タグ

2007年2月27日のブックマーク (28件)

  • Web Reference - Code Documentation, Tutorials, and Demos

    Learn to code.The Web's original (created in 1995!) and one of the most respected web development resources. Learn how to build for the Web, and have some fun.

  • Web Reference - Code Documentation, Tutorials, and Demos

    Learn to code.The Web's original (created in 1995!) and one of the most respected web development resources. Learn how to build for the Web, and have some fun.

  • Web Reference - Code Documentation, Tutorials, and Demos

    Learn to code.The Web's original (created in 1995!) and one of the most respected web development resources. Learn how to build for the Web, and have some fun.

  • 琉球語について

    琉球語について Pri Lucxa (Rjuukjuu-a) Lingvo [プラハ宣言沖縄語版に戻る] 1996年7月、チェコ共和国のプラハで開催された第81回世界エスペラント大会でプラハ宣言がなされました。この宣言では、国際コミュニケーションにおける価値観や論点などを示すととも、エスペランチストの立場を明らかにし、エスペラントが果たせる役割を提起しています。 この宣言の中で、第5項では言語権(言語的人権)が、第6項では言語の多様性がとりあげられています。 この言語権については、第3回国連総会で採択された世界人権宣言の第2条でも、「言語による差別があってはならない」と言及していますし、第21回国連総会で採択された「国際人権規約」のB規約の第27条でも、自己の言語を使用する権利について言及しており、言語を人権の内容として位置づけています。 エスペランチストの多くは世界人権宣言に掲げ

  • 便利な円盤 - はてな匿名ダイアリー

    iPod と NW(Net Walkman)を併用してると困る点がある。ダウンロード購入した曲が互いに聴けないのだ。先にiPodを使っていたため、ほとんどはiTMSで買ってるのだが、MORA(簡単に言うとSONYのiTMS)にしかおいてない曲もあるので、全てiTMSでまかなうことができない。そのため、どちらで買った曲かによって聞く機器が違ってしまうという困ったことになってしまうのだ。 先日、街を歩いていたら面白い商品が売っていた。銀色の丸い板に音楽が記録されているというのだ。専用の機械とその円盤があれば音が聞けるとのこと。しかも、PC、iPod、NWのどれにでも、何度でもデータを転送する事ができるという。これは便利だ。凄い。技術の進歩というのは凄い物だ。 音楽配信の世界も旧態然とした囲い込みメソッドの上であぐらをかいたままでは、この新しい技術に足下をすくわれる日もそう遠くないだろう。

    便利な円盤 - はてな匿名ダイアリー
  • 小林秀雄の言葉

  • Logo Design History - Famous Logos by LogoOrange.Com

    Adidas – a name that stands for competence in all sectors of sport all over the world. Adidas was founded by Adolf (Adi) Dassler, who started producing shoes in the 1920s with the help of his brother Rudolf Dassler who later formed rival shoe company PUMA AG. Adi Dassler’s aim was to provide every athlete with the best possible equipment. For this he followed three guiding principles: design the b

  • ことばのエッセイ07年02月b

    「敬語の指針」批判 ちょっと前のことになりますが文化審議会国語分科会が「敬語の指針」という答申を出しました。 昨年10月の時点で第一報(途中経過)が出て、あの時にも解りにくいという批判がかなりあったと思うのですが、ほぼそのままの形で最終答申をまとめたようです。 それによると、従来3分類であった日語の敬語が5分類になりました。 尊敬語と丁寧語は従来と変わりませんが、謙譲語が謙譲語1と謙譲語2(丁重語)に分けられ、新たに美化語が設定されました。この謙譲語1と2の区別がつきにくいというのがまずは批判を浴びたポイントです。 答申書によると、 謙譲語1は<向かう先>(相手側である場合も,第三者である場合もある)に対する敬語,謙譲語2は<相手>に対する敬語であり,性質が異なる。 と言うんですが、これ随分難しいですよね。ただでさえ人気がない敬語教育においてこんな難しいことを言い出すと余計に敬語離れを呼

