理・文字コード - (サポートページ) UNIX System 5—リリース4国際化機能 CJKV日中韓越情報処理 - ((著者)Ken Lunde's Home Page) 各国の文字コード 文字コードの世界 - 出版元のページ 文字符号の歴史—欧米と日編 文字符号の歴史 アジア編 漢字について e康煕字典 日語版 [CD-ROM] - (出版元のページ) 日の漢字 知っておきたい漢字の知識 メーリングリスト JIS X 0213 Mail Listの御案内 UTF-

  • 2005-08-21

    午前中、文庫を一冊持ってEastern Bulebird(ルリツグミ)のいる公園へ向かった。 どんどん気温が上がっていく。日陰を探して腰を下ろしたが、風がないので暑い。鳥も暑いよう。口を開けているEastern Bluebird(ルリツグミ)の若鳥が多かったのはそのせいか。 鳥ばかり見ていて、はさっぱり読むことができませんでした。 世間にあふれる専門家と呼ばれる人の文芸批評も、素人の批評めいた読書感想も読むに堪えないものが多い。共通しているのは、そこに書き手の心が少しも見えてこないということだ。並べ立てられた憶測や単なる好き嫌いは、書き手が少しもその作品と向き合っていない事実を露呈しているような気がしてならない。 時として出会う優れた批評文に共通していることがある。書き手は作品や作者を批評しているのではなく、作品を通して自分自身を見つめているということだ。書き手は他人を批判することの難

    2005-08-21
  • 『人名用漢字の戦後史』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek

    円満字二郎 (2005年7月20日刊行,岩波新書957,ISBN:4004309573) ※→版元ページ. 【書評(まとめ)】 ※Copyright 2005 by MINAKA Nobuhiro. All rights reserved 第二次世界大戦後からの「漢字」をめぐる興味深い“歴史掘り起こし”だと思う.敗戦直後の〈当用漢字表〉と〈人名用漢字〉が制定されたときの“時代精神”(漢字制限派と漢字推進派の双方に関わる)の変遷がたどられているのがとりわけおもしろい.そして,現代の〈常用漢字表〉と〈人名用漢字〉の取り扱いは,その基方針からして半世紀前とはがらっとちがっていることに気づかされる.第二次世界大戦直後の〈民主化〉という錦の御旗が「漢字制限派」と当時の「漢字政策」のよりどころとなったわけだが,その後の半世紀の間に,このよりどころがしだいに頼りなくなって,それに代わる新たな論争点が

    『人名用漢字の戦後史』 - leeswijzer: een nieuwe leeszaal van dagboek
  • Diary / + PCC + / 正字

    正字 正字、といふとまづ想起されるらしい戰前の漢字遣ひは、我々から(たとへ正字主義者であつてさへ)失はれて久しいのだから、それについて何かをいひたいのであれば、それらの時代の文字状況を知つてゐなければ、話を聞くに値しない。最低限の智識として、『明朝體活字字形一覽』や『聚珍録』の資料を總覽しないことには、「野蠻な温故知新」を呼び起こすだけである。 「所謂」康煕字典體は康煕字典に拘束された規範であり、白川氏のいふ正字は甲骨文字や金文に拘束された規範である。戰後は當用漢字表或は常用漢字表であるが、戰前は、といふと實に多樣な規範意識があつたとしか、今の私にはいへないのであるが、少なくとも、單字置き換へで濟む状況は全く存在しなかつたのに、それで濟むと考へる人間のなんと多いことか。 今の自分を否定して、するのは勝手だが、その間に生まれた空ろをしかし彼らはどうする積りであるのだらう。 20:40 戦後の

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2005/08/21
    「戰前は、といふと實に多樣な規範意識があつた。少なくとも、單字置き換へで濟む状況は全く存在しなかつた」
  • 音楽における「他者」概念の拡張はもういいよ - aesthetica’s blog

    音楽鑑賞力は生まれつきか?--MIT学生がネットで調査」(http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20086496,00.htm)という、それ自体としては実にどうでもよい記事を読んでいて、「McDermottはサルが音楽にどう反応するかを調べる研究をしていた。これまでに、気性の荒いサルに音楽を聴かせても、おとなしくはならないことがわかったという」という文章に目が留まった。またこの種の「研究」かよ、と。こうした「研究」には一体、何の意味があるのか? サルがいかに人間に近い種であるか(あるいはそうでないのか)を確認する作業なのか? 大体、気性の荒い人間に音楽を聴かせれば、おとなしくなるのだろうか?(私を含めて、身の回りでは、おとなしくなった人間はいない。)そしてそもそも、サルにどういう音楽をどういう状況で聴かせたのであろうか?

    音楽における「他者」概念の拡張はもういいよ - aesthetica’s blog
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2005/08/21
    「究極の「他者」とは、よく言われるように、サルでも宇宙人でもなく、自分自身である」