タグ

2006年5月29日のブックマーク (29件)

  • TFJ's Sidewalk Cafe: Conversation Room: Excerpts

    タイプフェース Futura に関する発言の抜粋です。 リンク先のURLの維持更新は行っていませんので、 リンク先が失われている場合もありますが、ご了承ください。 コメントは談話室へお願いします。 偶然なのですが、はてなのキーワードに、書体の Futura が登録されていることに気付きました。 そこに、 「ただ、ナチスドイツが新聞などのプロパガンダでこのフォントを多用したため、ナチスのイメージが付いていることに注意。」 と書かれているのですが、これって当ですか? (「バウハウスで作った」というのも間違っている。影響し合ったかもしれないけど……。) ちょっと気になったので、ざっと検索をかけてみたのですが、この根拠になりそうなテキストとして、 渡辺 慎太郎 『書体活字のナショナリティ』 という日語のものが見つかりました。この最初のエピソードは当なのでしょうか? もし当なら、英語でも同じ

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/05/29
    「タイプフェース Futura について」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    ジブリに入った人は、 いわばそれまでにも大学で投げていた ピッチャーみたいな 技術のある人たちでしょうけど、 ジブリで大塚さんに教わって、また、 目が開くみたいなことがあるわけですか? 目を見開かれて描けるようになる人もいます。 相性がありますから、 ダメな人もいるんですけれど。 ただ、大塚さんは、 「こうやると、たのしいじゃないか」 ということはちゃんと教えてくれるし、 大塚さんが「これは」と見こんだやつは、 ぼくなんかが見ているなかでは、 いいアニメーターになったようですね。 一時は新人教育から 離れていただいていましたが、 去年や今年は、 また大塚さんにやってもらっているんです。 特に今こそ、 大塚さんの血が必要だと思ったから、 ぼくが提案したんです。 今、アニメーション界においては、 ちょっとむずかしい問題が出てきているんです。 さきほど「1枚絵」と 「絵の動き」について話しました

    ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/05/29
    「現実感のある動きを描くことができない」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    ジブリに入ってくる人たちというのは、 ドラフト会議でプロ野球に入る選手のように、 「すでに絵がうまい」ということですが、 「あいつが欲しい」みたいなことまで、 入社前から、わかっているんですか?

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/05/29
    「ものを作る仕事で守るべきことって、2種類あると考えているんです。ひとつは「理想がちゃんとあること」だと思う。すばらしいものを作るイメージ。もうひとつ大事なことは「かならずしあげる」ということで」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    宮崎さんも高畑さんも大塚さんも、 なんだか、八犬伝みたいに どこからともなく、 すごい人たちとして集まってくるわけだけど、 3人とも、もとは東映動画にいたんですよね。 その大きな広場から育ったとも言えるのだから、 東映動画というものが、誰の意志によって どういう動機でつくられたのかも、 知っておく必要があるなぁとは思いました。 日映画は ある時期まで5社が支配していて、 そのいちばん後発が東映ですよね。 大川博という社長が作って、 いちばん後発だったにも関わらず、 映画会社としては大成功するわけです。 市川右太衛門、片岡千恵蔵が、 日国内で大ヒットしていた…… だけど、大川さんという人は、 野心があったんですね。 「確かに日の国内ではうまくいっている。 ところが、日映画というのは なかなか海外に出ていくことがない。 日人はたいがいの人が 洋画をたのしんでいるじゃないか。 なんと