  • 来客・ヒラギノ書体の海外での人気 | 小林章のドイツ日記

    2月19日、20日は来客が多かった。いまアムステルダムに住んでいるイギリスのデザイナーのデビッド・クウェイと16年ぶりに合って話をした。私がロンドンで勉強しているときに Letter Exchange という会合があって、そこでいろんな工芸家やデザイナーと会ったが、デビッドはそのうちの一人。ブルーノ・マークも来社していたが、その間私は別件で来ていたチェコの書体デザイナーと合って話をしていたので、ブルーノとは軽い挨拶くらいしかできなかった。チェコの書体デザイナーはライノタイプでアルバイトすることになる。 ヒラギノについての問い合わせが、昨年暮れに続いてまたあった。何かで検索して、私が Hiragino のデザイナーだと勘違いしてライノタイプの私に問い合わせが来る。 昨年末のはクロアチアからヒラギノ明朝についての問い合わせ、こないだのはイギリスからヒラギノゴシックについて。どちらも英文の文組

    来客・ヒラギノ書体の海外での人気 | 小林章のドイツ日記
    funaki_naoto
    funaki_naoto 2007/02/27
    「しかし今は日本語を読めない人が欧文の本文組でヒラギノのローマ字を使い始めている」
  • デザインと師匠の話

    私がデザインを志したのは一枚の芝居のチラシからだった。 中学の頃から芝居にどっぷりとはまっていた私は、制服のまま芝居をよく見に行ったもので。 当時から、芝居のチラシには興味を覚えていたのだが、寺山修司主宰・天井桟敷の劇団のチラシを見た事でデザイナーへの道を志す事は決定的となった。 それは横尾忠則さんの額縁デザインで、当時あまりの衝撃に体が震えたのを覚えている。(右チラシ) 芝居のチラシはデザイナーを志すキッカケになっただけに、ギャラ度外視でもやらせて頂く一番好きな仕事だ。 さて、私のデザインの師匠の話だが、わたしの師匠と言えば、一見して日人というよりは英国の音楽家のような感じで、ロマンスグレーのモダンなラインの髪型と、ベストがよくお似合いの方だった。 父程に年齢が離れていたのに、いつも私達の方が驚かされるセンスの、Iさん。 あまり軽快に喋る方ではなかったので、彼の一言一言を

  • 芸術のパトロンが今必要な時代

    企業がクリエーターへの援助を惜しまない時代があった。 しかし日の場合それは必ずしも日に於ける文化事業を行っていたというよりは企業利益と紙一重の部分も多いにみられた。 別段それを責める訳ではないが、企業のメセナ的行動はバブルの崩壊と共に、より企業性が協調されたと思う。 1990年前半は、どうもハコ文化に捕われていたような感じがあって建物ばかりが増え、文化は人が作りそれを見た人が驚嘆して続く、という部分がどうも抜け落ちた時代に思える。 1995年以降この文化行為は一旦破綻したと思う。 仕事的にも殺伐としたモノが増えた。雑誌にしても言える事で気負いを感じるは少なくなっていき読者への迎合が当たり前になってきていた。 そこから現在に至る訳だが、最近お客様側の取り組まれる姿勢が文化的に変わって来られた会社も有る。 文化姿勢が無くなりつつあった今だから「心のゆとりが求められる」と思う

  • カリグラフのこと

    カリグラフと言って、書道ではなく筆文字をデザインで使用する場合、その道の大家でなくても才能を発揮する人達がいる、通称「カリグラファー」と私達は呼ぶのだが、かくいう私も店名ロゴなどは、よく筆で書くクチである。 ただ書家や日画の道を囓ったことがある方々がカリグラフされるというのは、やはり下地がしっかりしているだけに貴重なものである、しかしここに問題がある。 よく「私○○流やで、書いてあげよか」という方もいらっしゃるのだが、デザインのカリグラフというのは「字が上手い」「字が綺麗」とは全く別物であるし、これが店のロゴや、デザイン上で使用する場合は、何度モノ描き直しは当たり前。大家を紹介してくれようとする方もいるのだが、そのような方は一発で芸術作品になりうる、希少価値の方々であるし、もっとはっきり言ってしまえば、書き直しが当然のデザインの現場では使いにくい。 ビジネスのプロとはどういったモノ

  • アーティストとクリエーターの違い(デザイナーを目指す方へ)

    私はデザイン学校で「DTPアートディレクター講座」の講義をしている関係上、「クリエーターになりたい」という方々の相談を常に受けます。 そして、時として「ん?」と私も言葉に詰まる質問が有ります。 これは自分の覚え書きとして書くと同時に、デザイナーを目指す方々の何かしらのヒントになればと思いながら。 クリエーターになりたい人達が増えるのはいい事で、その中から優秀な生徒さん方もたくさん出て来て、この業界の底上げに繋がる。 私はそれ自体に問題は感じていませんが、一般的に社会や学校が「クリエーターって格好いい」だけで、誘導することは疑問に感じる事も有ります。 クリエーターとは「創造する人」。 デザイナーやイラストレーター、フォトグラファなど、モノ作りのプロを日ではこう呼びます。 意味も解釈も間違ってはいませんが、何故だか言葉のニュアンスだけからくる、仕事の格好よさや自由さに憧れて入っ

  • アートディレクターとデザイナーの違いって。

    エッセイ・デザイナーのつぶやき アートディレクターとデザイナー、DTPの違いって。 アートディレクションとは?グラフィックデザイナーとは? アートディレクターとグラフィックデザイナー、エディトリアルデザイナーや、DTPの違いを誤解されている方が多く、はっきりさせておかねばならないと思った事が何度かある。 DTP (Desktop publishing、デスクトップパブリッシング)とは、日語で卓上出版という意味である。 「DTPオペレーター」というのは来は「コンピューターで紙面の割り付け」をする者の事で、デザインが出来る人の事を表すのではない。 これはコンピューターが台頭するまでは「版下」とよばれた部署である。 グラフィックデザイナーの「グラフィック」の意味とは、「図形」「形」の意味。 元々は平面印刷の総称から始まった、情報やメッセージを伝達する手段として制作された媒体の

  • 気になる新刊情報お知らせサービス Book.GBAN.jp

    作者名やシリーズ名を登録するだけで、適合する新刊情報をメールでお知らせする。 たったこれだけのシンプルな情報サイト。 ご利用はもちろん無料です。 新刊情報は発売日当日とその3日前の合計2回の配信を予定していますが、なんらかの不測の事態が発生したり情報更新が滞った場合にメール配信ができない場合もあります。 残念ながら、このサイトは確実な情報の提供を約束するものではありません。 このサイトはAmazonWEBサービスを利用しています。 このサイトは現在ベータ版でのご提供となっております。 作者名やシリーズ名を登録し、適合する新刊情報をメールでお知らせするツールです。 ●年に1冊出るかでないかというシリーズ物の情報を手に入れたい。 ●頻繁に続刊の出る作品の最新情報を把握しておきたい。 ●特定の作者の作品の情報を手に入れたい。 そんなニーズにお応えします。 な

  • モリサワPr5フォントの'nlck' - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    前回のエントリ(「小塚明朝 Pro-VI」の'nlck'タグの謎)では「小塚明朝 Pro-VI」の'nlck'用グリフ集合が変だということを述べたが、コメント欄でモリサワのPr5フォントも同様だという情報をいただいたので、さっそく「リュウミン Pr5 R-KL」を購入し検証してみた。確かに「小塚明朝 Pro-VI」と同じである。 字形デザインのレベルでは、CID=20289(Adobeのテクニカル・ノートの例示グリフは筆押さえのない「斧」)を、CID=3538と同じ筆押さえのある「斧」とするなどの主張が見られるが、'nlck'用のテーブル自体は「小塚明朝 Pro-VI」と変わらない。 というわけで、現在、'nlck'用のテーブルには、「ヒラギノ式」と「小塚=モリサワ式」の2種類が存在するようだ。前回のエントリで指摘したとおり、後者はグダグダである。

    モリサワPr5フォントの'nlck' - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 東山魁夷

    東山魁夷 Higashiyama Kaii(1908-1999) こんなにも美しい風景を見たであろうか。 おそらく、平凡な風景として見過ごしてきたのにちがいない。 もし、再び絵筆をとれる時が来たなら・・・私はこの感動を、いまの気持ちで描こう。 「春を呼ぶ丘」1972(昭47) 私が初めてふれた東山画伯の作品。 中学校の国語の教科書の表紙に使われていたこの作品を、 小春日和の授業中によく眺めていた。 もうすぐ訪れようとする春が色彩のささやきにのって、 見るものの体に流れ込んでくる。 立ち並ぶ木々のリズムは息吹く大地の鼓動。 たった一枚だけで、魁夷は憧れの画家となった。 横浜で生まれ神戸で育った魁夷は、父の遊び癖に悩む母を喜ばせたいと、「大きくなったら偉い人になるんだ」と思い続けていた。自然に恵まれて育った彼は画家になりたいという願望が次第に強まり、反対する父親をしぶしぶ承知させ、現在の東京芸