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    大塚康生さんが 作品に関わったときのエピソードで 驚いたのは、 映画『ルパン三世 カリオストロの城』での 仕事のやりかたなんです。 この作品は宮崎駿の出世作ですが、 大塚さんはこの映画の作画監督という 「絵の責任者」をつとめたわけです。 宮さん(宮崎駿さん)というのは とにかくまじめで神経質な人ですから、 とにかく絵をたくさん描くじゃないですか。 若い人が描いたものも、 ずいぶんたくさん修正を入れる。 大塚さんの役割は、 そこで宮さんが描きなおしたものを、 清書することなんです。 それが作画監督という 仕事のひとつの側面なんですね。 だけど、彼は……気分でなおすんですよ。 つまりどういうことかと言うと、 「気分が乗ったときは清書をする」という。 気分が乗らないと、 宮さんが直したものを捨てちゃって、 直さないでまわしちゃうんです。 そうすると、宮崎が できあがった映像を見て びっくりするわ

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    そうですね。 おもしろく感じた時期は、 たしかにあったんです。 でもいまは、早い話が、 「カイゼン」の延長線上に、 あのトヨタという 最高峰の企業が築きあげられた、 という時代に来ているわけですし。 やっぱり「近くのもの」が、 おもしろいんだと思う。 ……今度発売される、 大塚康生さんの『動かす喜び』という DVDを見たのですが、あの人は、 宮崎さんと高畑さんの先輩筋ですよね。 ジブリでは、どんな役割を 持っているかたなのですか? 具体的には、 新人教育をやってもらっています。 宮崎駿や高畑勲と、盟友として ずっとやってきたうちのひとりで、 この3人のなかで、 いちばん年齢が上のかたです。 この世界に宮さんが入ったときに、 アニメーションのイロハを教えてくれたのは、 大塚さんなんです。 宮崎さんにしても高畑さんにしても、 大塚さんという人のことは、 共通してたいへん尊敬していまして。 宮崎

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    彼の場合は 「当時、実際はこうだった」 ということよりも 「こうだったらいいな」 というものを作ることが好きなんです。 実際に、いろんなものを調べるけれど、 それだけではつまらないから、 と何かを加える。 荒川には アジアの風景を持ってくるというように……。

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/05/29
    「 歩くなかで見たものが好きなんですよね」
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    宮崎さんと高畑さんが出演した 『世界 わが心の旅』が DVDになっていますけど、 あれを見ると、 ジブリのソフトの開発について うかがいたくなるんです。 宮崎さんが サン=テグジュペリから影響を受けたり、 高畑さんがフレデリック・バックさんの 影響を受けたり、さらに 宮崎さんと鈴木さんに共通するところでは、 作家・堀田善衛さんの著作から 大きな影響を受けていたりしますよね。 「何をもとにして 仕事ができあがっていくか」 ということは、今の世の中では、 非常に重要だと思うんです。 いま、さまざまな企業が おもしろくない理由というのは、 ソフトの源になるようなものを 仕入れることを、すっかり忘れているから、 なんじゃないでしょうか。 きっと、 ソフトの仕入れもしないまま、 「管理をもとに、 効率よくこなして成果をあげる」 とか、 「要らないものは、捨てればいい」 とかいうことをやっているから、

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/05/29
    「何をもとにして仕事ができあがっていくか」ということは、今の世の中では、非常に重要だと思うんです。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    設計図で管理をするものではなく、 もっと不定形なものを、 宮崎駿さんは、細部から作りあげる。 設計図を引くようなところについては、 「そういうことは、 鈴木さんがやっておいてくれるから」 と、言うわけだけれど、 宮崎さんのやることも 鈴木さんのやることも、 やっぱり、両方、要るんだと思うんです。 設計図を作った 「鈴木さんのやったこと」を壊すことで、 ジブリの動物的な動きは 決まってくるのだから、宮崎駿作品の 「ひとりだからできること」 を理解しつつも、宮崎さんの 正反対の動きをする人が必要なわけで……。 アニメーション映画って、 絵画や小説と違って、 おおぜいの人を動かす仕事でもありますから。

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。〜 第2回 神は細部に宿る?