  • 赤信号をわたる国 | タイム・コンサルタントの日誌から

    知人が長い休暇を利用して、シベリア鉄道経由でヨーロッパに旅行した。シベリアを鉄道で横断して欧州に行くには、片道だけで7日間くらいかかるという。たぶんシベリア鉄道とは、それに乗ること自体が半分目的みたいなものなのだろう。列車の上でひたすら時間を無為に(有為に?)すごす点が贅沢なのだ。 帰国後の彼に感想をたずねたら、「ドイツ・フランスまで足をのばして、レンタカーで回ってきましたが、佐藤さん、フランスってのは危険な国ですね。」という。どうして?とききかえすと、「だって、あそこの国じゃみんな、赤信号でも道を渡るじゃないですか。危なくってしょうがないですよ。まったく、基的な交通マナーも守らない。マナーが最低の国です。」というのが彼の答えだった。 そうなのだろうか。私もあそこの国に1年近く暮らしたが、幸いあまり危ない目にあった記憶がない。むしろ最近の日の方が怖いくらいだ。しかし、彼のいいたいことは

    赤信号をわたる国 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - Y字路談義。

    「横尾さんの描き続けているY字路の絵って、 居心地の悪い気持ちよさが不思議で…」 坂道好き・散歩好きのタモリさんが魅せられたY字路を、 横尾忠則・タモリ・糸井重里の3人で、縦横に語る! 「絵なんて、遊びみたいなもんなんだから」 横尾さんの正直で根的な芸術論は、スリリングだ。 タモリさん独自の仮説も飛び出す、おもしろ鼎談。 森ビルの49階で話している雰囲気ごとたのしんでね。

  • 血液型と性格と日本人のルーツ - NATROMのブログ

    ■血液型で性格は判断できない、ということ。(『広告業界就職フォーラム』挨拶専用ブログ) リンク先の趣旨には概ね賛成*1。問題はコメント欄。とある業界人さんから、以下のようなコメントが。 業界最大手のD社の社員における血液型別構成比と、日人平均の血液型別構成比とでは、明らかに統計的に有意な差があり、それが歴史的に継続している、という事実は、業界内ではけっこう有名です(B型が多い)。確か、「気まぐれコンセプト」でもネタにされたことがあったと思います。 もちろん、血液型で採用しているワケではないのですが、結果論としては顕著に現れています。 日韓国で血液型論がハヤるのは、この両国においては、1.人類史的には比較的近年(新石器以降)に、2.量的に近い複数の民族集団の混成によりそのルーツが作られ、3.民族ごとに文化や習性が大きく異なるとともに、4.母体となった民族ごとに血液型の構成比が極端に異な

    血液型と性格と日本人のルーツ - NATROMのブログ
  • ■ - 本屋のほんき

    編集者という病い 作者: 見城徹出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2007/02/21メディア: 単行購入: 8人 クリック: 37回この商品を含むブログ (100件) を見る先週久々に休日を一日使って書店めぐりをしたのですが、改めて書店員の仕事は出版編集者の仕事と似ているんだよな、ということを再認識させてくれるいい書店と出会えました。見城徹という幻冬舎の社長にはあまり興味はなかったのですが、最高の書店員は最高の編集者たれ、と思い、参考になるかと思って彼の自伝的なを読んでみることにしたのでした。 甘かった…。私の考えていた編集者のレベルじゃなかった。命削って仕事しないとダメ、というか、一流の人は人生という限られた時間内においてどういう「仕事」をしたいかを常に考えている。仕事はただの仕事じゃなくてそれは生きている証なのだ。ゆえに常に気。ゆえに常に全力。 思い返してみれば、私は今まで