    宮崎駿は、長編映画を、 ひとりでぜんぶ作りたい人です。 どんなに細かい部分に至るまで、 ほんとは、ひとりで作りたいと……。 しかも、作品をいつも細部からはじめる。 まだ、何を作るのかさえわからないときに、 まず、主人公の髪型や洋服を決める……。 他の人は、クチを出せなくなりますよね。 最近、ある人から、 西洋と日の建物のつくりかたの 違いを聞いたときに、 宮崎のそのやりかたに納得がいったんです。 西洋は、教会をはじめ、 ほとんどが、空から見て 左右対称になるような設計図を作るんです。 ところが日の江戸時代の屋敷には、 設計図なんてない。 あれはひとつの部屋の 床の間の横の棚の、引き戸の金具から 作りはじめるらしいんですよ……。 ひとつの部屋を設計するときに、 その部屋のことだけしか考えていない。 で、ひとつの部屋ができたら、 隣はどうしようということになるから、 上から見たかたちは ほ

    ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。〜 第2回 神は細部に宿る?
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/05/29
    日本人に大事なのは、『いま』と『ここ』というふたつの言葉だ」
  • ジブリの仕事のやりかた。

    ソフトを生みだす方法(作品を生む秘訣)って何だろう? ソフトを仕入れる方法(アイデアの源泉)って何だろう? 職人を育てる方法(後継者を育てる技術)って何だろう? ……企画や制作に関わる人なら、誰でも知りたいことを、 日的な職人集団として成長したスタジオジブリに学ぶ! おもしろい何かを作りたい人へのヒントが溢れてるような、 特別集中連載が大好評のまま終わり、新作の公開直前には、 外伝で日シリーズを見ながら話しあった談話をおとどけ。 『ハウルの動く城』プロデューサーの鈴木敏夫さんが登場。 (TBSラジオで放送の「チャノミバ」で、お会いしました) 中日ファンとしての鈴木さんの「物語論」は、おもしろい! 過去の連載は、宮崎駿さん、高畑勲さん、大塚康生さんの、 ここでしかきけないような仕事論が、あふれているんです。 思わず体を動かしたくなるような、勇気が出てくるような、 おもしろさを正面から問う

    ジブリの仕事のやりかた。
  • 館蔵資料でたどる書物の歴史 - 3.書物生産の革新 活版印刷術の発明 -

    15世紀半ば、ドイツ人グーテンベルクは金属合金で活字をつくり、これを組みならべて版を作って、油性インクをつけ紙をあててプレスするという画期的な印刷法を開発した。この活版印刷術はまたたく間にヨーロッパ全域にひろがり、書物の量産を可能にした。人類の思想・文化全般がここから大きく展開する。 一方東洋では、それよりはるか以前に中国で行われた木版印刷(整版=板木を使うもの)が朝鮮・日にも伝わり、多くの書物が生み出された。木活字による印刷が試みられたこともあり、江戸時代初頭の「嵯峨」はつとに名高い。 グーテンベルクの活版印刷術発明から15世紀末までに出版されたをインクナブラ(揺籃期)というが、ヴェネツィアのアルドゥスやバーゼルのフロベニウス、イギリスのカクストンのようなすぐれた印刷・出版業者が輩出したことにより、書物生産はおおいに進み、人文主義などの思想の伝播に資するところが大きかった。コーベ