    ■ - 本屋のほんき
  • PDF 千夜一夜: 2007年02月26日 アーカイブ

    語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(4) 日語組版では、昨日お話しました、約物の詰め処理、あるいは、和欧文間の文字間隔など基的な詰め処理や禁則処理などを行います。こうした結果、文字の配置は必ずしも、正方形の枠を並べた状態、すなわちグリッドにうまく入らないことが多くなります。 それにも関わらず、日語組版はグリッドベースで行われる、と表現してしまうと、次のような問題が起こります。 約物の詰め処理や、禁則処理を説明したとたんに、「そうすると文字がグリッドからずれてしまうがどうするのか?」という疑問を引き起こしてしまいます。 これは、まさに、昨年のXSL-FO 2.0 の会議で経験したことです。 昨年10月18日のXSL-FO 2.0 の会議で、プレゼンテーションが終わったとたんに、グリッドベースと矛盾する、約物の詰め処理や、禁則処理をどうやって定義するのか?と質問の嵐になり

  • PDF 千夜一夜: 2007年02月25日 アーカイブ

    語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(3) 昨日は、XSL-FOやCSSにJIS X4051で定めている、日語組版における基的な文字配置を設定できるようする必要があると言いました。そのためは、具体的にどういうことが必要でしょうか? これは、簡単に言いますと、2007年02月23日 日語組版はグリッドベースで行うと言って良いのか?(1)の最後の二つの図にある式に出てくる変数を設定できるようにすれば良い、ということになります。 ここで、グリッドという言葉を持ち出す必要はありません。むしろ、グリッドを持ち出すのは有害です。 なぜ、グリッドは有害なのでしょうか?以下にそのことを説明したいと思います。 このため日語組版特有の詰め処理ということを見てみます。 日語の組版では、句読点や括弧類を約物と呼び、文字と文字の間の空き量に特別の配慮をします。 (1)約物の詰め処理 この図の

  • パンダのため息 ケータイ小説編集者たち その2

  • to-Illust.xls の解説

    Excel で作成した表組を Illustrator で使いたいということがときどきありますが、 その変換がなかなかうまくいかないことが多いようです。 また上手くいったとしても罫線が塗りの四角になり、 せっかくの罫線も太さの変更などで、結局罫線の引き直しということも多々あります。 それならばということで、直接 Excel から情報を収集し、 Illustrator のデータとして書き出すマクロを作成してみました。

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000982.php

  • ブルーノ・タウト 「アルプス建築から桂離宮へ」

    「派手な色彩の空間装飾がなぜタウト展にある?」ワタリウム美術館で現在行われている《ブルーノ・タウト展-アルプス建築から桂離宮へ》の第一印象がこれである。日でよく知られている外国人建築家の中でも、日固来の様式に合わせ、空間造形を行おうとしたのはおそらくブルーノ・タウトのみであろう。 桂離宮の中に見る日建築様式の再発見、生駒山の住宅地計画、熱海の日向邸等。こうしたことを頭の片隅に留めていた私は、いささか奇妙なしこりを感じた。日の建築様式で明るい色彩を用いているのは少なく、ましてや古風な建築となると極めて少ない。そうした中に美を「再発見」した人が何故、眼の覚めるような鮮明色(赤・青・黄)なぞ用いるのかと。それは彼が晩年に導き出した建築理論、「釣合」の一要素に過ぎないのだが、建築物を見ているというより色彩を前面に出した絵画作品を見ている感覚に陥る。この点は最後に簡単に触れることにしよう。

    ブルーノ・タウト 「アルプス建築から桂離宮へ」
  • 「石版印刷の表現力 – モード・オブ・ザ・ウォー」展

    ポスター展はデザイン展の定番スタイルのひとつと言えよう。それは「ポスター」という一枚の紙が、絵画のように2次元で表現され、何らかのメッセージ性がある、という点で視覚的に分かりやすく鑑賞しやすいからだと思われる。しかしポスターというメディアの機能、役割、特性を「デザイン」の視点でもういちどよく考えてみると、たださらりと鑑賞するだけでは見えてこない、背景にある意図的なコンテクストが存在することに気づくはずだ。 例えば私たちが日常街なかで見かけるポスター。親しみやすいモデルの笑顔や美しい写真やイラストは何を伝えようとしているのか。どうしてこのポスターは私の目をとらえたのか。なぜこのポスターはこのような形状をしているのか、などなど。 東京大学大学院情報学環が所蔵する第一次大戦期のプロパガンダポスター・コレクションを紹介したモード・オブ・ザ・ウォー展では、ポスターのもつ社会性、デザイン性をどのように

    「石版印刷の表現力 – モード・オブ・ザ・ウォー」展