  • 館蔵資料でたどる書物の歴史 - 2.写本 印刷術発明以前の書物 -

  • 館蔵資料でたどる書物の歴史 - 1.紙以前の書物 -

  • meiji university library

  • JR西日本:ページが見つかりません

  • JR西日本:ページが見つかりません

  • 右と左はなぜ書き順が違うのか: ほぼ文字についてだけのブログ

    トナン・大熊肇の(ほぼ文字についての)覚え書きです。 充分に検証していないこともありますので、眉につばをつけてご覧ください。 連絡先:hajimeアットマークtonan.jp(「アットマーク」を「@」に変えてください) 『文字の骨組み』2刷の間違いとご指摘 『文字の骨組み』初刷の間違いとご指摘 『文字の組み方』訂正箇所 「右」と「左」は書き順が違うのをご存じだろうか。 「右」は左払いを書いてから横線を書く。 「左」は横線を書いてから左払いを書く。 左の字が篆書、右の字が楷書の「右」である。 「右」という字は右手の形と「サイ」という祝詞を入れる器の会意字なのだが、右手の指にあたる部分が楷書の左払いになり、腕が横線になる。 だから左払いを先に書き、横線を後に書く。 古くは、左払いの起筆を引っかけていた。 これは、指の形のなごりなのだろう。 また、指は短く腕を長く書く。 だから「右」は、左払いが

  • Mac OS Xで作業しながらGyaOを見る、は本当か?――「Parallels Workstation」を検証する (1/3) - ITmedia PC USER

    Mac OS Xで作業しながらGyaOを見る、は当か?――「Parallels Workstation」を検証する(1/3 ページ) Parallels Software Internationalの「Parallels Workstation」は、Intelの“Vanderpool Technology”を使った仮想マシンソフトウェアである。すでにWindowsLinux版は製品化されているが、これにMac OS X版が加わろうとしているわけだ。 「Parallels Workstation 2.1 β3 for Mac OS」(以下、Parallels Workstation)を使うと、Mac OS Xの上で仮想マシンとしてPCを動かすことができる。仮想マシンはParallels Software International製のBIOSを積んだPCであるから、その上で走るOSは原理

    Mac OS Xで作業しながらGyaOを見る、は本当か?――「Parallels Workstation」を検証する (1/3) - ITmedia PC USER
  • mtoyo homepage

    mtoyo homepage 豊島正之の個人研究のページ 豊島が送信する業務上のメールには、必ず電子署名が添付してあります。 昨今のウィルス・SPAMメールは From: 欄の詐称を行うのが普通であり、 電子署名の無いメールで From: 欄に豊島のアドレスが表記されていても、 それは偽物です。(2005/02/03) 2007年03月07日(水) [CIMG0109V.gif] Igreja Matriz (S culo XII), Sernancelhe セルナンセーリェの聖母教会(12世紀) 通事ロドリゲスの故郷セルナンセーリェへの旅(2005年1月) 勤務先の jcs.aa.tufs.ac.jp よりサービスしていたコンテンツは、 勤務先のネットワーク改編に伴いサービスが困難になったため、 下記のコンテンツに就ては、今後はこのサイトからサービスを続けます。 但し、以前のコ

  • linelabo.com - このウェブサイトは販売用です! - 組版 句読点 国語 書記史 自主規制 書評 前田 文字 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! linelabo.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、linelabo.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 国語学会−学会名称問題−意見欄−関係記事

  • ドイツで Futura は昔も今も人気 | 小林章のドイツ日記

    ●5月25日(木) 休日。翌日の金曜も休みを取った。天気予報はドイツ全土が雨で寒いということだったが、朝7時半に車でレゴランドに向けて出発。途中ずっと雨だったが、11時にレゴランドに到着したときは止んでいて、少し晴れ間ものぞいて、十分楽しんだ。帰り際に、レゴランドのロゴは Futura で組まれているなあと気づいて写真を撮っておいた。 Futura の単純な字形と子供向けの玩具というのは合うからなぁ。休日でもやっぱり書体のことを考えてしまう。夕方レゴランドを出て、シュツットガルトのホテルに向かう途中でガソリンスタンドに寄ったら、それは Shell のスタンドで、表示がすべて Futura で組まれている。シュツットガルトのホテル・メルキュールに着いたら、部屋にチョコレートが置いてあって、その有名なチョコレート「リッター・シュポルト」からの「ようこそ」メッセージも Futura。今まで何回も

    ドイツで Futura は昔も今も人気 | 小林章のドイツ日記
  • 「幸福とは何か」、幸福のパラドックス、答えられない問い - 吹風日記

    幸福とは何なのかを理解できれば、私たちの人生の大きな助けになることでしょう。しかし、はたして、この問いは答えられる問いなのでしょうか。今日は、「幸福とは何か」という問いが質的に回答不能であるかもしれないということについて考えます。 京都の小さな饅頭屋の話である。こちらは、おばあさんが一人で頑張っている。近所ではおいしいと評判で、ときどき売り切れてしまう。ある人が、「こんなにおいしいんだから、誰か雇って、もっとたくさん作って、宣伝したら有名になるよ。値段ももう少し上げたら」と、経済学的には申し分なく合理的なアドバイスをした。味はいいのだが、あんまり儲かっているようには思えないから、そんな親切心が湧いたのかもしれない。 おばあさんは、とんでもないことを言うという目でその人のことを見たそうだ。 今でさえ、近所の人に行き渡らない。宣伝をしたり、値上げをしたら何十年も来てくれているお客さんが、買え

    「幸福とは何か」、幸福のパラドックス、答えられない問い - 吹風日記
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「いかにして理論言語学は経験科学たりえるか」

    就任講義 (2002) 2002.5.22 に行われた九州大学文学部の就任講義の内容を、5回前後の予定で、ここに連載することにしました。タイトルは「いかにして理論言語学は経験科学たりえるか」というものです。特に前半は一部『日語学』増刊号に載せた論文と重なる部分もありますが、この「いかにして理論言語学は経験科学たりえるか」は具体的な分析よりも方法論に重点を置いたものです。 質問/コメント/意見/感想のある方はこちらのフォームからどうぞ。個別にはお返事できないかもしれませんが、なるべく、このページ上で返答するようにいたします。質疑応答は文の下にあります。 連載第1回 この就任講義について 1. 何をことばの研究の目的とするのか 2. 生成文法の考え方 --質疑応答 連載第2回 3. 文法というメカニズムの存在の可能性について 3.1. 両眼視差とステレオグラム 連載第3回 3.2. 文法に

  • 時枝文法の「詞」と「辭」とは何か

  • 「論理的な議論の構築方法について」

    覚書「論理的な議論の構築方法について」 (1993 年 4 月) 公開しようかどうしようか、少し迷っていたのですが、もう1つ、古い document を公開することにしました。 この document も「generalization を目指して」と同じく留学直前に書かれたもので、教育的目的を持っていたというよりは、むしろ、自分自身、方法論に不安を持っている中で、とりあえず確実と思われることを書き留めておこうとしたものです。初期のバージョンに対して、当時、京都外国語大学の学生だった高井岩生くんがいろいろ質問を投げかけてくれて現在のバージョンに至ったのを覚えています。 基的な方向性としては、現在も大きくは変わっていませんが、公開を躊躇していた一番の理由は、section 2 の「推論の方法」の説明がかなり偏っていて不十分だからでした。この節では、数学か何かの参考書を見ながら一覧を書いたつも

  • 正確な文章の書き方

    このページでは、正確な文章を書くための秘訣をまとめてみようと思います。それほど文章がうまいとはいえない私が、文章の書き方について述べるのですから、むこうみずな行為であることは百も承知です。しかし、数年に渡って探求した正確な文章の書き方が、少しでもみなさんの役に立てばという思いを自分への励ましに代えて筆をとります。 ここでお話するのは、「文章をいかに正確に書くか」や「自分の考えをどうやったら適切に表現できるか」であって、決して「どうやったら人を感動させる名文句が書けるのか」ではありません。 このページを読んだら「科学技術文献」を書くための技術が少しは身に付くのではないかと期待しています。しかし、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之) などのような心に残る文章が頭に浮かぶようになるわけではありません。 絵の書き方に例えて言うなら、ここで述べる内容は、色彩や調和

    funaki_naoto
    funaki_naoto 2006/05/29
    正確な文章の書き方